• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

物理学教室のマイノリティーについて(トニー・フェダー)

2005年2月 8日

The ones and zeros in the table compiled by Donna Nelson don't come as
much of a surprise. But they are a stark reminder that the overwhelming
majority of physics professors at top US universities are still white men.
Earlier this year, Nelson, a chemistry professor at the University of
Oklahoma, surveyed the makeup of faculty in chemistry and chemical
engineering by rank, race, and gender for the country's 50 best-funded
universities. Now she has done the same for physics.

The 50 universities surveyed have a total of 1987 physics faculty members.
The full data can be viewed online at
http://www.awis.org/statistics/physicsTable.html. Here are some highlights:


--------------------------------------------------------------------------------

Of the physics faculty members at the 50 universities, 131, or 6.6%, are women.
Twelve physicists at the 50 universities, or about 0.6%, are African
American. They are all men.
Half of the 10 Hispanic physics faculty members are women.
There is one Native American physics professor at the universities
surveyed; he is at Yale University.
Asian Americans represent 11.2% of the physics faculty; of those, about 10%
are women.
"Nelson's data agree pretty well with ours," says Rachel Ivie of the
American Institute of Physics's statistics division. (AIP's most recent
report on employment by gender and race, 2000 Physics Academic Workforce
Report, is available on the Web at
http://www.aip.org/statistics/trends/reports/awf01.pdf.) "What Nelson has
that we don't is women by race and the breakdown by rank," says Ivie. Most
black academic physicists are at historically black colleges and
universities, Ivie adds. "The question is, Why are they there? Are they not
going to the top 50 universities because they don't get offers, or because
they choose not to? I don't think anyone knows the answer."

Nelson, who is one quarter Native American, started doing her own surveys
after seeing one that showed the breakdown of chemistry faculty by gender
and wondering why it didn't look at minorities. She compiled the data by
sending out questionnaires and then following up aggressively. When
universities didn't respond, she says, "We got the information from the Web
and from talking to people in the department. That's how we got a 100%
response rate." Physics, she adds, "is doing a pretty good job in using the
available female base, but it lags in hiring minorities." One surprising
result, Nelson says, is that chemical engineering outstrips both chemistry
and physics in hiring from their respective pools of African American PhDs.

"My students were extremely interested in the surveys," says Nelson. "I
think the females have been taught they will have a full chance, and they
expect it. And when they see this sort of statistics, they are even more
outraged than professors. All I am asking is for people to listen--and not
to punish females and minorities when they try to discuss the disincentives
for going into these fields."


Toni Feder

  • 投稿者 akiyama : 23:23

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ