学校飼育動物レポート

大崎町立中野小学校

小学校名 大崎町立中野小学校
場所 広島県豊田郡大崎町
学級数 7クラス
周囲の環境 住宅街
大崎町立中野小学校外観 概要
大崎町立小学校は約6つの学区からなり、まわりには役場や、住宅地があり、敷地内には郷土資料館があります。通学路には信号は数個しかありませんが、安全に気をつけ、毎日登校班を作って、かたまって登校しています。                                  
学校の、校舎は、3階だてで、渡り廊下をはさんで、2つに分かれており、右側には、各クラスがあって、左側には、音楽室や、家庭科室、図工室、理科室、などの、特別教室、そして、1階には職員室があります。体育館は校舎の隣りにあって、校舎の、目の前には、運動場が広がっています。力を入れている所は主に2つあり、まず、1つめは、合唱で、音楽朝会、音楽終礼などを、行っています。
そして、もう1つは、表現活動です。これは、各クラスごとの発表を行っています。体育館の中にもいろいろな運動設備がそろっています。この小学校は、木や、花をたくさん植えているので、緑も多いです。また、小学校の敷地内には、地元の郷土資料館があります。中に入ると、昔の人達の住まいや使っていた道具、家具が実際に展示しているので、私達の住んでいる所の歴史が、すぐ分かるので、とてもいい勉強になると思います。

大崎町立中野小学校

種類 飼育環境
うさぎ 5 木造りの小屋
にわとり 5 金網の小屋
学校の中庭の小屋では、うさぎ5羽と、にわとり4匹を2つの小屋に分けて飼っています。小屋の掃除は、週1一回委員会で、飼育委員の人が、協力してやっていたと思います。うさぎの小屋がなかったので、うさぎの小屋は、あとから作りました。木材と網でできていて、ペンキを塗った横に広いものです。うさぎの世話の仕方は係りの人が野菜(キャベツ、にんじん)などを持ってきて世話をしていたように思います。
うさぎは子供を産むと、小屋の中に穴を掘ることがあるので、掃除が大変な時があります。うさぎはたくさん子供を産みますが、体力がすぐ尽きて死んでしまう者が時々います。たまに、凶暴なうさぎがいて、他のうさぎを、傷つける危険性があるので、そういったうさぎは、違う場所に移して飼育しています。
にわとりの小屋は、うさぎの小屋とは違って奥行きがあって、天井が高い小屋になっています。天井が高くなっているのは、時々にわとりが飛ぶことがあるからです。にわとりも、キャベツなどの野菜類、お店で売っているにわとりのえさを食べています。時々、えさをやろうとして、くちばしで、つっつかれることがあります。だから、えさをやる時、小屋の掃除をする時などは、気をつけてしないといけません。小屋の網も破れないように、頑丈なものにしています。
ニワトリ
飼育動物イメージ
ニワトリ
飼育動物イメージ
ウサギ
飼育動物イメージ
ウサギ
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 17:24

庄原市立永末小学校

小学校名 庄原市立永末小学校
場所 広島県庄原市永末町
学級数 私の在校時には各学年1クラスずつの6クラスでした
周囲の環境 田んぼと山に囲まれた丘の上の校舎
庄原市立永末小学校外観 概要
市内にある小学校十四校のうちの一校です。三町四地域の子供たちが通っています。グラウンドを挟んでフェンスで仕切られた向かいには市立永末保育所があります。移築してまだ十年たっていないのでまだきれいです。私たちのときには小学校の校舎にくっついて本当に「お隣さん」でした。小学校の給食室まで給食を取りに行ったものです。                                   
小学校も保育所も、年々人数が減ってきていて今年の小学校の新入生は二人でした。近くには新しく「温泉付住地」なるものができたため、数人ですが転校生も来てくれたようなのですがやはり過疎化の風は冷たかったりします・・・。高速道路も通っているし、デパートも二件あります。
ここの住宅地からなら小学校にも中学校にも比較的近いのに・・・なぜ誰も来てくれないんでしょう。・・・お願いです、誰か来てください・・・。空気がおいしくてなかなかよろしい環境ですよ(笑)。

庄原市立永末小学校

種類 飼育環境
インコ 不明(多分5、6羽では・・・) ゲージ
私がいたころはニワトリとか、「うの」と名づけたウサギがいたのですが、いつのまにかいなくなってしまいました・・・。「うの」という名前はウサギの名前の候補を何人かが考えた内の私の案で、全校へのアンケートで命名されました。田舎の学校ならではのお客さんもいます。
私は見たことが無いのですが、数年前なぜかこの元・ウサギ小屋でアナグマを飼っていたそうです。このインコたちは私が卒業してからやってきたので余り知らないのですが、小学校に通う二人の弟が時々当番で世話をしているようです。
インコ
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 17:11

福山市立新涯小学校

小学校名 福山市立新涯小学校
場所 広島県福山市新涯町
学級数 4クラス
周囲の環境 住宅街
福山市立新涯小学校外観 概要
私が5年生になるまでは、全学年4クラスだったけど、その年から入った一年生から3クラスになりました。私が通っていたころは、学校の周りは、田んぼばかりでした。新涯町は、お正月等に食べるくわいの産地で、おもにくわい畑が多っかたです。                                  
今では、大きなスーパーなどがたくさんできました。学区内には、他の学区よりもたくさんの公園があります。10ぐらいあったとおもいます。その点では、あそびやすかったとおもいます。学校の運動場は広い方でした。下駄箱へ上がる階段やわたりろうか等の少ない階段は車椅子の生徒のために坂になりました。

福山市立新涯小学校

種類 飼育環境
セキセインコ 10 小屋
モルモット 4 小屋
動物は、ウサギやモルモット、セキセインコなどがいたのですが、今ではセキセインコンコが、十数羽しかいなくなっていました。たくさん卵をうんでいました。昔はよくウサギ等が、共食いしたりして死んでしまうと、砂場の隅に係りの人がうめていました。だいぶ前までは、鶏がたくさんいたけど、近所迷惑になるのでいなくなりました。
ウサギなどはよく、小屋の下に穴をほってにげたりしました。小屋のまわりからねこがねらうので写真のようにビニールテープをまきました。でもなんびきかはたべられてしまいました。

続きを読む

投稿者 admin : 15:50

広島大学附属三原小学校

小学校名 広島大学附属三原小学校
場所 広島県三原市館町
学級数 12クラス
周囲の環境 市街地
広島大学附属三原小学校外観 概要
この学校は、広島県三原市にあり、JR三原駅から北に約200mの所にあります。幼稚園、小学校、中学校が1つの場所にあります。三原駅の周辺は、昔、戦国時代に活躍した毛利元就の息子で三男の小早川隆景という人物が暮らしていました。
現在は、当時の面影はあまりないけど三原駅の近くに城跡公園という石垣の残った所があります。そして、通った小学校には、三原城にあったお茶室があります。今でもそのお茶室は使われており、授業で、茶道を勉強することもできます。

広島大学附属三原小学校

種類 飼育環境
ウサギ 約20匹 大きな小屋・同居
ニワトリ 約20匹 大きな小屋・同居
アヒル 2匹 大きな小屋の中の池・同居
クジャク 2羽 大きな小屋・同居
動物は、ウサギ(約20羽)にわとり(約20羽)あひる(2匹)クジャク(2匹)です。裏校庭にあります。これらの動物達は飼育委員という人たちがお世話をします。週に2・3回は飼育小屋の掃除をします。えさは近くの八百屋さんが、残り物の野菜、果物を持ってきてくれます。ときどき、草の茂った場所に放飼いをすることがあります。運の良いときは、クジャクの羽を広げた姿が見れました。
ウサギは毎年子供を産んでいました。母ウサギが穴で育てていました。にわとりもよく卵を産んでいました。私が5年生のとき、副校長が裏山から子供のフクロウを拾い少しの間飼っていた ことがあります。ウサギ達と同じ小屋で世話をしました。元気になったフクロウは逃がしたそうです。飼育小屋の大きさは、教室を半分に切ったくらいの大きさです。けっこう大きな小屋です。
それぞれの動物を一つずつの小屋に分けず、大きな小屋一つに共存しています。アヒルが泳げるくらいの大きさの池があります。調べによるとこの飼育小屋の土はウサギ、アヒル、にわとり、くじゃくにとって非常に適した土だそうです。だから、子供もたくさん産めるのだそうです。
ウサギ
飼育動物イメージ
ニワトリ
飼育動物イメージ
アヒル
飼育動物イメージ
クジャク
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 14:40

福山市立水呑小学校

小学校名 福山市立水呑小学校
場所 広島県福山市水呑町
学級数 約20クラス
周囲の環境 後ろに山
福山市立水呑小学校外観 概要
後ろにお墓のある、少し不気味な学校です。運動場はけっこう広いのに遊具が少ないのが少し不満。
最近生徒数が減ってるので悲しいな・・・。空いている教室が目立ってて、切ないです・・・。

福山市立水呑小学校

種類 飼育環境
ニワトリ 3 小屋・同居
ニワトリが3匹いて、各学年の飼育係が世話をかわりばんこにしています。学校でとれた卵はお世話になっている近所のおじいちゃんやおばあちゃんにあげます。みんな「おいしい」と言って食べてくれます。いつも、おじいちゃんやおばあちゃんは笑顔でもらってくれるので、あげに行くのが楽しみでした。飼育小屋の掃除はくさいいので、嫌いでした。
ニワトリ
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 14:31

尾道市立日比崎小学校

小学校名 尾道市立日比崎小学校
場所 広島県尾道市日比崎町
学級数 12クラス
周囲の環境 住宅街
尾道市立日比崎小学校外観 概要
日比崎小学校は昭和28年4月1日創立され、この地の通称をとって日比崎小学校と名づけられました。平成3年に改築された、まだ新しい学校です。学校のシンボル、時計台は「日比っ子」と名づけられて親しまれています。
日比っ子は夜になるとライトアップされるようになっており、よりいっそうきれいです。学校内にもあらゆる設備が整っており、児童にとってとてもすごしやすい環境が整っている素晴らしい学校です。

尾道市立日比崎小学校

種類 飼育環境
ニワトリ 1 小屋・別々
ウサギ 2 小屋・別々
チャボ 2 小屋・別々
小屋はピロティーと遊具広場、裏門に接した所に並んでいます。世話は飼育委員の仕事で毎日、交代で餌やり、水換え、掃除をやります。休みに入っても交代で飼育委員が世話をしに行きます。ニワトリはなんとも強暴で、小屋の掃除も一番たいへんです。小屋の位置は、低学年、幼稚園の生徒たちとふれあいやすい場所にあることに気づきました。
ニワトリ
飼育動物イメージ
ウサギ
飼育動物イメージ
チャボ
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 14:19

因島市立田熊小学校

小学校名 因島市立田熊小学校
場所 広島県因島市田熊町中央区
学級数 10クラス
周囲の環境 大自然
因島市立田熊小学校外観 概要
私の学校は、山と海の近くにあります。自然ばかりで子供にとっては安全です。ミカンの木がたくさんあって、お腹が空いたら便利です。生徒数が少ないので、年齢を問わず友達が多いです。

因島市立田熊小学校

種類 飼育環境
ニワトリ 5 同居
ウサギ 5 同居
カメ 6

続きを読む

投稿者 admin : 13:12

福山市立津之郷小学校

小学校名 福山市立津之郷小学校
場所 広島県福山市津之郷町
学級数 10クラス
周囲の環境
福山市立津之郷小学校外観 概要
わたしの小学校は、古い建物と新しい建物の2つがあります。運動場は全生徒数に対してはけっこう広い方だったと思います。遊具もカラフルな、色に塗られています。
学校は、JR赤坂駅から約2キロぐらいある、けっこう遠い所にあります。昔は水田だったそうです。学校から1キロ以内には2、3個ぐらい古墳があります。わたしの家の近く(100メートル)にも古墳があります。学校の道路の真ん中には庭みたいなかんじで木や花がたくさん植えられています。けっこう田舎なので自然が多くて過ごしやすくて、とってもいいです。

福山市立津之郷小学校

種類 飼育環境
ニワトリ 5 小屋
ニワトリ小屋は、毎日私達が、がんばってつくりましした。土を掘って、柱をたてて、ペンキを塗って。と、毎日とても大変でした。最後に周りにきれいな石をひいてできあがりました。うさぎ小屋は、ちょっときたないです。でもうさぎが死ぬことはもうなくなりました。(ニワトリ小屋を造ってから。)それまではうさぎが子供を産んでもニワトリが殺したり、大きくなったうさぎでもつっついて殺していました。
昔は、小鳥も飼っていました。けど、小鳥が卵を産んでも育てず、自分で踏んだりしていたので、飼うのをやめました。つい最近学校にいったら、ニワトリとうさぎは、快適そうに過ごしていました。
ニワトリ
飼育動物イメージ
古墳
飼育動物イメージ
ニワトリ小屋
飼育動物イメージ
ウサギ小屋
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 12:41

福山市立松永小学校

小学校名 福山市立松永小学校
場所 広島県福山市松永町
学級数 19クラス
周囲の環境 住宅地
福山市立松永小学校外観 概要
松永小学校は、JR松永駅から南へ約500メートルの所にあります。このあたりは昔、塩田でした。いまでは、広い地域が、埋め立てられています。あたりには、たくさん住宅地ができてきています。
学校の西側と東側に、住宅地があります。北側には、学校のすぐ前に大きな人工の川があり、げた作りようの木材があります。松永は、下駄作りが全国でも有名です。はきものが、有名な事もあって「はきもの博物館」があります。
南側には、お店がありその先には松永湾があります。私が通っていたころは、1学年4クラス30人はいたのに、今は3クラスで1クラスの人数も減っていました。でも、前より学校の設備が良くなっていました。

福山市立松永小学校

種類 飼育環境
ウサギ 5 小屋・同居(インコ)
インコ 3 小屋・同居(ウサギ)
学校で飼育されている動物の小屋は、学校内のバラ園の近くにあります。前は、ウサギ小屋とインコの小屋は分けられていましたが、いまは一緒に住んでいます。ウサギは、前いたのが逃げたり死んだりしていなくなったため、学校で新しく買ったのだそうです。そのためまだ小さいです。
インコは、前は10羽ぐらいいたのに、数が減っていました。その理由は、飼育委員が餌をあげる時に逃げたのが主な原因だそうです。だからいまは、残っているのしかいないそうです。現在学校で飼育されている動物は、ウサギ5匹と3羽のインコです。私が通っていた頃は、動物の世話は、係りがいてその人たちが給食の残りの野菜をウサギにあげていました。
餌がないときは、生徒が家から野菜を持ってきていました。今は、毎日のようにキャベツやニンジンが担当の人によってあげられています。前は近くにはえている草などあげても良かったのに、今はあげないようにと注意書きが書かれています。インコは、私が通っていたころと変わらず、専用の餌を飼育係の人によってあげえられています。
他に校内には、校長室の前に熱帯魚や金魚が飼っています。それは、校内でバラ園などを掃除している先生があげています。そこには、合わせて50匹ほどいます。掃除の時は、たくさんの水槽があるのでとても大変だそうです。
ウサギ
飼育動物イメージ
グランド
飼育動物イメージ
校歌
飼育動物イメージ
校旗
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 12:11

福山市立赤坂小学校

小学校名 福山市立赤坂小学校
場所 広島県赤坂町
学級数 2クラス
周囲の環境 緑が多い
福山市立赤坂小学校外観 概要
備後赤坂駅から西に1.5キロ程行ったところにあります。学校の近くには高等学校や農協、駄菓子屋なんかもあります。学校のシンボルは、グランドの真中にたつメタセコイヤで、すごく高い木です。みんなこの木の影でやすんだりします。

福山市立赤坂小学校

種類 飼育環境
チャボ 1 小屋・同居(ウサギ)
ウサギ 3 小屋・同居(ちゃぼ)
かめ 2
私は飼育係だったので、ウサギにニンジンやキャベツをあげによく行きました。うずらも飼っていたけど、今はもういなくなっていました。だけど、他のサカナやかめは、今も元気に学校にいます。
ウサギ
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 12:05

‹ 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8  9

このページの先頭へ