年度別教育内容
2009年度
| 日付 | 
題目 | 
内容 | 
参考 | 
| 4月14日 | 
授業ガイダンス | 
前期テーマ:「性」(多様な視点を考える) | 	
  | 
| 4月21日 | 
「生命」を考える(1) | 
教材:NHK「ようこそ先輩・貫戸朋子」 | 
  | 
| 5月12日 | 
講演(彫刻家:西平孝史) | 
”野外彫刻”の作者からのメッセージ | 
  | 
| 5月19日 | 
講演(女性フォーラム) | 
ジェンダーの視点で”野外彫刻”考える | 
  | 
| 6月2日 | 
実習 | 
 岡山駅周辺で野外彫刻の調査 | 
  | 
| 6月9日 | 
大学院生研究発表 | 
女性科学研究者のロールモデル | 
  | 
| 6月16日 | 
講演(フリーライター:青木恭) | 
同性愛者の視点から社会を分析する | 
  | 
| 6月23日 | 
「生命」を考える(2) | 
教材:映画「ブタがいた教室」 | 
  | 
| 6月27日 | 
講演(広島大学Shubash Chandra DAS) | 
Prolonged sperm survivability in hen oviduct | 
  | 
| 6月30日 | 
講演(獣医師:山根辰朗) | 
”学校飼育動物”を考える | 
  | 
| 9月8日 | 
野外実習(カメの捕獲調査2回目) | 
学校周辺でのカメ捕獲用トラップの設置と回収 | 
  | 
| 9月15日 | 
講演及び実習(倉敷市立自然史博物館:狩山俊悟) | 
二子の丘の植物観察 | 
  | 
| 9月29日 | 
講演(九州大学大学院理学研究院:江口和洋) | 
行動生態学の研究 | 
  | 
| 10月5日 | 
講演(甲南大学フロンティアサイエンス学部:中野修一・白井健二) | 
生命体を支える化学とその利用・マイクロアレイの原理と応用 | 
  | 
| 10月27日 | 
講演及び実習(倉敷市立自然史博物館:江田伸司) | 
二子地域の動物観察 | 
  | 
| 11月10日 | 
講演(愛知学泉大学:矢部隆) | 
淡水カメの研究 | 
  | 
| 11月17日 | 
講演(東京歯科大学市川病院:篠崎尚史) | 
臓器移植の現状 | 
  | 
| 11月24日 | 
講演(メディア・フォーラム OKAYAMA:乙竹文子) | 
メディア・リテラシー(1) | 
  | 
| 12月1日 | 
講演(メディア・フォーラム OKAYAMA:乙竹文子) | 
メディア・リテラシー(2) | 
  | 
| 1月12日 | 
講演(荒木正介:奈良女子大学理学部) | 
  | 
  | 
| 1月19日 | 
講演(金重惠美子:特定医療法人鴻仁会岡山中央病院) | 
  | 
  | 
| 1月26日 | 
講演(岩尾康宏:山口大学理学部) | 
  | 
  | 
| 2月2日 | 
未定 | 
  | 
  | 
| 2月9日 | 
東優子(大阪府立大学人間社会学部) | 
ジェンダーを考える  | 
  | 
| 2月16日 | 
佐々木緑(重井医学研究所) | 
薬剤師という仕事 | 
  | 
| 2月23日 | 
講演(山野由美子:神戸薬科大学薬学部) | 
  | 
  | 
2008年度
| 日付 | 
題目 | 
内容 | 
参考 | 
| 4月15日 | 
授業ガイダンス | 
前期テーマ:「性」(多様な視点を考える) | 	
  | 
| 4月22日 | 
自己分析 | 
エゴグラムによる精神分析 | 
  | 
| 5月13日 | 
「生命」を考える(1) | 
教材:NHK特集「夜回り先生」 | 
  | 
| 5月27日 | 
実習 | 
岡山駅周辺で野外彫刻の調査 | 
  | 
| 6月3日 | 
講演(彫刻家:西平孝史) | 
”野外彫刻”の作者からのメッセージ | 
  | 
| 6月10日 | 
講演(女性フォーラム) | 
ジェンダーの視点で”野外彫刻”考える | 
  | 
| 6月17日 | 
まとめ | 
”野外彫刻”の調査結果の整理 | 
  | 
| 6月24日 | 
講演(フリーライター:青木恭) | 
同性愛者の視点から社会を分析する | 
  | 
| 7月1日 | 
文化祭発表準備 | 
ポスター作成 | 
  | 
| 9月9日 | 
文化祭発表準備 | 
ポスター作成 | 
  | 
| 9月30日 | 
講演(獣医師:山根辰朗) | 
”学校飼育動物”を考える | 
  | 
| 10月14日 | 
メディアリテラシー講座(1) | 
トリノオリンピックの報道番組を分析 | 
  | 
| 10月28日 | 
講演(東京歯科大学市川総合病院角膜センター:篠崎尚史) | 
”臓器移植”の現状と移植コーディネーターの仕事 | 
  | 
| 11月4日 | 
講演(愛知学泉大学教授:矢部隆) | 
外来生物問題を考える〜特にカメ類を中心に〜 | 
  | 
| 11月11日 | 
メディアリテラシー講座(2) | 
トリノオリンピックの報道番組を分析 | 
  | 
| 11月18日 | 
実習(岡山理科大学院生) | 
生物学実験 | 
  | 
| 11月25日 | 
講演(川崎福祉大学:鈴井江三子) | 
性犯罪、性暴力を考える | 
  | 
| 1月13日 | 
講演(大阪府立大学:東優子) | 
ジェンダーを考える | 
  | 
| 1月20日 | 
講演(岡山中央病院副院長:金重恵美子) | 
”産婦人科”の医師からのメッセージ | 
  | 
| 1月27日 | 
講演(山口大学理学部:岩尾康宏) | 
ライフ・セル・イメージングを用いた解析 | 
  | 
| 2月10日 | 
講演(広島大学:Shubash Chandra DAS) | 
鶏卵管における精子の生存の延長 | 
  | 
| 2月17日 | 
講演(元名古屋大学:岡本光正) | 
再生生物学から再生医療の未来を探る | 
  | 
| 2月24日 | 
講演(神戸薬科大学:宮田興子) | 
薬づくりの話 | 
  | 
| 7月3日 | 
講演(倉敷市立短期大学:平山諭) | 
科学は進歩する、脳は退化する。 | 
  | 
  
2007年度
「生命」を多様な視点で理解させるため、大学の研究者や在野で活躍する社会人から講義を受ける。主に前期(4月から9月)には社会科学的な内容
を組んで広義な「生命」を理解し、後期(10月〜2月)は、自然科学・生命科学的な視点で「生命」の理解を深めるとともに研究者のロールモデルを提示した。
| 日付 | 
題目 | 
内容 | 
参考 | 
| 4月17日 | 
授業ガイダンス | 
前期テーマ:「性」(多様な視点を考える) | 	
  | 
| 5月8日 | 
自己分析 | 
 エゴグラムによる精神分析 | 
  | 
| 5月15日 | 
「生命」を考える(1) | 
教材:NHK特集「夜回り先生」 | 
  | 
| 5月29日 | 
実習 | 
岡山駅周辺で野外彫刻の調査 | 
  | 
| 6月5日 | 
講演(彫刻家:西平孝史) | 
 ”野外彫刻”の作者からのメッセージ  | 
  | 
| 6月12日 | 
講演(女性フォーラム) | 
ジェンダーの視点で”野外彫刻”考える | 
  | 
| 6月19日 | 
まとめ  | 
 ”野外彫刻”の調査結果の整理 | 
  | 
| 6月26日 | 
講演(フリーライター:青木恭) | 
同性愛者の視点から社会を分析する | 
  | 
| 7月3日 | 
文化祭発表準備 | 
ポスター作成 | 
  | 
| 9月4日 | 
文化祭発表準備 | 
ポスター作成 | 
  | 
| 9月11日 | 
「生命」を考える(2) | 
教材:映画「今を生きる」 | 
  | 
| 9月25日 | 
メディアリテラシー講座(1) | 
トリノオリンピックの報道番組を分析 | 
  | 
| 10月9日 | 
メディアリテラシー講座(2) | 
トリノオリンピックの報道番組を分析 | 
  | 
| 10月16日 | 
講演(獣医師:山根辰朗) | 
”学校飼育動物”を考える | 
  | 
| 11月6日 | 
講演(愛知学泉大学教授:矢部隆) | 
外来生物問題を考える〜特にカメ類を中心に〜 | 
  | 
| 11月13日 | 
講演(理化学研究所:Siu Shan Mak) | 
ニワトリの初期発生 | 
  | 
| 11月20日 | 
講演(川崎福祉大学:鈴井江三子) | 
助産婦から研究者へ | 
  | 
| 11月27日 | 
講演(東京歯科大学市川総合病院角膜センター:篠崎尚史) | 
”臓器移植”の現状と移植コーディネーターの仕事 | 
  | 
| 12月4日 | 
実習(岡山理科大学院生) | 
生物学実験 | 
  | 
| 1月15日 | 
講演(山口大学理学部:岩尾康宏) | 
ライフ・セル・イメージングを用いた解析 | 
  | 
| 1月22日 | 
講演(神戸薬科大学:宮田興子) | 
薬づくりの話 | 
  | 
| 1月29日 | 
講演(甲南大学西方敬人・甲元一也) | 
免疫・ホヤの発生 | 
  | 
| 2月5日 | 
講演(重井医学研究所:佐々木緑) | 
”薬剤師”という仕事 | 
  | 
| 2月12日 | 
講演(元名古屋大学:岡本光正) | 
再生生物学から再生医療の未来を探る | 
  | 
| 2月19日 | 
講演(大阪府立大学:東優子) | 
ジェンダーを考える | 
  | 
| 2月26日 | 
講演(岡山中央病院副院長:金重恵美子) | 
”産婦人科”の医師からのメッセージ | 
  | 
| 7月4日 | 
講演(倉敷市立短期大学:平山諭) | 
科学は進歩する、脳は退化する。 | 
  | 
  
2006年度
「生命」を多様な視点で理解させるため、大学の研究者や在野で活躍 する社会人から講義を受ける。主に前期(4月から9月)には社会科学的な内容 を組んで広義な「生命」を理解し、後期(10月〜2月)は、自然科学・生命科学 的な視点で「生命」の理解を深めるとともに研究者のロールモデルを提示した。
| 日付 | 
題目 | 
内容 | 
参考 | 
| 4月18日 | 
多様な視点を考える | 
多様な視点を考える | 	
  | 
| 4月18日 | 
授業ガイダンス | 
前期テーマ:「性」(多様な視点を考える)  | 
  | 
| 5月2日 | 
自己分析 | 
エゴグラムによる精神分析 | 
  | 
| 5月9日 | 
野外彫刻 | 
岡山駅周辺で野外彫刻の調査 | 
  | 
| 5月16日 | 
「生命」を考える(1) | 
教材:NHK特集「夜回り先生」 | 
  | 
| 5月30日 | 
科学研究(1) | 
教育実習生の卒論発表 | 
  | 
| 6月5日 | 
講演(彫刻家:西平孝史) | 
”野外彫刻”の作者からのメッセージ | 
  | 
| 6月12日 | 
講演(女性フォーラム) | 
ジェンダーの視点で”野外彫刻”考える | 
  | 
| 6月19日 | 
まとめ | 
”野外彫刻”の調査結果の整理 | 
  | 
| 6月26日 | 
実習 | 
学校周辺の水田の生物調査 | 
  | 
| 7月4日 | 
講演(フリーライター:青木恭) | 
同性愛者の視点から社会を分析する | 
  | 
| 9月5日 | 
文化祭発表準備 | 
ポスター作成 | 
  | 
| 9月12日 | 
「生命」を考える(2) | 
教材:映画「パッチ・アダムス」 | 
  | 
| 9月19日 | 
メディアリテラシー講座(1) | 
トリノオリンピックの報道番組を分析 | 
  | 
| 9月26日 | 
メディアリテラシー講座(2) | 
トリノオリンピックの報道番組を分析 | 
  | 
| 10月10日 | 
講演(発生再生科学総合センター:大宅芳枝) | 
研究内容の紹介と女性研究者の現状 | 
  | 
| 10月31日 | 
講演(東京歯科大学市川総合病院角膜センター:篠崎尚史) | 
”臓器移植”の現状と移植コーディネーターの仕事 | 
  | 
| 11月21日 | 
講演(愛知学泉大学教授:矢部隆) | 
外来生物問題を考える〜特にカメ類を中心に〜 | 
  | 
| 11月28日 | 
講演(獣医師:山根辰朗) | 
”学校飼育動物”を考える | 
  | 
| 1月16日 | 
講演(岡山中央病院副院長:金重恵美子) | 
”産婦人科”の医師からのメッセージ | 
  | 
| 2月6日 | 
講演(神戸薬科大学:宮田興子) | 
薬づくりの話 | 
  | 
| 2月13日 | 
講演(元名古屋大学:岡本光正) | 
再生生物学から再生医療の未来を探る | 
  | 
| 2月20日 | 
講演(倉敷市立短期大学:平山諭) | 
科学は進歩する、脳は退化する。 | 
  | 
| 2月27日 | 
講演(福山大学生命工学部:秦野琢之) | 
遺伝子組換え〜その可能性〜 | 
  | 
  
2004年度
| 日付 | 
題目 | 
内容 | 
参考 | 
| 4月13日 | 
授業ガイダンス | 
前期テーマ:「性」(多様な視点を考える) | 	
生徒の感想 | 
| 4月20日 | 
自己分析 | 
エゴグラム、題材:NHKようこそ先輩(貫戸朋子) | 
  | 
	
| 5月11日 | 
野外彫刻 | 
岡山駅周辺で野外彫刻の調査 | 
  | 
| 5月18日 | 
野外彫刻レポート作成 | 
HTML説明及び実習(その1) | 
レポート | 
	
| 6月1日 | 
講演(教育実習生) | 
「大学で学んだこと」 | 
  | 
| 6月8日 | 
講演(彫刻家:西平孝史) | 
「芸術家の視点から野外彫刻を考える」 | 
  | 
	
| 6月15日 | 
講演(女性フォーラム) | 
「女性の視点から野外彫刻を考える」 | 
  | 
| 6月22日 | 
「生命」を考える(1) | 
「性」を考える基礎知識	 | 
  | 
| 6月29日 | 	
講演(フリーライター:青樹恭) | 
「同性愛の視点から性を考える」 | 
  | 
| 7月10日 | 
文化祭準備 | 
プレゼンテーション用ポスター作成 | 
  | 	
| 9月7日 | 
(台風のため休校)   | 
	
| 9月14日 | 
講演(愛知学泉大学:矢部隆先生) | 
「琉球列島と日本列島の動物たち」 | 
  | 	
	
| 9月21日 | 
野外彫刻レポート作成 | 
HTML説明及び実習(その2) | 
レポート | 		
| 9月28日 | 
講演(就実大学:須藤鎮世) | 
「ゲノムから見た地球の生き物たち」 | 
  | 		
| 10月12日 | 
授業ガイダンス | 	
後期テーマ:「心と身体」(コミュニケーションを考える」 | 
  | 		
| 10月26日 | 
「生命」を考える(2) | 
題材NHK・ETV特集「夜回り先生」 | 
  | 	
| 11月9日 | 
「生命」を考える(3) | 
「男と女の違いとは」 | 
  | 		
| 11月16日 | 
学校飼育動物レポート作成 | 
HTML説明及び実習(その3)	 | 
レポート | 	
| 11月30日 | 
講演(やまね動物病院獣医師:山根辰郎) | 
「学校飼育動物について」 | 
  | 	
	
| 12月7日 | 
自己分析(カウンセラー:戸井さとみ他数名) | 
カウンセリング体験	 | 
  | 	
| 1月18日 | 
講演(東京歯科大学市川病院:篠崎尚史) | 
「臓器移植について考える」 | 
  | 		
| 1月25日 | 
講演 (福山大学生命工学部教授:秦野琢之) | 
「遺伝子組み換えについて」 | 
  | 	
	
| 2月1日 | 
講演(メディアフォーラム:乙竹文子) | 
「メディア社会を「生きる力」としてのメディア・リテラシー」 | 
  | 		
| 2月8日 | 
講演(薬剤師:佐々木緑) | 
「薬剤師の仕事とは・・・? | 
  | 	
| 2月15日 | 
講演(倉敷市立大学教授:平山諭) | 
「脳を使わない時代の精神病理」	 | 
  | 	
| 2月22日 | 
講演(神戸薬科大学助教授:宮田興子) | 
「薬づくりの話」 | 
  | 	
 
    
2003年度
| 日付 | 
題目 | 
内容 | 
参考 | 
| 4月22日 | 
授業ガイダンス | 
多様な視点を考える | 
  | 	
| 5月6日 | 
自己分析 | 
エゴグラム 題材:NHKようこそ先輩(貫戸朋子) | 
  | 	
	
| 5月13日 | 
「生命」を考える(その1) | 
「性」を考える基礎知識 | 
  | 
| 5月28日 | 
「生命」を考える(その2)	 | 
「性」を考える基礎知識 | 
  | 
| 6月3日 | 
講演(山口大学理学部4年生:宮迫陽子) | 
理学部の時間生物学研究室の紹介 | 
  | 
| 6月10日 | 
講演(彫刻家:西平孝史) | 
「彫刻の鑑賞のしかた」 | 
  | 
| 6月17日 | 
講演(女性フォーラム:真鍋和子) | 
「女性の視点から野外彫刻を考える」 | 
  | 
| 6月24日 | 
講演(フリーライター:青樹恭) | 
「同性愛の視点から性を考える」 | 
  | 
| 7月2日 | 
文化祭準備 | 
プレゼンテーション用ポスター作成 | 
  | 
| 9月2日 | 
講演(愛知学泉大学:矢部隆先生) | 
「琉球列島と日本列島の動物たち」 | 
  | 
	
| 9月16日 | 
講演(川崎医科大学講師:西松伸一郎) | 
「分子生物学への招待」 | 
  | 
| 10月14日 | 
「生命」を考える(その3) | 
「マザーテレサと井深八重の生き方」 | 
  | 
| 10月28日 | 
講演(東京歯科大学市川病院:篠崎尚史) | 
「臓器移植について考える」 | 
  | 
| 11月11日 | 
「生命」を考える性教育(その4) | 
「生命誕生について」 | 
  | 
| 11月18日 | 
講演(やまね動物病院獣医師:山根辰郎) | 
「学校飼育動物について」 | 
  | 
| 11月25日 | 
「生命」を考える(その4) | 
「性同一障害について(その1)」 | 
  | 
	
| 12月2日 | 
「生命」を考える(その5) | 
「性同一障害について(その2)」 | 
  | 
| 1月20日 | 
「生命」を考える(その6) | 
「生体防御(免疫)について」 | 
  | 
| 1月27日 | 
指導(カウンセラー:戸井さとみ) | 
カウンセリング体験 | 
  | 
| 1月25日 | 
講演 (福山大学生命工学部教授:秦野琢之) | 
「遺伝子組み換えについて」 | 
  | 
| 2月3日 | 
講演(薬剤師:佐々木緑) | 
「薬剤師の仕事とは・・・? | 
  | 
| 2月10日 | 
討論 | 
ディベート(その1) | 
  | 
| 2月17日 | 
討論 | 
ディベート(その2) | 
  | 
| 2月24日 | 
講演(岡山県立大学教授:渡辺富男) | 
「心が通う身体的コミュニケーション」 | 
  | 
	
| 2月22日 | 
講演(倉敷市立大学教授:平山諭) | 
「脳を使わない時代の精神病理」 | 
  | 
2002年度
| 日付 | 
題目 | 
内容 | 
参考 | 
| 4月30日 | 
授業ガイダンス | 
 多様な視点を考える | 
  | 
| 5月07日 | 
自己分析 | 
 エゴグラム、題材:NHKようこそ先輩(貫戸朋子) | 
  | 
| 5月14日 | 
「生命」を考える(その1) | 
 「性」を考える基礎知識 | 
  | 
| 5月28日 | 
「生命」を考える(その2) | 
 「性」を考える基礎知識 | 
  | 
| 6月3日 | 
講演(フリーライター:青樹恭) | 
 「同性愛の視点から性を考える」 | 
  | 
| 6月18日 | 
講演(信州大学農学部年生:金廣暢子) | 
 「農学部:大学で研究していること」 | 
  | 
| 6月25日 | 
 講演(女性フォーラム:二宮得絵) | 
「女性の視点から野外彫刻を考える」 | 
  | 
| 7月02日 | 
 講演(彫刻家:西平孝史) | 
 「彫刻の鑑賞のしかた」 | 
  | 
| 9月03日 | 
 文化祭準備(1) | 
 プレゼンテーション用ポスター作成 | 
  | 
| 9月10日 | 
文化祭準備(2) | 
プレゼンテーション用ポスター作成 | 
  | 
| 9月24日 | 
「生命」を考える(その3) | 
 「性」を考える基礎知識 | 
  | 
| 10月01日 | 
 講演(東京歯科大学市川病院:篠崎尚史) | 
 「臓器移植について考える」 | 
  | 
| 10月14日 | 
 講演(愛知学泉大学:矢部隆先生) | 
 「琉球列島と日本列島の動物たち」 | 
  | 
| 10月29日 | 
 「生命」を考える(その3) | 
 「人体の不思議」 | 
  | 
| 11月12日 | 
 講演(山口大学教授:岩尾康宏 ) | 
 「受精のしくみとクローン動物」 | 
  | 
| 11月19日 | 
 「生命」を考える(その4) | 
 「生体防御(免疫)について」 | 
  | 
| 11月26日 | 
 講演(川崎医科大学産婦人科:安藤陽子) | 
 「女性のからだ」 | 
  | 
| 12月03日 | 
「生命」を考える(その5) | 
 「薬について」 | 
  | 
| 1月14日 | 
「生命」を考える(その6) | 
 「性同一性障害について」 | 
  | 
| 1月27日 | 
 「生命」を考える(その7) | 
 「性」を考える基礎知識 | 
  | 
| 2月04日 | 
 指導(カウンセラー:戸井さとみ) | 
 カウンセリング体験 | 
  | 
| 2月18日 | 
 講演(岡山県立大学教授:渡辺富男) | 
 「心が通う身体的コミュニケーション」 | 
  | 
| 2月25日 | 
 講演(倉敷市立大学教授:平山諭) | 
 「脳を使わない時代の精神病理」 | 
  | 
| 7月04日 | 
「生命」を考える(その7) | 
 まとめ | 
  | 
2001年度
| 日付 | 
題目 | 
内容 | 
参考 | 
| 4月24日 | 
授業ガイダンス | 
 テーマ:「性」(多様な視点を考える) | 
  | 
| 5月1日 | 
自己分析 | 
 エゴグラム、題材:NHKようこそ先輩(貫戸朋子) | 
  | 
| 5月8日 | 
「生命」を考える(その1) | 
 「性」を考える基礎知識 | 
  | 
| 5月15日 | 
「生命」を考える(その2) | 
「性」を考える基礎知識 | 
  | 
| 5月29日 | 
 講演(高校教員:池田久美子) | 
 「セクシュアリティを考えるために 」 | 
  | 
| 6月2日 | 
 野外彫刻レポート作成 | 
 HTML説明及び実習(その1) | 
レポート | 
| 6月12日 | 
 講演(彫刻家:西平孝史) | 
 「彫刻の鑑賞のしかた」 | 
  | 
| 6月19日 | 
 講演(女性フォーラム:二宮得絵) | 
 「女性の視点から野外彫刻を考える」」 | 
  | 
| 6月25日 | 
 文化祭準備(1) | 
 プレゼンテーション用ポスター作成 | 
  | 
| 7月10日 | 
 野外活動(自然保護センター:地識恵) | 
 「植物の自然観察」 | 
  | 
| 9月4日 | 
 講演(愛知学泉大学:矢部隆先生) | 
 「淡水性カメについて」 | 
  | 
| 9月11日 | 
 講演(岡山大学理学部教授:阿形清和先生) | 
 「再生生物学について」 | 
  | 
| 9月18日 | 
 講演(東京歯科大学市川病院:篠崎尚史) | 
 「臓器移植について考える」 | 
  | 
| 9月25日 | 
 「生命」を考える | 
まとめ | 
  | 
2000年度
| 日付 | 
題目 | 
内容 | 
参考 | 
| 4月18日 | 
授業ガイダンス | 
 自己紹介・有尾類の研究について | 
  | 
| 4月25日 | 
「生命」を考える(その1) | 
 「人間の一生・性について」 | 
  | 
| 5月2日 | 
「生命」を考える(その2) | 
 同性愛について(その1) | 
   | 
| 5月9日 | 
 講演(フリーライター:青樹恭) | 
 「同性愛の視点から性を考える」 | 
  | 
| 5月15日 | 
 「生命」を考える(その3) | 
 同性愛について(その2) | 
  | 
| 5月16日 | 
 「生命」を考える(その4) | 
 エイズについて | 
  | 
| 5月30日 | 
 「生命」を考える(その4) | 
 臓器移植について | 
  | 
| 6月6日 | 
 講演(川崎医科大学:西松伸一郎) | 
            「分子生物学の世界」  | 
  | 
| 6月13日 | 
 講演(教育実習生) | 
 「生物工学:大学で学んだこと」 | 
  | 
| 6月20日 | 
 講演(彫刻家:西平孝史) | 
 「彫刻の鑑賞のしかた」 | 
  | 
| 6月27日 | 
 講演(女性フォーラム:二宮得絵) | 
 「女性の視点から野外彫刻を考える」」 | 
  | 
| 7月4日 | 
 講演(岡山大学理学部教授:阿形清和先生) | 
 「再生生物学について」 | 
  | 
| 9月7日 | 
 文化祭準備 | 
 プレゼンテーション用ポスター作成 | 
  | 
| 9月12日 | 
 講演(愛知学泉大学:矢部隆先生) | 
 「淡水性カメについて」 | 
  | 
| 9月19日 | 
 野外活動 | 
 「植物の自然観察」 | 
  | 
| 9月26日 | 
 「生命」を考える | 
 まとめ | 
  | 
| 11月24日 | 
 講演(東京歯科大学市川病院:篠崎尚史) | 
 「臓器移植について考える」  | 
  | 
1999年度
| 日付 | 
題目 | 
内容 | 
参考 | 
| 4月13日 | 
 「生命」を考える(その1) | 
 「脳死について」 | 
  | 
| 4月20日 | 
 「生命」を考える(その2) | 
 「臓器移植について」 | 
  | 
| 4月27日 | 
 「生命」を考える(その3) | 
 「免疫について」 | 
  | 
| 5月9日 | 
 講演(フリーライター:青樹恭) | 
 「同性愛の視点から性を考える」 | 
  | 
| 5月11日 | 
 「生命」を考える(その4) | 
エイズについて | 
  | 
| 5月16日 | 
 「生命」を考える(その5) | 
 エイズについて | 
  | 
| 5月25日 | 
 講演(川崎医科大学:西松伸一郎) | 
 「分子生物学の世界」 | 
  | 
| 6月1日 | 
 「生命」を考える(その6) | 
 「性について」 | 
  | 
| 6月8日 | 
 講演(岡山大学4年生) | 
 「農学部:大学で学んだこと」 | 
  | 
| 6月15日 | 
 講演(彫刻家:西平孝史) | 
 「彫刻の鑑賞のしかた」 | 
  | 
| 6月22日 | 
 講演(女性フォーラム:二宮得絵) | 
 「女性の視点から野外彫刻を考える」 | 
  | 
| 6月29日 | 
 野外活動(自然保護センター:地識恵) | 
 「植物の自然観察」  | 
  | 
| 7月6日 | 
 文化祭準備(1) | 
 プレゼンテーション用ポスター作成 | 
  | 
| 9月7日 | 
 文化祭準備(2) | 
 プレゼンテーション用ポスター作成 | 
  | 
| 9月14日 | 
 講演(愛知学泉大学:矢部隆先生) | 
 「淡水性カメについて」 | 
  | 
| 9月21日 | 
 講師(川崎医科大学:佐藤国康先生) | 
 「岡山の動物と自然保護 」 | 
  | 
| 9月28日 | 
「生命」を考える | 
まとめ | 
  |