小学校名 |
福山市立川口東小学校 |
場所 |
広島県福山市東川口町 |
学級数 |
12クラス |
周囲の環境 |
市街地 |
|
概要
私が6年間通った小学校は、まわりを畑や家にかこまれています。とても、落ちつく場所になっています。小学校の南側には、川口東幼稚園があります。そこからは、いつも楽しそうに遊んでいる声が響きます。 |
小学校の校庭にはたくさんの遊具があって休日には、近所の子達が遊びに来ています。春先から夏の終わりには、子供会ごとにチームになってソフトボールやフットベースボールをして、体力作りや地域の交流をはかっています。そして、2000年には創立19周年をむかえます。
「友達を大切にする小学校」
1日の始まりは、放送委員による「今日も1日たすけあう子供たくましい子供よく考える子供よく働く子供でがんばりましょう!」という目標をきいてはじまります。この目標は、1日をより充実させるために立てられたものです。自分の周りに困った人がいたら自分のほうから話しかけ、一緒に解決をしよう、大休憩の時間には運動場でみんな楽しく遊ぼう・授業中は発表をすすんでして、わからない人がいたらわかる人が教えてあげてみんなで理解しよう、先生の手伝いをよくしたり、給食当番じゃなくても手伝おう、係りの仕事をしっかりしよう という意味がこめられています。おかげで、クラスだけでなく兄弟学年(1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生)までもがとても仲良しでした。私が6年生のときは、クラスにあるいじめをHRの時間になぜ避けるのか?自分はそれを見てどう思ったか?これから自分はどうしたらいいのだろうか?ということから話し合い、解決しました。その話し合い以降は、みんな仲良しでした。
福山市立川口東小学校
種類 |
数 |
飼育環境 |
ウサギ |
6 |
小屋 |
金魚 |
数匹 |
水槽 |
「動・植物を大切にする小学校」
私たちの学校では動・植物をとても大事にしています。各学年ごとに花壇を持っていて、理科で花を栽培したりしています。その他にも、広いいも畑があって毎年秋にはいもほりをしています。また、技術の先生が植えた花が、職員玄関の前や駐車場の前の花壇をかざっています。季節ごとに違った花が咲くのでとてもきれいです。卒業制作につくられたふじ棚もみものです。校庭のまわりには、たくさんの種類・数の木があって授業で観察したりして植物に関心を持たせてくれます。
今、動物はうさぎが6匹いました。コンクリートの上にブロック状のトンネルがおいてありました。うさぎはその中に隠れていたりしました。1匹元気のないうさぎを他から避けるため、かごの中に入れていました。うさぎのえさには、菜っ葉と水があげられていました。世話当番は4年生の係(掃除分担)の子がしているそうです。私が小学校低学年の時は、うさぎをかっていました。でも、ウサギの親が子を食べてしまったりしてすぐいなくなりました。高学年になった時、セキセイインコとうさぎをかいはじめました。その時は、私たちが係で世話を動物と触れ合うことで、楽しみながらやっていました。
あとは、クラスごとに金魚をかったりいろいろしています。私は小学校1年生から6年生のあいだに、ヤゴをとんぼになるまで飼育したり、あおむしから蝶になるまで育てたり、友達が登校中に見つけた巣から落ちた子ツバメを飛べるようになるまで世話したりしました。私の学校は、たくさんの植物や動物に触れ合って、動・植物を大切にする心を養っていくことができます。 |
続きを読む
投稿者 admin : 10:32
小学校名 |
福山市立南小学校 |
場所 |
広島県福山市 |
学級数 |
18クラス |
周囲の環境 |
市の中心 |
|
概要
南小学校は、福山市の、中心地にあります。JR福山駅から、徒歩10分~15分の所に有ります。学校は、場所的にも良いです。 |
それは、駅から近いと言うこともあって、美術館や、博物館も近くで、才能を高めるのにも、役立ちます。社会見学も、すぐできます。また、リーデンロウズや、ロウズアリーナなどの、沢山の施設があります。小学生のうちから、様々な知識が、得られます。今年は、5、6年生が、能を見学しに行くそうです。私たちも、6年生の時に、能を、見に行きました。歌舞伎とは、違って、小学生でも、面白みがわかりました。だから、良い体験をすることが、出来たと思います。
また、生徒同士のふれあいのために、朝、児童会の人と、6年生の当番の人が、校門の前に立って、手と手を、タッチさせるタッチ運動や、1~6年生の生徒が、各2~3人で、約12人位の班になる縦割りチ-ムがあります。このようなことを通して、知らなかった上級生とも、仲良くなれ、大変楽しかった6年間でした。
福山市立南小学校
種類 |
数 |
飼育環境 |
クジャク鳩 |
2 |
小屋 |
ウサギ |
5 |
小屋 |
チャボ |
2 |
小屋 |
うちの学校には、そんなに沢山の動物はいません。兎は5羽います。元々は、もっと居たそうですが、4年前の、阪神大震災の後、野犬や病気などで、絶滅したそうです。だから、他の学校から、急遽この5羽を、もらったそうです。5、6年生の、飼育委員が、中心となって、放課後残って餌をやったり、掃除をしているそうです。また、兎小屋は、中庭にあって、土管の中に主に住んでいます。 クジャク鳩羽2羽飼われています。昔は、(私が、小学生の時)は、5羽居ました。しかし今は、減って2羽になったそうです。真っ白の、羽にあいらしい顔が、人気です。元々は鶏やアヒル、きんけいなどのさまざまな鳥が居ましたが、今は、このクジャク鳩と、次に紹介するチャボしか南小学校にはいません。 チャボは、鶏に良く似た、鳥です。元々、雄も雌もいましたが、うるさいという苦情があったので、雄は、施設にひきとられ、いあまか、雌が2羽だけになってしまいました。今ではチャボは、普通の、小学生に、知られない存在になっています。それも、寂しい事だと、先生達は、言っていました。 |
続きを読む
投稿者 admin : 10:16
小学校名 |
尾道市立栗原北小学校 |
場所 |
広島県尾道市栗原町 |
学級数 |
12クラス |
周囲の環境 |
市街地 |
|
概要
栗原北小学校は広島県の東部にあり、JR新尾道駅の近くにあります。周りは、住宅街です。この学校は、近くの栗原小学校の分校みたいなかんじでできました。 |
体育館、プール、広いグランド、たくさんの遊具など設備も色々とそろっています。3年生からは委員会活動があり、4年生からは部活動が出来るようになっています。今年は2000年でもあり、栗原北小学校も20周年でもあります。
尾道市立栗原北小学校
ウサギの餌は飼育委員が毎日、ニンジンをやりにいきます。そのニンジンは給食ののこりだったりします。今では、ウサギの数が2匹になってしまったけど、仲良く暮らしています。この小学校は幼稚園と一緒になっていることもあり、みんなに可愛がられてすくすくと育っています。 |
続きを読む
投稿者 admin : 10:07
続きを読む
投稿者 admin : 09:36
続きを読む
投稿者 admin : 09:19
1999年8月21日
小学校名 |
府中市立旭小学校 |
場所 |
府中市中須町 |
学級数 |
12クラス |
周囲の環境 |
山の中 |
|
概要
旭小学校は、広島県府中市の東の方に有ります。新市駅から、徒歩20~30分ぐらいでつきます。 |
学校に行くには、2つの坂があり、正反対の位置にあり、どちらか1つの方から登ることができます。坂には、桜などの花が咲いているのでとてもきれいです。校舎は、2つの棟から成っていて、渡り廊下が2階にあります。運動場は、すごく広いと思います。「タイヤの山」という遊具が有り、他の学校にはないような遊具がたくさん有ります。
学校の花壇には、コスモスなどのその時の季節の花が、植えてあります。学校の北側には、お墓があり、西側は、崖みたいになっていてあぶないので、最近工事をしたみたいです。学校の中は、私が6年生ときに、廊下の天井のセメントがおちていたので、次の年に修理しました。旭小学校は、今年で30周年になります。
府中市立旭小学校
種類 |
数 |
飼育環境 |
ニワトリ |
2 |
小屋・同居(ウサギ、チャボ、ガチョウ) |
ウサギ |
2 |
小屋・同居(ニワトリ、チャボ、ガチョウ) |
チャボ |
10 |
小屋・同居(ニワトリ、ウサギ、ガチョウ) |
ガチョウ |
1 |
小屋・同居(ニワトリ、ウサギ、チャボ) |
小学校では、飼育小屋と観察池があります。飼育小屋は、広くてきれいで、動物には過ごしやすいと思います。今はどうなっているのか分からないけど、私がいたときは、ニワトリ・ガチョウの卵を1個10円か50円ぐらいで販売していました。ガチョウの卵の大きさはすごく大きくて、重かったです。観察池には、鯉を飼っていたようなきがします。動物の世話をするのは、飼育委員の人と先生がしています。 |
続きを読む
投稿者 admin : 21:19
続きを読む
投稿者 admin : 20:26
小学校名 |
府中市立旭小学校 |
場所 |
広島県府中市中須町 |
学級数 |
12クラス |
周囲の環境 |
小高い山の上 |
 |
概要
旭小学校は、府中市で一番大きな校庭をもっています。山の上の学校からは、市内が一望できます。森林も多く、学校の周りには自然がたくさんあります。元気のいい生徒ばかりで、先生達もうれしいのやら悲しいのやら・・・とにかく、とても明るく楽しめる学校です。 |
府中市立旭小学校
種類 |
数 |
飼育環境 |
チャボ |
8 |
小屋・同居 |
ウサギ |
4 |
小屋・同居 |
ガチョウ |
1 |
小屋・同居 |
広い校庭のすみに飼育小屋があります。そして、ウサギが4匹、チャボが12匹、ガチョウが1匹います。飼育小屋は、3つに分けられていて、目の前には動物たちと生徒が自由にふれあう場として、すこし広いジャングルのような所もあります。このまえ、久しぶりに小学校を訪れたとき、4年前のわたしの思い出とはずいぶん変わっていてびっくりしました。とても動物が減っていました。 以前は、ガチョウも2匹いて、古い小屋にもたくさんチャボがいて、授業中とてもにぎやかだったことを覚えています。いま、古い小屋は静かにポツンと立っています。このままだと確実に飼育小屋はもぬけの殻になってしまうような気がしました。
|
続きを読む
投稿者 admin : 18:59
小学校名 |
福山市立瀬戸小学校 |
場所 |
広島県福山市瀬戸町 |
学級数 |
19クラス |
周囲の環境 |
山?(自然がたくさんあります。) |
 |
概要
福山駅から車で約15分で備後赤坂駅から約8分のところにあります。学区はグリーンラインの方から南西約3.5キロ、明王台の裏口の方から西に約2キロあります。 |
これは、斉美学区の中で1番広いです. 通学路に関しては、大きな通りに出るところに信号がないので朝、保護者の方々が、旗を持って立っていてくださるので、大丈夫なのですが、帰る頃になるとこうつう量も増えて危ないので、小学校にいる頃は交通安全の集会でよく注意するよういわれました。
福山市立瀬戸小学校
種類 |
数 |
飼育環境 |
ニワトリ |
数羽 |
小屋・同居(ウサギ) |
ウサギ |
2羽 |
小屋・同居(ニワトリ) |
飼育小屋は、運動場の西の端、プールの隣にあって、ニワトリが数羽、ウサギが2羽いて、同居していました。私がいた頃は、なんと、タヌキがいました!(3、4年生の時はカイコを飼っていたことも?)動物の飼育はどうやっていたかというと、当番がいて、1週間ごとにかわって世話をしていました。
|
うさぎ
 |
続きを読む
投稿者 admin : 18:38
小学校名 |
尾道市立栗原小学校 |
場所 |
広島県尾道市栗原町 |
学級数 |
25クラス |
周囲の環境 |
住宅街 |
 |
概要
私の通っていた尾道市立栗原小学校は、JR尾道駅から徒歩で約30分かかり尾道市の中心からは離れていますが、尾道市で一番大きな小学校です。学校の横には、栗原川が流れています。校舎の裏には、八幡神社があります。校庭でボール遊びをしていると、フェンスを飛び越えて川に落ちる事がよくありました。 |
また、小学校に隣接して栗原幼稚園があります。野外にある2つのプールの小さい方を低学年と共同で使っていました。栗原小学校の始まりは明光寺という寺でした。長い歴史のある小学校です。栗原小学校には、養護学級というものがあり5、6人の生徒がいました。
栗の木学級というものもあり、親の帰りが遅い生徒を集めて宿題をさせてから遊ばせて帰るというものでした。栗の木学級の生徒も友達と遅くまで遊べて楽しそうでした。今、現在のクラス数は、6年生だけ5クラスで、1年生から5年生までは全部4クラスだそうです。少子化のこの世の中で5クラスもあるなんてすごいと思いました。
私は、栗原小学校が大好きです。楽しい思い出ばかり残っています。この前写真をとるために小学校にいくと、4年ぶりだったけどほとんどかわってなっくてなつかしかったです。
でも、職員室に行くと知らない先生ばかりっだったので戸惑いました。今度、来る時は小学校の時の同級生と一緒に来たいと思いました。
尾道市立栗原小学校
私がいた頃は、ウサギが3匹とニワトリ・チャボあわせて5匹いました。しかし、今ではウサギが2匹とニワトリが3匹になっていました。悲しかったです。低学年のころは、金魚もいたような気がしましたが卒業するころには、いなくなっていました。動物の世話は、主に飼育委員がやっていました。主に飼育小屋の掃除などの仕事をしていました。 そのほかに、集会で動物の状態などを発表していました。えさは、給食に使った野菜の葉や残り物でした。しかし自分の家からも野菜を持ってきてウサギにあげている人も大勢いました。ある時、ウサギに子どもができ無事に生まれましたがみんながさわろうとしていたので親ウサギが穴の中に隠してしまったので、窒息して死んでしまいました。せっかく無事に生まれてきたのに私達のせいで死なせてしまったことを反省しました。 |
続きを読む
投稿者 admin : 17:15
このページの先頭へ