小学校名 |
廿日市市立宮園小学校 |
場所 |
広島県廿日市市宮園 |
学級数 |
24クラス |
周囲の環境 |
住宅地 |
|
概要
宮園小学校は、広島県の西部、JR山陽本線の宮内串戸駅から御手洗川沿いに車で10分の所にあります。スポーツ公園やテニスコートなどの施設と住宅地に囲まれた学校です。 |
住宅団地から少し離れると、ファーストフードの店や、レンタルビデオショップ、コンビニなどが建ち並び、夜になると塾帰りらしき子供たちの姿をよく見かけます。小学校も、夜になるとスケボーをする人達を見る時があります。元々、廿日市市は学区が細かく、特に、宮園小学校は創立してまだ10年目という比較的若い学校です。学校の特徴としては、毎日昼食後に、歯磨きが行われるということです。
12時55分から13時の間、歯磨きの歌として毎月の流行歌がかけられていて歯ブラシも小学校の名前の書かれたものを使っていました。通学路は、周りのほとんどが空き地だったのに、今では空き地の方が少なくなっていました。
また、駅周辺には、パチンコ店が3軒、市立図書館などがあり、周辺はこれからも開発が進むと思われます。ただ、肝心の医療機関が少ないということが難点のような気がしました。
廿日市市立宮園小学校
種類 |
数 |
飼育環境 |
ウサギ |
17 |
小屋・元ニワトリの池 |
小学校の動物を見ると、今はもうウサギだけになっていました。運動場の隅にあったニワトリ小屋も、ウサギと一緒にいたはずのアヒルの姿もありませんでした。昔いたニワトリは、毎朝鳴き声がすごくうるさかったけど、時々ニワトリの産む卵は、いつも誰が持って帰るかで、争奪戦を繰り返していたのをよく覚えています。 そんな思い出いっぱいのニワトリがいなかったのは、少し悲しいことでした。でも、ウサギは10匹以上いて、小さな赤ちゃんウサギや老人ウサギなどの、さまざまなウサギの数の多さにびっくりしました。どうやら、アヒルの小さな池はウサギの水飲み場に変わったようです。
|
続きを読む
投稿者 admin : 17:22
続きを読む
投稿者 admin : 17:11
小学校名 |
倉敷市立菅生小学校 |
場所 |
岡山県倉敷市西坂 |
学級数 |
18クラス |
周囲の環境 |
倉敷インターの近く |
|
概要
菅生小学校は、倉敷インターチェンジを下りて右側にあります。学校の近くには、山、菅生幼稚園、ガソリンスタンドが2つ、サークルK、広々とした田んぼがあります。ですがこの田んぼはそのうちなくなると思います。 |
なぜかと言うと新しく出来た道路三田五軒屋海岸線通りが出来たためたくさんの店が建つからです。あと少し離れていますが観光地美観地区や小さい子からお年寄りまで楽しめるTIVORI公園があります。私は、4年生から違う学校に転校したため6年ぶり菅生小学校に行きました。
菅生小学校は私が通っていたときとは変わっていプールが新しくなっており、すごくきれいになっていました。運動場にいくにはせまい道でも危ないので歩道橋通って行くことになっています。
倉敷市立菅生小学校
種類 |
数 |
飼育環境 |
ニワトリ |
3 |
小屋 |
ウサギ |
7 |
小屋 |
クジャク |
3 |
小屋 |
動物紹介:菅生小学校には、プールの横にうさぎが10羽ぐらい、ニワトリが4匹いました。うさぎは、1匹が黒で他は白でした。すごく人間になれていて近ずくとよってきてくれました。目の色が違ったり耳がないうさぎがいました。けがの原因は何年か前までうさぎとニワトリが一緒の小屋にいてケンかしたからそうです。 ニワトリはとてもおとなしかったです。あと学校で飼っていることでは珍しいかもしれませんが、くじゃくがいます。オスが2匹、メスが1匹です。全部合わせてジャック君と呼ばれています。写真を撮りに行ったときちょうど羽を開いていました。羽はすごく鮮やかできれいでした。欠点は、鳴き声がよく響いてうるさく感じました。
|
続きを読む
投稿者 admin : 16:47
小学校名 |
福山市立久松台小学校 |
場所 |
広島県福山市久松台 |
学級数 |
18クラス |
周囲の環境 |
市街地 |
|
概要
久松台小学校は、福山駅から、歩いて30分程度の所にあります。小高い山の上にあり、学校から見える景色は、結構きれいです。福山城や、新幹線、草戸稲荷等が見られ市内が一望出来ます。しかし、小さな山なので大きな店がありません。 |
買い物には、不便です。久松台小学校は、福山市で始めて制服を、なくそうとした学校です。しかし、修学旅行には制服がいります。制服が、あった方がいいのか、ない方が良いのか、議論の分かれるところです。ちなみにわたしは、なくてよかったです。久松台小学校の正面玄関には、ひときは色鮮やかな、トーテンポールがたっています。PTAの、お父さん、お母さん方が、ています。PTAの、お父さんや、お母さん方が、一生懸命創られた物です。
福山市立久松台小学校
動物は、チャボが5・6匹います。名前がついているようなのですが、よくわかりませんでした。これからも、飼育委員には、世話を頑張ってほしいです。
|
続きを読む
投稿者 admin : 16:37
小学校名 |
福山市立御幸小学校 |
場所 |
広島県福山市御幸町 |
学級数 |
17クラス |
周囲の環境 |
水田と住宅地 |
|
概要
学校はJR横尾駅から約1キロの所にあり近くにホロコースト記念館があります。学校の周りは水田と住宅地です。飼っている動物は、ウサギとコイです。小屋が新しく作られていて広く、きれいになっていました。 |
福山市立御幸小学校
種類 |
数 |
飼育環境 |
ウサギ |
4 |
小屋 |
コイ |
6 |
池 |
ウサギは4羽いました。私が小学校にいた時に、子どもだったウサギも大きくなっていました。子どものウサギが無事にそだったのは、初めてのことだったらしいのでよかったです
|
続きを読む
投稿者 admin : 16:29
小学校名 |
鴨方町立鴨方東小学校 |
場所 |
岡山県浅口郡鴨方町鴨方 |
学級数 |
12クラス |
周囲の環境 |
田んぼと川に挟まれている。 |
|
概要
鴨方東小学校は鴨方の真中に位置しJR山陽本線鴨方駅から北に約2kmの所にあります。緑に囲まれ、自然に満ち溢れた開放的な小学校です。小学校の校訓はねばり強くガンバル子どもです。みんなねばり強くがんばっています。 |
学校には、オアシス運動という運動があります。オはおはよう、アはありがとう、シは失礼します、スはすみませんです。このオアシス運動を常に心がけています。小学校の校門のところには、大きなサクラの木がたっています。毎年春になると満開の花が咲き乱れます。校門を入ると、花壇に挟まれた道があり、その道を通って昇降口に入ります。花壇にはたくさんの季節の花が咲きます。そこには、二宮金二郎の像や卒業生が作った像があります。その道を抜けると体育館があります。目の前には、掲示板があり、毎月、報道委員会が絵を描いて貼り、横には目標を書いています。 小学校の近くには幼稚園があります。幼稚園も緑がいっぱいです。
また、鴨方には東小学校を除いて2つ小学校があります。それぞれ、西小学校、六条院小学校です。中学校はこの3つの小学校が集まっておおきくなります。朝は班ごとに登校して、班長や副班長が低学年の子を守ります。帰りは自由です。この辺は車通りが少ないので、とても安全です。ここ数年、子供の人数が減ってきているので、とても心配です。もっと子供の人数が増えればいいのに・・・。
鴨方町立鴨方東小学校
小学校の動物はウサギだけでした。ウサギ小屋は学校の隅の方にあります。この位置はずっと変わっていません。小屋の中にはウサギが6羽いました。ウサギにはそれぞれ名前がついていました。私がいた時は名前は付いていませんでしたが、ウサギがかわいそうだと思ってつけたのかも知れません。とても良いことですね。名前はどれもかわいい名前で、例えば、ソックス1号、ミミなどです。ウサギの世話は飼育係がしていると思います。 野菜などのえさは生徒が分担して、持って来ていると思います。私がいた頃は、ニワトリや小鳥もいましたが、今はいなくなっていました。なぜいなくなったのかは分かりませんが、とても悲しい事だと思います。ウサギだけでなく、もっとたくさんの動物が小学校にいれるよう、もっと良い環境を作ってほしいと思います。
|
続きを読む
投稿者 admin : 16:17
1999年8月22日
小学校名 |
福山市立長浜小学校 |
場所 |
広島県福山市 |
学級数 |
12クラス |
周囲の環境 |
不明 |
|
概要
瀬戸の海から吹いてくる。風が光る。はまのスクール。みかん畑の真っ白な花がにおう。はまのスクール。天当さんの森青く小鳥が鳴く。はまのスクール。短く説明すると、このようなことが上げられる自然に囲まれた空気の美しい小学校です。自然に囲まれているのだから、もちろん学校は山の上にあります。 |
山の上 ということは、坂があるということです。この学校に行くまでの坂が、私にとって 苦しくてしんどい「敵」でした。特にマラソン大会などでは大敵!。しかし、あきらめない心や体力を身につけさせてくれた「味方」でもありました。私にとって、この学校を取り巻いている自然は、大好きな友達でした。
・みんなで手をとり、一つになって光のようにのびていこう。
・みんなできたえる心と命、花のように育てよう。
・みんなで大きな望みをいだいて、小鳥のようにはばたこう。
という目標を持っているたくさんの生徒が、この学校にはいると私は思います。生徒数は少ない方だけれど、その分、他の学年との交流がたくさんできます。その例として、給食交流などが上げられます。6年生は1年生と、5年生は3年生と、4年生は2年生との交流が一番多かったです。場所は、給食交流室というのがあり、そこで週に1、2回行われました。このような交流がたくさんあり、すべての学年などの意見が聞けて、ますますよ り良い学校になっているのではないかと思います。
福山市立長浜小学校
種類 |
数 |
飼育環境 |
ニワトリ |
5 |
小屋、同居(ウサギ) |
ウサギ |
5 |
小屋、同居(ニワトリ) |
飼育小屋の動物の種類、世話の仕方について:飼育小屋の動物は、たくさんいます。ウサギやインコ、ニワトリ、ウコッケイなど色々います。ウコッケイやニワトリの卵は、飼育小屋の掃除をした人がもらえます。私も卵をもらった事があるんだけど、食べてみたら最高においしかったです。 また世話の仕方というと、まずは、動物を一定の場所に移動させてその間に 糞や食べカスの掃除をしてカナアミを雑巾で拭く。もうくさくて嫌になりました。しかし、その後の動物にエサをあげるのはとてもたのしくて、一日中やっていてもあきません。飼育小屋は、ただの飼育小屋ではありません。卒業生の人達が作ってくれた動物広場というのがあって、毎日そこに動物を出してあげて遊ぶことができるんです。みんな動物の取り合いで大変です。私もその中の一人だったけど・・・。ちょっと?臭くて、ちょっと?戦いの予感がする!飼育小屋!?ハマのスクールの自慢のひとつといっても良いでしょう。
|
ニワトリ
 |
ウサギ
 |
続きを読む
投稿者 admin : 21:55
小学校名 |
尾道市立吉和小学校 |
場所 |
広島県尾道市沖側町 |
学級数 |
2クラス |
周囲の環境 |
市街地 |
|
概要
吉和小学校は尾道市の東のほうにあります。周りは住宅地で近くに川が流れています。尾道市は港町として知られ、春には港祭りと言う祭りが行われています。観光地としても知られ、休日になると、多くの観光客が訪れます。 |
また、最近は、駅の改装も行われ、少しずつ開発が、進められています。校内には、幼稚園もあり、運動会等はいっしょにやります。学校の周りは、道路や線路があり危険だったため、月に一度、集団下校があり、安全な場所を通ってかえるよう指示されていました。大きな病院や、老人ホームなどもあり、環境も良く、住みやすい所です。
尾道市立吉和小学校
種類 |
数 |
飼育環境 |
ニワトリ |
5 |
小屋・同居(ウサギ) |
ウサギ |
4 |
小屋・同居(ニワトリ) |
インコ |
6 |
小屋 |
動物は、ウサギ5羽と、ニワトリ3羽、インコが2羽でした。今は、私がいたときと比べて、動物の数は減ってしまいました。うさぎ小屋と呼んでいて、中庭の隅にあります。その中に動物がくぎられていましたが、ニワトリとウサギはいっしょになっていました。うさぎに子供が生まれると、欲しい人が持って帰れるようになっていました。 私もうさぎが欲しかったけど、世話が大変なので、飼うことが出来ませんでした。動物の世話は、飼育委員がしていました。動物たちの餌は、給食の残りや、それぞれの家から野菜をもってきていました。
|
続きを読む
投稿者 admin : 21:18
続きを読む
投稿者 admin : 20:58
小学校名 |
ノートルダム清心女子大学付属小学校 |
場所 |
岡山県岡山市伊福町 |
学級数 |
12クラス |
周囲の環境 |
市街地 |
|
概要
ノートルダム清心女子大学付属小学校は、岡山駅西口より徒歩で、約10分のところにあります。学区が決まっていないので、岡山県内各地から、電車・バス・徒歩などで生徒達は通学しています。 |
バスの場合は、岡電バス(三門方面、京山ロープウェー、動物園、津高営業所方面行き)又は中鉄バスのいずれかで済生会病院前下車後徒歩2分くらいとなっています。周りには、済生会病院、奉還町商店街、岡山県総合グランドなど数々の大きな目印となる建物が数多くあります。
ノートルダム清心女子大学付属小学校は、ノートルダム清心女子大学、大学院そして、ノートルダム清心女子大学付属幼稚園が、すべて同じ敷地内に有ります。入学、卒業、その他の式典「体育・クラブ活動」などのときは、記念館を使います。
大学の関係で使われている時はテレビのニュース「岡山・香川版」にでている時もあります。
ノートルダム清心女子大学付属小学校
小学校では、うさぎしか飼われていません。現在は、3羽飼われていますが、うわさによると赤ちゃんうさぎが、生まれたそうです。うさぎの名前は、のんたん・プリン・イーブイだそうです。3羽とも、真っ白です。うさぎ舎は、低学年下足室につながっています。私が通学していた頃には、先生方の手作りで、ピンク色で白いうさぎの絵が、書いてありました。 今はとても立派になっていていいなと思いました。今から10年前私達が、小学校1年生の時、ホワイピーと言う白うさぎが、小学校にやってきました。そして、6年生の時に死んでしまいました。ホワイピーは、私達と一緒に6年間を過ごした大切なうさぎでした。今の小学生達にもうさぎ達を大切にしてほしいなと思いました。
|
続きを読む
投稿者 admin : 20:47
このページの先頭へ