• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。

2018年3月17日

2017-ニワトリの初期胚の観察.jpg

グローバルな視点で理科教育を考える
 「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国が存在しているのだ。
 私たちが住んでいる日本は、本が自由に手に入る国である。しかしながら、先進諸国と比較すると科学技術分野で活躍する女性の割合は非常に低い。当然、理系に進学する女子生徒は非常に少ない。その打開のために「女性科学者支援」や「女子生徒の理系進学支援」を政府の方針として出している。今回、この状況を少しでも改善するモデルケースになるようなカリキュラム作成の場として、生命科学コースを立ち上げた。これからの社会は、どの分野においても、男女の壁なく能力を出し合って協力できる体制が必要とされるのは事実だからである。
 科学技術振興機構『未来の科学者養成講座開発支援プログラム5年間の開発成果報告』(2013)に、大学が実施している小中高生対象の科学教育では、「男女によるプログラムの違いを設けている実施機関はとくにない」とある。また、「自分の理系の才能に自信がもてたか」の問いに対する受講生の回答に男女差があり、肯定が男子29.2%、女子13.5%で、女子は自信をもちにくい傾向にあったとしている。そして、まとめとして「この傾向は、女性の才能育成とキャリア形成に関わる問題として内外に指摘されていることと符合する」と明示されており、理系トップ人材育成事業においても、女子の自信をどう育むかということが重要な課題の一つとして取り上げられている。
 今回の取り組みで、教育カリキュラムを刷新して5年で生徒の"科学研究"で成果を得ることができ、10年で"科学研究"を通して他校の生徒や研究者と交流を進めることができた。そして、"科学研究"に取り組む過程で英語の運用能力育成の必要性を痛感することになり、"科学研究"が懸け橋になって、国境を超えた交流を実現した。今、学校教育で話題になっているグローバル教育を進めていくためのヒントも、本校が取り組んできた「知識」、「体験」、「研究」を絡めた教育プログラムにあるのではないかと考えている。7)8)9)10)
 今、学校教育では、パソコンやiPadなどのハード的な進歩が大きな影響を与えており、科学技術の恩恵も受けている。教材開発においてもその成果が目立っている。しかしながら、逆に今だからこそ、学校教育の根幹に"直接体験"と"交流(人間関係)"があることを忘れてはならないと考えている。このカリキュラムを実践して、"自然"の役割と生徒たちの互いの協力関係の大切さを痛いほどに感じさせてもらった。
 これまで女子の理系進学支援をテーマに、高等学校段階の教育プログラム開発を中心に取り組んできた。次の段階は併設中学校と連結した教育プログラム開発と現時点で実現できていない系列大学との高大接続だと考えている。さらに充実した教育モデルを提示できるように、新たな試みに着手して、生徒たちがそれぞれの将来に向けて夢を描いて巣立っていけるような教育プログラムを提供したいと考えている。

  • 投稿者 admin : 16:34

最近の記事

第4回高校生両生類サミットを開催  QRコードで申し込み
【交流会のスケジュール】 10:00~10:30 ZOOMへの接続の確認 10:30~10:50 開会行事・ビデオ上映(山脇有尾類研究所の紹介) 10:50~11:20 講義➊日本両棲類研究所所長・篠崎尚史氏 「両生類からの研究の展開」 11:20~11:35 発表① 岐阜県立大垣北高等学校 タイトル:岐阜県に生息する渓流性サンショウウオの生息適地モデルの作成と系統解析 11:35~11:45 …続きを見る
第4回 高校生両生類サミットWeb交流会
目的: ① 女子高校生の理系進学を推進・支援する。 ② ZOOMを使った高校生の科学研究の成果発表を通して、地域を超えた研究交流を行い、理系女子生徒間の友好・仲間意識を深め、全国の理系女子のネットワークの拡充を図る。 ③ 大学や研究所の研究者に、将来のロールモデルとしてメッセージを伝えていただく。 ④ 研究テーマを両生類に絞ることで、深い内容まで踏みこんだアドバイスを行い、高校生の研究レベルの底…続きを見る
2019年購入4年使用PC、Win10からWin11への無償アップデートに挑戦
Shuttleのベアボーンキットで組み立てた自作機がWin10のままだったので、OSをWin11にアップデートしました。機種は2019年11月9日購入のDH310V2(27,489円)です。4年間使用してきましたが、休憩していました。 Win11へのアップデートか可能かどうかを診断したら、「このPCは現在、Win11システムの要件を満たしていません」表示され、TPM2.0が有効になっている必要があ…続きを見る
中高校生の科学研究のためのオープンラボ「山脇有尾類研究所」開所
 中学生高校生が科学研究に取り組むための場所として「山脇有尾類研究所」を開設しました。開所式では、内閣府科学技術イノベーション推進事務局局長、慈恵会医科大学学長、国際医療福祉大学学長にお祝いの言葉をいただき、生徒の研究成果の発表、基礎生物学研究所所長の阿形清和先生に記念講演、研究施設の見学という内容で実施させていただきました。これから、有尾類を研究対象にした生命科学分野の研究と学校ビオトープの造成…続きを見る
山脇有尾類研究所開所式の案内
このたび山脇学園では、有尾類(イモリやサンショウウオなど両生綱有尾目の生物)に特化した研究機関として「山脇有尾類研究所」を設立しました。 両生類は、環境汚染に敏感なため「環境のカナリア」と呼ばれ、両生類の生息数の減少が地球規模での環境問題に警鐘を鳴らしています。さらに、イモリは再生医療の研究対象として世界的に注目を集めています。 本研究所を設立した目的は、有尾類に関する研究環境を中高生に提…続きを見る
山脇有尾類研究所の設立の経緯
 女子高校生にとって生物学は、物理学や化学に比べて、研究テーマを見つけやすく、将来どのような科学分野に研究に進む場合も入り口になると考え、学内に生命科学分野の研究室と動物飼育室を設置することをスタートラインにした。高校生の科学研究の基幹施設として立ち上げる。準備段階で、2022年3月まで南九州大学の理科教育研究室で使っていた研究機器を2022年4月に山脇学園に移管して、生命科学分野の研究ができる基…続きを見る

このページの先頭へ