中学校での学び

ホーム » 中学校での学び » 英語プログラム » 先輩からの応援メッセージ

先輩からの応援メッセージ

英語学習のコツや、中学生のときに身に付けておきたかった力、英語を学ぶときに気をつけると良いポイントなどを、清心中学校、清心女子高等学校の先輩(卒業生)や保護者の方に語っていただきました。(プロフィールは2005年のものです)

継山 亜希(つぎやま あき)[帰国子女]

5歳~10歳のとき、父親の仕事の都合で、アメリカ合衆国ニューヨーク州に暮らす。 現地の幼稚園・小学校に通い、帰国後はノートルダム清心女子大学附属小学校4年へ編入。 その後、清心中学校・清心女子高等学校を経て、2005年4月より、早稲田大学国際教養学部で学ぶ。

清心女子高等学校在学中には、第37回校内スピーチコンテスト(高1)で2位、第38回校内スピーチコンテスト(高2)で1位を獲得、また、校外では、第9回吉備国際大学英語スピーチコンテスト(高1)、第5回ノートルダムトロフィーEnglish Speech Contest(高1)、第51回青嵐杯高校生スピーチコンテスト(高2)において、すべて優勝を飾るなど、優秀な成績を修めている。

私が1996年に帰国したとき、友達はみんな、私の英語力をうらやみました。しかし私はアメリカでちゃんと文法を学んだことなどなく、日本の英語教育はとても難しく思いました。
文法は重要ですが、日本ではみんな入試のために文法を学んでいて、コミュニケーションのためではないように感じられるのです。私たちはあまりにも長い時間、複雑な文法構造と格闘して、言語がコミュニケーションのためのものであることを忘れてしまうのです。

 When I came back to Japan in 1996, all of my friends envied my English ability. However, I was still struggling with English. I had never formally studied English grammar in the USA so English education in Japan seemed very difficult for me.
 Although grammar is important, it sometimes seems that here in Japan people are studying grammar for the sake of grammar or for entrance examinations, rather than for any communicative purpose. We spend so long wrestling with complex grammatical structures that we forget that the language is for communication.

日笠 彩(ひかさ あや)[帰国子女]

倉敷市立赤崎小学校から、清心中学校へ入学。中学1年生の時、イギリス、ロンドンへ。2年半の滞在後、清心中学校へ編入学。その後、清心女子高等学校を経て、現在上智大学法学部国際関係法学科に在籍。

英語を使えるようになることで、私は人生のいろいろな場面で勇気を持ち、自分自身に自信を持つことができました。上智大学卒業後は外国の大学で学びたいと思っています。結論として、日本語のほかにもう一つの言語を使えるということは、自分の人生の質を高めるのに良い影響があるのだと思います。
私は、清心中学校に戻ったとき、ディベートやプレゼンテーション、そして文章を書くといった授業があったらよかったのにと思います。というのも、これらの能力はしばしば大学入学後に要求されたからです。早い段階でこれらの能力を身に付けることは、とても重要なことだと思っています。これらは絶対に将来いろいろな場面で必要となるからです。私がロンドンの学校に行っていたとき、宿題としてたくさんのテーマでたくさんの文章を書かされたし、試験の多くはこういった文章から出題されました。そして、この経験があるので、私は今宿題をするときにとても助かっています。

 To be able to use English gave me courage and self-confidence in many situations through my life, and now I’m thinking of going to a university in another country after graduating from Sophia University. So, as my conclusion, to be able to use another language besides Japanese has a good influence to improve my quality of life.
 I wish I could have taken classes in debate, giving presentations or essay writing after I came back to Seishin, because these skills were often required after I entered the university. As I have mentioned before, I think it is very important to learn the skills of debating, giving presentations and essay writing while young. This is because these skills will be absolutely necessary in some situations in the future. When I went to school in London, I had to write many essays on many themes, such as on poets, historical events and so on. Many of the exams were taken in essay form too, and this experience helped me a lot when I do assignments now.

伴 留亜(ばん るあ)[在海外:高校留学]

ノートルダム清心女子大学附属小学校から、清心中学校・清心女子高等学校へ。高校卒業後、現在アメリカ、ミシシッピー州オール・セインツ・エピスコパル・スクールで学ぶ。

オールセインツスクールに来てから、とても自分の語彙が少ないことを実感しました。
自分の考えを伝えることが大変でしたし、語彙だけではなく、文法の力も大切だと思いました。しかし、一番大切なのは、英語を話す人たちに話しかける自信だと思います。

 After I came to All Saints, I realized I had a very weak vocabulary. I had a hard time conveying my ideas. Also my grammar skills needed a lot of work.
 Talking with my friends, I did not worry about English grammar, but even here in U.S. I need good grammar for tests such as the TOEFL. However, importantly, through my experience in the U.S., I now have the confidence to talk to English speaking people. Communication is more important than grammar and vocabulary.

藤井 裕子(ふじい ひろこ)[在海外:大学留学]

倉敷市立中島小学校から、清心中学校・清心女子高等学校へ。その後香川大学医学部医学科へ進学し、現在、カナダ、カルガリー大学に留学中。

私は、後輩の皆さんが、どんどん発展している清心の、より良い環境で、一生懸命英語を勉強できればすばらしいと思っています。
カナダでは、英語で医学を勉強することや、患者さんの症例について理解するためのディベートが一番重要です。しかし、清心で培った英語の基礎力のおかげで、英語で言いたいことを言えるし、国際社会で活躍する医師になろうとしている学生達と、ここでとてもうまくやっています。

 I think it would be great if junior and senior high school students could study English in the kind of progressive educational environment that Seishin is now striving to create.
 In Canada, studying medicine in English and debating about patients' medical cases is the most difficult, but thanks to the basic ability of English which I gained at Seishin, I manage to make myself understood in English and also I'm doing very well with the students here who will be doctors in our increasingly international society.

柴原 舞(しばはら まい)[在海外:大学進学]

岡山市立太伯小学校、岡山市立山南中学校を経て、清心女子高等学校へ。高校在学中に姉妹校であるアメリカ、ネブラスカ州ブレア・ハイスクールへ留学し、その後ネブラスカ大学へ進学。現在、人文学部音楽科、社会学部政治学科の両方に在籍。

現在、アメリカの大学に通っています。中学時代にしておけばよかったと思うことは、会話の練習です。大学の授業では、ディスカッションが多く、学生は、ある問題についてしっかり考え、意見を言うことを求められます。たとえすばらしい意見があっても、英語力が十分でなければ発表することは難しいと思います。
また、限られた時間内に文章を書くこともしておいたほうがよいと思います。時間がたっぷりあれば、推敲もできますが、授業では時間内に文章を書かなければならないことが多くあります。ネイティブではない人にとっては、この練習を早いうちから積んでおくことは役に立つでしょう。

 Now, I am in college in the U.S. If I had known before how this would be, there are some things would have done differently in junior high school. One of them would have been practicing conversation. There is a lot of discussion that takes place in the classroom. Students are expected to think over the issues and express their opinions openly. It is very difficult to speak up when English is not your native language, even though you have a good opinion.
 Another thing is having time limits such as, only having fifty minutes to take an essay test. It is easy to write papers outside of class, because students have enough time to make the thesis, outline, interesting introduction, detailed body, and strong conclusion without strong pressures. The grammar, punctuation and the style can also be checked by another person outside of class. However, often times in classes, professors make students take an essay examination. Students have to think and write during the class period. I think it is appropriate for non-English speakers to start writing something within a time limit at an early age.

志賀 麗 (しが れい)[現在英語を使って職業人として活躍中]

山陽町立山陽西小学校から、清心中学校・清心女子高等学校へ。その後、立命館大学政策科学部政策化学科に進学し、大学卒業後にアメリカ、ワシントン州ベルヴューコミュニティカレッジに1年間留学。現在、JAL(日本航空)の地上スタッフとして、関西国際空港の国際線チェックインカウンター勤務。

大学卒業後、関西国際空港で国際線のチェックインカウンターで働いています。
中学3年生のとき、ニュージーランド研修に行きました。そして、この経験があったから、今の私があると思います。そのとき私は、人々が何を言っているのかわからなくてイライラしましたが、こういう経験をしたからこそ、私は英語をすらすら話せるようになりたい、将来は英語を使って仕事をしたい、と思うようになったのです。

 After graduating from my university, I have been working as a member of the ground staff at Kansai International Airport. I am working at the check-in counter for international flights.
 When I was in 9th grade, I went to New Zealand to study English. This experience made what I am now. I was frustrated when I could not understand what people said. This experience made me think that I want to speak English fluently and in the future I want to work using English.

丸谷 奈緒子(まるたに なおこ)[現在英語を使って職業人として活躍中]

3歳から7歳までパラグアイとウルグアイで過ごし、その後広島県の沼隈町立常石小学校に編入、沼隈町立千年中学校へ。中学1年生の終わりから高校1年生まで再びウルグアイへ。現地ではアメリカンスクールに通い、帰国後、清心女子高等学校へ編入。その後、上智大学外国語学部イスパニア語学科に進学し、大学卒業後、JNTO(国際観光振興機構)本部(国際コンベンション誘致センター・海外市場開拓部)に勤務。2005年2月より、JNTOロサンゼルス観光宣伝事務所勤務。

私は中学1年生を日本で、その後ウルグアイのアメリカンスクールで中学時代をすごしました。このときの経験から、他の言語を学ぶときに一番大切なことは話すことで、間違いを恐れてはいけないと思います。
ウルグアイでの英語の授業では、ディベートやプレゼンテーション、ディベートなどがあり、常に自分の考えや授業で学んだことを他の生徒に伝えなければならなかったのです。間違いを恐れず話そうとすることが必要でした。

 I spent my first year of junior high school in Japan and the rest at the Uruguayan American School. My experiences in childhood helped me realize that when we learn other languages, the most important thing is to speak, not being afraid of making mistakes in vocabulary or in grammar.
 In English class at the Uruguayan American School we did debates, presentations and discussions to show others our thoughts or results from our lessons. I think training to help people overcome their fear of making mistakes would be necessary.

高田 智江(たかた ちえ)[現在英語を使って職業人として活躍中]

倉敷市立柏島小学校から、清心中学校・清心女子高等学校へ。その後、上智大学文学部ドイツ文学科に進学し、大学在学中に大学の交換留学生としてアメリカ、シアトル大学に1年間留学。大学卒業後、朝日出版社に入社、「CNN English Express」の編集に携わる。

清心は英語教育に力を入れていて、洋書の教科書を使った、ネイティブの先生による英会話の授業もあります。英会話の授業は、私にとって、英語を学び、外国文化について知るのに良かったと思います。映画やドラマを字幕つきで見たり、英語の歌を歌ったり、先生とのおしゃべりや話を聞いたりする活動は、もし英語が話せたら、いろいろな文化を知り、人々と交流し、外国の人と意見を交わせるのだ、ということがわかったので、私が英語を学ぶ動機づけとなりました。
留学の経験から感じたことは、日本人は文法や読解には本当に優れているのですが、比較的リスニングの力が不足していて、さらにスピーキングの力が欠けているということです。シアトル大学では、毎授業、ディスカッションやディベートがあり、私は最初、言いたいことがあっても口に出せませんでしたが、それは英語力のなさからではなく、英語で話すことに慣れていないからだと気づいたのです。だから、英語で話す力をみがくことと、英語で話す勇気を持つことが大切だと思います。英語は、それ自体が目的なのではなく、コミュニケーションのツールなのです。だから、リサーチやディスカッション、プレゼンテーションなどのツールとして英語を使うことが大事だと思います。

 Seishin put an emphasis on English education and offered English conversation classes taught by native English speaking teachers. English conversation class was good for me to learn English and learn about foreign cultures. Activities such as watching lots of dramas (with subtitles) and singing English songs, chatting with foreign teachers and listening to their stories motivated me to learn English because I recognized that if I could speak English, I could get to know different cultures, communicate with people, and exchange thoughts with foreigners.
 From my experience studying abroad, I think that the Japanese are really good at grammar and reading English materials, owing to the Japanese system of English education which focuses on entrance exams. However we do indeed have a relative lack of listening skills and dramatic lack of speaking skills.
 Through my experience studying at Seattle University as an exchange student, I attended classes with native English speakers. In every class, we had great discussions or debates during the class, which was totally different from classes in the Japanese universities. At first, I hesitated to speak up during the class, since I knew I was not good at speaking English, even though I had something to say or I wanted to express what I felt. Gradually, I recognized my hesitancy was not only due to a lack of English skills, but also was due to the fact that I was not that accustomed to speak up in English, since I hadn't had much occasion to do that before. So, what I believe you can and should do is brush up on your English speaking skills and at least have the courage to speak up in English if you want to communicate with native English speakers. English is not a goal in itself, but a tool for communication: in this sense, using English as tool to research, discuss, and present is very important.

保護者から

継山 ゆかり(つぎやま ゆかり)[帰国子女保護者]

アメリカ、ニューヨーク州に5年間滞在後、岡山へ。その後、ノートルダム清心女子大学附属小学校、清心中学校・清心女子高等学校を経て、早稲田大学国際教養学部に進学した娘を持つ。

帰国が決まり帰国先が岡山であることがわかった時一番に悩んだのは帰国子女の受入れ校が限られていることでした。その時はまだ公立小学校においての英語教育もないうえに、岡山県は私立小学校が2校しかない為、必然的に週1回でも英語の授業のある清心小に編入させました。その後、海外に5年もいた子供が、中学1年生から英語を学び始めた生徒と一緒に英語の授業を受けなければならなかったことは、残念なことでした。また、ほとんどの帰国子女は英語を言語として身に付けており、教科としては理解していないことがあり、文法の授業は、先生が説明で使われる日本語も含めて、とても難しかったようです。
最近の入試では、個性や能力がいっそう重要視されてきています。帰国子女にとっては、自分たちの英語の能力を保てる環境が必要であり、また自分達の能力をさらに高めることのできる授業が必要になってくるでしょう。また、外国人の先生方と英語で話をする機会も必要です。英語に触れ続けることが最も大切なことだからです。さらに、文法は、多くの帰国子女にとって苦手とするものですが、教科書にそって教えられるのではなく、より理解しやすいように、文章の中から文法を学ぶようにすると良いのではないかと思います。この観点からすると、中学から英語を学び始める生徒とは別のカリキュラムが必要となってくるでしょう。

 I was very sorry that my daughter had to take English conversation or listening classes with students who started studying English from 1st grade. Grammar class was very difficult for her to understand because most of the returnees get English as a language, not as a subject. My daughter had trouble understanding the meaning of Japanese which teachers explained in class. She was weak in English grammar till the end of high school.
 Personality and the ability of each student is becoming more and more important in entrance examinations for high school or university. Returnees need an environment which will help them maintain their English ability. And classes which can strengthen their ability are going to become necessary. They also need the opportunity to speak with teachers from foreign countries. To keep in touch with English is the most important thing. Also, grammar, the weak point of most returnees, should not be taught only through textbooks, but from sentences or stories. In my opinion, returning students need a curriculum which is different from that which is used by other students.

日笠 和子(ひかさ かずこ)[帰国子女保護者]

2年半の間、イギリス、ロンドンへ。帰国後清心中学校へ編入学し、清心女子高等学校を経て、現在上智大学法学部国際関係法学科に進学した娘を持つ。

最も大切なことは、帰国子女たちが、身に付けた英語の能力を保ち、さらに上達させるための特別なプログラムが必要だということです。東京や大阪のような都市と比べれば岡山には帰国子女が少ない、というのは確かで、それだけに、帰国子女たちだけのための特別なプログラムを見つけることは難しいことでしょう。だから、こういった状況では、コミュニケーション能力を含めて身に付けている能力を保ち、伸ばすために、生徒の能力に応じてクラスを分けたり、文章を書いたり、ディベートやスピーチ、ディスカッションをする授業をしてもらえることを期待したいです。これらの能力は大学に入ってから必要ですし、役に立つと思うのです。
もし使うチャンスがなかったら、英語を忘れるのも早いのです。

 I think the most important thing is to give these returnees education that will allow them to maintain and improve their English skills. It is true that there are fewer returnees compared to cities like Tokyo or Osaka, and this may be one of the reasons that it is difficult to create a special program only for these students. So, based on this situation, I recommend that you take measures such as dividing the classes by students' abilities and having lessons on essay writing, debate, giving speeches, and having discussions to help students to maintain and improve their skills, especially their communication skills. These skills will be necessary and helpful after entering the university.
 It is very easy for students to lose these skills it if they are not given chances to use them.

アドバイザーから

Jeff Romonko(ジェフ ロモンコ)[アドバイザー]

元 清心中学校・清心女子高等学校 英会話教師。
現 インターナショナルハウス バンクーバー 教務主任。
カナダのトロント大学にて国際関係学を学んだ後、JETプログラムで来日。カナダに戻りカルガリーにあるアルバータ職業専門学校でTESOL教師として働いた後、再来日し、塾講師を経て清心中学校・清心女子高等学校で英会話を教える。東京でTESL, ロンドンのトリニティーカレッジにてTESOLの資格を取得。
現在はカナダ在住。世界的規模で展開する語学学校「インターナショナルハウス」のバンクーバー校で英語を教える傍ら、TEFL教員の養成や教材開発にも携わっている。

清心学園で英語を教えることはとても楽しかったです。というのも、生徒の皆さんは本当にやる気に満ちていたからです。しかし、一つ気がかりだったことは、帰国子女のようなとても高い英語能力を持っている生徒がその力を保ち、さらに伸ばしていくことのできるような、良いプログラムができないか、ということでした。私は、清心学園にいたときからこのプログラムの立ち上げに関わっていて、カナダに戻った今でも、ずっと関心を持っています。清心は英語教育の質が高いことで有名ですが、高い能力をすでに持っている生徒達へのプログラムを作ろうとする学校の方向性には自信を持っています。
高い能力を持った生徒は、通常の英語の授業では対応しきれない高度な内容を求めてきますが、特に大部分の生徒が初心者レベルの中1の授業では、こういった生徒の要求はおそらく満たされません。この新しいプログラムでは、こういった生徒達の必要とすることに的を絞り、さらに能力を伸ばすことができると確信しています。

 Hello. I really enjoyed teaching English at Seishin, especially because the students were very motivated to learn. However, one concern I had was with regards to mixed-ability classes. I had some very high level students, who had returned to Japan from living in English speaking countries or attending English speaking International Schools abroad. I always wished that Seishin could have a good program for such students so that they would be able to maintain and improve their advanced English level. I was happy to be a part of the initial development of this program while at Seishin and, even though I have returned to Canada, I continue to maintain an active interest in the program's development. Seishin has a strong reputation for the quality of its English Language teaching and I have every confidence in the school's ability to establish a quality program for high level learners.
 Advanced level learners have very special requirements that cannot be met in regular English classes or by mixing with students of lower abilities. In a class where the majority of the students are beginner or elementary level, the needs of advanced students cannot possibly be met. This new program will ensure that these students have their specific needs addressed and allow them to further develop their ability in all the skill areas.

Rob Waring(ロブ ウエアリング)[アドバイザー]

ノートルダム清心女子大学英語英文学科助教授。
西オーストラリア大学において経済学を学んだ後、ケンブリッジ大学にてTESOL(英語教授法)のディプロマ、テンプル大学にてTESOLの修士号を取得。その後、ウェールズ大学で語彙習得研究にて博士号取得。
Extensive Reading(広範囲にわたる読書)やVocabulary Development(語彙の発達)の研究に取り組むとともに、日本を始めアジア各国でも講演活動を行っている。また、2005年度はJALTの議長も務めている。

NELPは、岡山という場所では非常に興味深く独特のプログラムです。私は心からこのプログラムに関わっていることを喜んでいます。多くの生徒や保護者の皆様にとって、このプログラムは、夢の実現であることでしょう。これは国際化に向けての大きな一歩なのです。

 NELP is a very exciting and unique project for Okayama. I am thoroughly delighted to be involved in this project. For many students and their families this is a dream come true. It's a big step on the way to internationalization.

高橋 幸子(たかはし さちこ)[アドバイザー]

ノートルダム清心女子大学英語英文学科助教授。
早稲田大学文学部において心理学を学んだ後、岡山大学大学院にて英語教育の修士号を取得。その後、テンプル大学にてTESOLの分野でのカリキュラムなどを研究し、修士号、博士号を取得。
ロバート・ウエアリング氏とともに「マーフィーのケンブリッジ英文法(初級編)」の監修なども手がける。

清心中学校の新しいプログラムであるNELPは、英語の学習効果を最大限に上げていくように工夫したものです。これは、小・中・高・大と同じ教育理念を持った教員が協力して作り上げているプログラムであり、清心学園だからこそ実現できるプログラムです。

 Our new program, NELP, aims to develop Japanese learners' English proficiency to the highest level. This program is very unique because its curriculum has been created with the collaboration of Seishin teachers working at elementary school, junior high school, senior high school, and university levels.

このページの先頭へ