高等学校での学び

ホーム » 高等学校での学び » 生命科学コース » 沖縄研修旅行 » 沖縄研修旅行を終わって

沖縄研修旅行を終わって

T.Mさんの感想

森の空気の中には何やら身体にいい物があるらしい。最近そんなものが流行りだして、自然だとか、環境だとかに関心が集まってきている。そんな自然ブームの中、日本の中で1番自然的ともいえる沖縄へ行ってきた。沖縄は、沖縄は・・・・暑かった。

常夏の島という異名のとおり、沖縄は10月だというのに真夏日だった。気温は30度前後。こんなに暑いとみんなおかしくなって、滝つぼへそろって落ちていく。でもそうやって滝にあたったり、冷たい石の上で静かに座っていると確かに身体によさそうな、何かがあるような気になる。滝つぼで泳ぎまくって岩に座ると、不思議に疲れが取れていくような気がする.森の中にあった広場に座って、目を閉じていると、どんなに腹が立っていても和いでくるような気持ちにさせるから不思議だ。本当に何か物質があるのかやしれない。でもそんな単純な理論で片付けられるような物でなく「気」だとかそんな1種の神がかり的な物が身体の中に入っていく、そんなイメージがある。人間てのは単純なもので、なんだかそうゆう体験をすると自然は偉大だ、とか素晴らしいだの思えるようになる。もしかしたらそんな所から「神様」とか宗教とか出来たのかもしれない。アイヌには、自然を神とする宗教があるという。カナダやシベリアのような、自然の強大な力を間近でかいま見ることの出来るところでは、自分たちの持つ宗教以外にその地方独自の考えをもっている。自然は驚異的である、という考えだ。日本の神道なんかも近いものがあるけれど、大きな石だとか、年老いた大木だとか、森、山などには神様がいるという考えが生まれたのにはそういう背景があるのだろう。

そもそも人間は自然の一部だ。だからだろう、体はやはり自然になじみやすくできているらしい。沖縄のセミの鳴き声は面白い。ファンファンファンといった、どこか機械的な音を発する種類がいる。遠くから聞くと踏み切りの音のように聞こえる時もあるのだと聞いた。街中でも森の中でも鳴いていたが、それに気がついたのは比較的後の方だった。

最初はぜんぜん気が付かない。言われてみたり、自主的に気が付いてみないと判らない。だけど一旦気が付いたらそのことに対してすごく敏感になる。勉強にもそんな傾向はあって、例えば数学でまったく知らなかったことを習ったとする。それでも一旦理解すれば,まるで知らなかった過去の自分なんて嘘であるかのようにそのことが頭に入ってくるだろう。公式なんて最初はまったく知らなかったはずなのに,後ではまるで手足のようにその公式を利用している。飲みこむとはそういうことで,理解するとはそういうことなのだ。その分脳神経が一本増えていくような感じがする。知識を頭に入れるのは脳神経を増やすことで、脳神経の増加に伴って考えだとか,知覚神経だとかそんなものが発展していくようだ。 自然の中でもまったくその通りで,耳につくセミの声に気づいた後は、その後ろに聞こえてくる鳥たちの鳴き声も聞きとれるようになった。小さな生き物に気がつくと,何気なく通っていた道に生物があふれだした。 別の言い方で言うと野生化したとか,野蛮になったとか。だけれど、野生の獣になれるならなってみたい。原始人にでもなれるならなっていたい。そうしてずっと森の中にいてみたい、本気でそう思う。

知識を得て動き出した神経が、老化して、鈍くなって無くなってしまうのほど悲しいことはない。初めて飛行機に乗ったこと。ハブの話を聞いた時。オオコウモリに噛まれたこと。サンゴが自主的に動く、移動すること。サンゴの白化現象の原因を知った時のこと。セミの鳴き方が変なこと。シーカヤックに乗った時。やんばるの森の中のこと。初めて、椰子の実を食べたこと。久々にぶちきれたこと。家に帰ってから。驚いて、面白いと思った。すごく印象に残った。この驚きの気持ちや、興味関心、発達した感覚神経はいつか薄れて消えてしまう。それは当たり前のことだけれど、どこか悲しく思う。あの日々の存在が薄れて消えていってしまうようだ。わたしは、あの日々を体験して何を得たのか。何を考え、感じたのか。発達した神経は何かを残せたろうか。わたしは一体、何をできたのだろうか。

マングローブは、一塊の葉の中に必ず一枚、黄色い葉を含む。その葉をなめると、ほんのりと塩辛いという。根からくみ上げられた海水はこし取られ塩分はその葉にだけ集められる。マングローブが海のそばで生きていくために得た、真水を得る方法である。ある種のサンゴは1個体だけで成長し、1日1cm進む事ができる。その事を教えてくださった研究員の方は、自分がその事を発見したのだと楽しげに話しておられた。マングローブの秘密を知った人は、一体誰だったのだろう。そして何を思ったのだろう。サンゴの研究をしておられたあの人は、その事実を発見したとき、一体何を思ったのだろう。例えそれが世界的な大発見でなくとも、ほんのちょっとした事であっても、きっと嬉しいとか充実感とか、そんな事を感じていたはずだ。その感情はきっと今までの研究を満足させるものであったろう。何かを研究して、そして何かを発見する。それが、わたしの夢である。
  グループ活動だとか,誰かと一緒に行動していると、時々それがすごくうざったくなる。たとえ、それが仲の良い友達であっても,気の合う仲間であっても、無性に存在が邪魔に感じることがある。1人で気の向くまま,好きなように行きたいのにそばに誰かがいるから思うようにやれないことがある。沖縄で色々なところに行った時も、あっちの岩場行きたいとか、そこの展示を見てきたいとか。やんばるの森の中を行ったときもそうだった。こういうのってやっぱ1人で行きたいと思うけれど、川沿いの岩に滑った時や滝つぼの中で足場がなくて溺れかけた時、他人がいなければ助からなかったろう。滑ったことを笑い話にすることも、滝つぼの話を楽しんで話すこともなかったろう。なにより先生だとか皆や「かっちゃん」だとかがいなかったらこんな体験はしていなかっただろう。1人の力はたくさんの人間の力にはかなわない。でもそのたくさんの人たちが1人の人間によって動くこともある。 力というのは不思議なもので、お互いに影響し合ってる。一人一人の考えることはその時毎で変化しつづけ、同じ事は一度としてない。その一人が他の誰かに影響を与えたら、その人もまた誰かに影響を与える。その人も同じ考えをすることは二度とないのだから、与える影響もまた同じではない。対象は人のこともあれば、他の生物のこともあるし、生物外であることもある。同じでない影響が与えられたら、同じでない反応が返ってくるだろう。そういう意味で、同じことは二度と起こりえないのだ。その二度と起こりえない状況の中で、楽しいと感じられる体験ができたことを幸運に思う。沖縄研修旅行は楽しかった。心からそう思えるのである。

A.Kさんの感想

沖縄で私が1番学びたかったこと、それは沖縄の生物についてだった。自然環境コースで4日間すごせて本当によかったと思う。
沖縄に着き、最初に見たものはハブだった。ハブ研究所には、おそろしいほど多くのハブがいた。昔から沖縄にいるハブや、台湾から入ってきたハブなど多くの種類の毒へビをまじかに見ることができた。ハブによる被害は、私の予想以上に大きかった。ハブに噛まれるのは、人間がハブのすみかである自然の中に足をふみいれるからなのだとばかり思っていたが、家の庭や畑でも噛まれることはよくあるらしい。研究所では、本物の生きたハブにさわることができた。これはすごく貴重な体験だったとおもう。
オオコウモリの講話では、オオコウモリの生態を学んだ。彼らが他のコウモリと違うのは、超音波を使わないことや、果実の汁だけを餌とするところだ。オオコウモリのペ-チャンには、餌をあげることができた。コウモリをみてかわいいと思ったのは生まれて初めてだった。
熱帯生物研究センターでは主にサンゴについて学んだ。この島自体もサンゴが隆起してできたものであった。サンゴに餌をあげる実験では、ゆっくりと口に餌を運ぶサンゴの姿を観察した。サンゴは日光のあたる所にしか生きることができないので、浅い海に住んでいる。日光を求めてサンゴ同士で争い合うというのは驚きだった。お互いに光を求めるため、サンゴとサンゴが重なる部分では殺し合いが始まる。その結果死んだサンゴは、白くなってしまう。石のようなサンゴの中に力強い命を感じた。

サンゴの敵の1つは、サンゴを食べるオニヒトデだ。これによって多くのサンゴが死んでしまっている。そしてもう1つは、私たち人間によっておこされる赤土の流出だ。自然破壊がこの青い海にも起こっているということが信じられなかった。
私は、さんご礁の産卵にも興味を持った。大部分のサンゴは雌雄同体で、1つのポリプの中に、卵と精子をつくる。しかし、1つのサンゴ群体では受精できないため、同種のサンゴが満月の夜、同時に産卵をする。そこで受精は成り立つ。広い海の中で、月の光の微妙な変化を体で感じることのできるサンゴにとても感心した。
サンゴの中に住むダルマハゼは、サンゴの外に出ることができない。だから、もしそのサンゴの中で一人ぼっちになって、たまたまやっと出会うことができたダルマハゼが自分と同じ性だった場合、彼らは性転換することができる。少しでも多くの子孫を残そうとすることによって、この性転換はおこる。サンゴの中はすごく神秘的な世界でいっぱいだった。
慶佐次では、生まれてはじめてマングローブを見た。まるでアマゾンの中にいるような気分だった。カヌーを一生懸命漕ぎながら、いろんな人のカヌーにぶつかりながら、マングローブにつっこみながら、沖縄の自然を学ぶことができた。
やんばるでのトレッキングでは、自分がいるのが「自然環境コース」であるということを改めて実感した。川の中を目を閉じて歩いたとき、いろんな鳥や虫の鳴き声や、川の水の音がすごく大きくきこえた。手を取り合いながらついた所には、比地大滝という大きな滝があった。最初は少しでも濡れないように努力して歩いていたけど、ここにきて、みんなで泳いだ。足がつかなかったし、靴や服が重くて疲れそうになったけどすごく楽しかった。このやんばるでの先生である「かっちゃん」が言った、「自然がなくなり植物の死んで世界では人間は生きていけない。」という言葉が今でも心の中に残っている。

3泊4日という短い研修旅行で、私は本物を学ぶことが出来たとおもう。今まで学んできた図や写真の世界ではなく、自然の中で、目や頭だけでなく、耳や手や体や心で、沖縄の自然を学ぶことができた。私も将来こんな研究所で研究がしたいと思った。これからも多くの人が私たちのように自然を学んでいけることができるように、地球を守っていきたい。
今回学んだことを、ずっと忘れずに大きくなっていこうと思う。

S.Fさんの感想

私は沖縄に行って、思っていたよりももっと多くのことを学ぶことができました。今まで沖縄の珍しい動物や植物など、自然について何度か耳にすることはありましたが、実際に目で見たり、触れたり、耳を澄ませるうちに、いろんなことに興味がわいてきました。 まず第1日目、沖縄に到着して1番最初に行ったのは「ハブ研究所」です。ハブは、森や川辺など山奥にだけいるのかと思っていましたが、ビデオを見たり、研究所の人の話を聞くと、ハブは意外にもごく身近にいるものだと知りました。最近では、ハブにかまれ亡くなる人はほとんどいないそうですが、畑での農作業中にかまれたり、人家や庭にも現れることもあると聞いて驚きました。そのために、ハブを捕まえるための仕掛けを作ったり、ハブノックというようなスプレーがつくられたりと、様々な対策がとられていることを知りました。沖縄の人にとっては、ハブの問題が、結構深刻であることを感じました。

次に、楽しみにしていたオオコウモリを見ることができました。本土で見られるコウモリは、超音波を出しているのに対して、オオコウモリは視覚が発達しています。木の実を好んで食べますが、汁を吸うだけで、あとは捨ててしまうそうです。私か面白いと思ったのは、おしっこをする時です。コウモリは通常逆さまに木にぶらさがっていますが、おしっこをするときだけ、頭を上にして、自分にかからないようにするそうで、賢いと思いました。コウモリといったら、怖いイメージが強かったが、実際私たちの見たオオコウモリの「ぺ-ちゃん」は、愛敬があってとてもかわいかった。体長は20cmくらいですが、羽を広げると50cm以上はありそうでした。羽を触らせてもらうと、何だかストッキングみたいな感じでした。羽は破れることもあるそうですが、小さな穴なら治るそうです。こんなに近くでコウモリを見たのは初めてだったのでうれしかった。しかも私が今までに見た物の何倍もあるコウモリだったので、感動しました。

2日目はあいにく曇り空でしたが、グラスボートに乗って海の中を見ました。底まできれいに見えたので、晴れの日には、もっときれいに見えるだろうなと思いました。珍しい魚もいっばい泳いでいておもしろかった。

次に行った「瀬底島」では、主にサンゴの話を聞きました。沖縄の海が青く、そして何色にも見える理由の1つにサンゴ礁があげられます。しかし、そのサンゴ礁が破壊されています。人間も大きく関わっていますが、原因の1つにオニヒトデの大量発生があげられます。オニヒトデは、サンゴを食べます。オニヒトデは体中に、とげがついていて、とても恐ろしかった。しかし、何より自然を守らなければならいのが、人間のはずなのに、開発工事による赤土の流入で、多くのサンゴが破壊されています。とっても悲しいことです。サンゴの破壊は海にすむ生物の死を意味します。沖縄の海はこれからもきれいであってほしいです。
3日目は、この研修旅行で最も疲れた1日だったけど、1番楽しい1日でした。マングローブを両側に見ながらカヌーに乗りました。最初に川を見たとき、何だか濁っていて、汚れているのかと思ったけど、それは土のせいでした。マングローブとは海中の泥地に生息している森林のことです。マングローブは、根が特徴的で土から浮き上がり、外へ飛び出しています。そのようにして、足りない酸素を補っているそうです。

「やんばるの森」へも行きました。雄大な自然が残っていて、とてもきれいなところでした。1度目を閉じて、みんなで川の中を歩いたとき、いつもより、音や肌に触れるものに敏感になりました。この森で、たくさんの植物や鳥、生き物に出会いました。滝に着くと泳いでいる人が何人かいたのでつられて泳いでしました。おかげで自然を満喫できました。

観光旅行では行かないような所が多かったから、その分思い出に残ると思います。そして、初めての体験もたくさんできて本当に楽しかった。

このページの先頭へ