• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

紀要15号(2022年3月31日発行)掲載論文の題目一覧

2022年10月 1日

2022-kiyou_top.jpg

17年ぶりに、清心中学校・清心女子高等学校の『紀要』が発行されました。紀要15号は、2006年度から2015年度まで文部科学省スーパーサイエンス事業2期10年間の教育プログラムの実践内容の一部を紹介する目的で企画されました。
内容を十分に理解していただけるまとめのレベルには達していませんが、公開させていただきました。冊子が必要とされる場合は、清心女子高等学校(電話086-462-1661)に請求されれば入手できます。また、このHPの「成果及び活動・発表論文」でもPDFで公開しおりますので、ダウンロードしてください。

1 座談会 理系女子はなぜ少ないか
2 「生命科学コース(仮称)」設置に向けての教員対象アンケート(秋山繁治)
3 「科学課題研究」を中心に据えた 女子の理系進学支援教育プログラムの開発(秋山繁治)
4 生命科学コースのホームルーム担任から始まった学び(橋岡源九郎)
5 30年の性教育の実践(「学級通信」から授業「生命」,女子生徒の理系進学支援へ)(秋山繁治)
6 ツールとしてのディベートによる英語力育成(問田雅美)
7 森林の二酸化炭素吸収の推定(森林の温暖化防止を考えるための教育実践)(秋山繁治)
8 岡山県下の小学校での学校飼育動物の現状(秋山繁治)
9 南西諸島での環境学習(自然探究Ⅱ)で女子生徒は何を学んだか(秋山繁治)
10 熱帯ボルネオ島での環境学習(自然探究Ⅱ)で女子生徒は何を学んだか(秋山繁治)
11 生命科学コース 好奇心で目を輝かせる生徒へ(秋山繁治)
12 オオイタサンショウウオの完全飼育下での繁殖方法の開発を目指した科学課題研究(秋山繁治)
13 化学と環境の結びつきに着目した科学課題研究(坂部高平)
14 生物と時間との関わりに着目した科学課題研究(田中福人)
15 バイオエタノール製造に利用できる花酵母を求めて(秋山繁治)
16 水路がコンクリート化された水田地帯でミシシッピアカミミガメとクサガメはどのように過ごしているか(秋山繁治)
17 アカハライモリのクローン作成(秋山繁治)
18 イモリ属の北限に生きるアカハライモリの繁殖戦略(秋から春をまたぐ多重交配の謎を解く)(秋山繁治)
19 卒業生からのメッセージ集作成から「集まれ!理系女子」の開催へ(秋山繁治)
20 SSH事業の実施で、学校はどのように変わったか(秋山繁治・田中福人・室山龍三)

  • 投稿者 akiyama : 05:08

最近の記事

岡山県北部のナガレタゴガエルが冬眠
ナガレタゴガエルの生息地に入りましたら渓流内の転石下に入水前の個体が確認されました。これから春先までの長い冬眠・産卵行動に向かうのでしょう。By 山田勝…続きを見る
『さとりをひらいた犬』を読了
『さとりをひらいた犬』を読み終えました。本当に自由に生きるには、どのような視点で"自由"を考えるのか。 著者の心不全、癌と病魔と戦って死の淵までいった経験が書かせたメッセージだと思って、読ませていただきました。これから『さとりをひらいた犬』を読まれる人は、これ以降はネタバレになるので、楽しみをとっておくためには、読まない方がいいかもしれません。 p351より、「ほんとうの自由とは、外側の何かから…続きを見る
紀要15号(2022年3月31日発行)掲載論文の題目一覧
17年ぶりに、清心中学校・清心女子高等学校の『紀要』が発行されました。紀要15号は、2006年度から2015年度まで文部科学省スーパーサイエンス事業2期10年間の教育プログラムの実践内容の一部を紹介する目的で企画されました。 内容を十分に理解していただけるまとめのレベルには達していませんが、公開させていただきました。冊子が必要とされる場合は、清心女子高等学校(電話086-462-1661)に請求…続きを見る
第3回高校生両生類サミットの案内
「集まれ!理系女子」女子生徒による科学研究発表Web交流会 ~第3回高校生両生類サミット~ 目的: ①女子高校生の理系進学を推進する。 ②日頃の高校生の科学研究の成果の発表を通して、地域を超えた研究交流を行い、理系女子生徒間の友好・仲間意識を深める。 ③オンラインによる発表会を設定することで、全国の理系女子の研究のネットワークの拡充を図る。 ④研究テーマを両生類に絞ることで、深い内容まで踏み込…続きを見る
フランクルの言葉「人間は、人生から問いかけられている」
○フランクル『夜と霧』より 人生から何をわれわれはまだ期待できるかが問題なのではなく、むしろ人生が何をわれわれから期待しているかが問題なのである。そのことをわれわれは学ばねばならず、また絶望している人間に教えなければならないのである。 ○フランクル『医師による魂の癒し』より 人間が人生の意味は何かと問うに先立って、人生のほうが人間に問いを発してきている。だから人間は、本当は、生きる意味を問い求め…続きを見る
生徒の保護者がミクロトームの使い方を指導
サイエンスクラスの生徒の課題研究が1学期はなかなか時間が取れずに、進展しなかった。さらに、7月になって、指導する私が心不全とコロナ感染で5週間も入院してしまったのだから、手の施しようがなかった。とにかく、生徒には、私が3月に持ち込んだ動物たち(オオイタサンショウオとアカハライモリ、アマミシリケンイモリ)の世話をしてもらい、負担をかけただけだった。 大学の自分の研究室から顕微鏡や超低温冷蔵庫、インジ…続きを見る

このページの先頭へ