| 小学校名 | 福山市立鞆小学校 | 
	
	| 場所 | 広島県福山市鞆町 | 
	
	| 学級数 | 12クラス | 
	
	| 周囲の環境 | 北側には山があって、南側には海があります。 | 
	
	|   | 概要 鞆小学校は福山市の南東、JR山陽本線福山駅の南30kmの所にあります。福山駅からバスで30分のところにあります。学校の北側には山があって、南側には海があります。
 | 
自然に囲まれています。このあたりにはたくさんの旅館があって、観光客が訪れています。また、たくさんの行事が行われています。学区の特徴は東西に長く、いくつもの区域からなっています。学区の特徴は、登校するとき、1列に並んで安全に登校していることです。だから、事故にあう心配はありません。
でも、ときどき、2列になって話をするので、注意されていました。あと、学区内での交流が深いことが特徴です。学区内で、映画をみたり、お楽しみ会をしたりして交流を深めていました。だから、みんな仲良しです。
福山市立鞆小学校
  
    | 種類 | 数 | 飼育環境 | 
  
    | ニワトリ | 1 | 小屋・同居(ウサギ) | 
  
    | ウサギ | 5 | 小屋・同居(ニワトリ) | 
	
	| 動物はウサギが1羽と5羽のニワトリがいました。飼育小屋と呼ばれていて、それは職員室の近くにありました。その中にウサギとニワトリが別々に入っていました。ウサギは地面に穴を掘って、そこで寝ていました。気持ちよさそうに寝ていました。見たところオスかメスか分からなかったけど、かわいかったです。 ウサギとニワトリの世話はウサギとニワトリの世話は3人ずつ決められて、毎朝していました。ウサギとニワトリのエサは、近所のスーパーから毎朝、当番の人がもらっていました。ニワトリが卵を産んでいたら、当番の人がもらえました。私ももらいました。その時は、うれしかったのでいそいで持って帰りました。とてもおいしかったです。
 ニワトリが産んだ卵はパックにはいっている卵より何倍も大きかったです。最初は、ウサギやニワトリの世話をするのは怖かったけど最後には可愛く思えるようになりました。
 |