• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

2月1日に、岡山県内の全小学校・中学校に「学校飼育動物」についてのアンケートを発送させていただく計画です。以下は、アンケートに同封した依頼文です。

学校飼育動物に関するアンケートのお願いについて

晩冬の候、貴方様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は、本学園の教育活動に関し、ご理解とご支援を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、本校は平成18年度より22年度まで5年間にわたり文部科学省より「スーパーサイエンスハイスクール」(以下「SSH」と言う。)の指定を受け、女性の科学技術分野での活躍を支援できる女子校での教育モデルの構築を研究課題と定め、取り組みを進めています。その研究開発課題の一つに「生命」を科学的に捉える視点の育成があります。
 昨今、青少年が命を軽視することが問題になっており、そうした状況下で、学校飼育動物が見直されています。幼少時から動物を愛して、庇いながら育てる体験の重要性を国も奨励しています。しかし、岡山県では、全県的な学校飼育動物についての調査が実施されておらず、現状が把握できておりません。
 そこで、今回、生徒の総合的な学習の一環として、県下の小・中学校にアンケート調査をさせていただくことになりました。アンケート項目は、日本獣医師会のものを参考にして、生徒の意見を取り入れて作成いたしました。
 回答は、学校飼育動物に中心的に関わっている先生にお願いいたします。また、アンケート結果については、後日データを提供させていただきたいと考えております。
 年度末のお忙しいところ、お手数をおかけいたしますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。
高校1年生の生徒が実際に、貴校に学校飼育動物の調査に伺い、ご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
尚、経費については岡山ESDプロジェクト推進委員会からも助成を受けていることを申し添えます。

問合せ先
清心女子高等学校 生命科学コース主任 秋山繁治
〒701-0195 岡山県倉敷市二子1200 電話 086-462-1661 FAX 086-463-0223

  • 投稿者 akiyama : 18:56
no image
朝、起きると雪景色・・。先週の月曜日に8年ぶりの2cmの積雪との報道があったばかり、今度は11年ぶりの3cmというが、岡山でこそ話題になる積雪量なのだと思う。12月末に北陸・金沢に行ったとき、雷と一緒に氷が降ってきたのに驚いたが、普通の出来事らしい。今の時期にしても岡山の風景とまったく違うと推測される。”晴れの国”岡山は、年中、気候が穏やかで、過ごしやすい地域だと再認識した。…続きを見る
no image
 今年もオオイタサンショウウオの産卵期が到来した。教室の水槽で産卵が始まったことで判断している。雌5匹、雄2匹を入れた水槽で、今朝、産卵を確認した。雌は4年目(2004年生まれ)になる個体で、5匹中4匹が産卵していた。 エアーストーンに卵のうを付着 水中のミズゴケの中にも産卵 まだゼリーが膨潤していない …続きを見る
no image
 製薬科学の研究者の立場で話していただいた。 「人間の体は本来病気になったときに病気と闘うようになっている。薬は、人間の身体が病気を克服し、もとの健康をとりもどそうとするのを助ける物質である。」をベースにして、”薬”について「素材」、「働き方」、「作られ認可されるまでのプロセス」、「アスピリンからタミフルまで具体例」などについて説明された。 薬の役割とは何か 医薬品の素材はどのようなものか 薬はど…続きを見る
no image
科学的な考え方、視点についての説明から、両生類の発生におけるオーガナイザー働きの説明及び従来の考えの間違いの指摘及び実験的証明のアイディアの提示まで一気に90分間で話された。そして、最後に、本校で行われている課題研究でできる発展的テーマ(発生生物学の分野のさらなる理解に貢献できる可能性がある実験)を宿題としていただいた。 ”客観的”に考えるとは・・。 オーガナイザーはどのように働くか 従来の体軸…続きを見る
no image
岡山では、2cm以上の積雪は2000年2月以来で、本当に久しぶりの雪景色となった。下の写真は、朝9時過ぎの様子です。雪の影響で、遅刻する生徒が多く、1時間目が9:00~9:30に短縮されました。その後は、なんの問題もなく授業がすすめられています。雪も夕方までには溶けて、明日は見えなくなってしまうと思われます。ここは、”晴れの国”・・・岡山ですから・・・。 高校校舎棟の中庭から カイズカイブキの積雪…続きを見る
no image
午前中は公開授業、午後は、生徒の課題研究の発表と早稲田大学の先生の講演で構成されていた。 授業は、通常の情報、地学、生物の授業であった。生徒発表は、①ハワイ巡検の紹介、②両生類血球・造血因子からみた造血の進化、③東京都内の公園に見られるチョウの種類と環境について、の4件であった。 「情報」はメディアリテラシーを扱う 「地学」では、生徒の発表 「生物」の遺伝の授業 午後の生徒の課題発表の様子 …続きを見る
no image
生命科学への新しいアプローチとして、胚を処理し観察しやすくする方法(バイオイメージング)についての講演であった。特に、精子の先体反応、受精の仕組み、卵割におけるカルシウムイオンの役割、胚の透明化処置、細胞分裂の紡錘糸の観察などについて、詳細に説明してくださった。 精子の先体反応の観察 受精直後のCaイオンの観察 透明化した胚で、細胞分裂の観察 研究協力体制についての話 【生徒の感想】  先生の講演…続きを見る
no image
大会の目的 命の教育や思いやりの教育、科学教育などに寄与させるために、学校における動物飼育活動を教師や教育研究者、そして獣医師などが実践・研究をし意見交換を行い、そのあり方と子どもへの影響や、保護者・地域獣医師会を交えた飼育支援ネットワークなどについて検討を行う。これにより飼育活動の学校負担を減少させ、かつより多くの教育の成果を得られる方法を共有する。 内容は、8件の発表と文科省初等中等教育局永田…続きを見る
no image
SSHの研究に関するフィードバック活動として、取り組みの事例の発表をして、成果の普及をはかる意図で、「情報交換会」が全国のSSH校を集めて、東京国際フォーラムで行われた。 発表の様子 …続きを見る
no image
ナンテンのふやし方について調べてみると、挿し木または実生でふやせると記載がありました。 挿し木では、3月中旬~下旬(2月中下旬と書いてあることもあります)に、前年の生枝かそれより古い枝を15cmくらいに切り、鹿沼土(小粒)に半分ほど挿せば、約3ヶ月で発根するということです。 実生では、果肉を取り除いた種子を乾燥しないようにして冷蔵庫に置いてから、3月下旬に蒔けばよいそうです。ただし、発芽から開花ま…続きを見る
no image
繁殖を確認している庭の人工池から3メートルぐらい離れたコンクリート壁の枯葉の下で、オオイタサンショウウオの亜成体を2匹みつけた。他には、石油のドラム缶の下にも1匹いた。変態後もなんとか生き延びているようだ。 > 亜成体が隠れていた場所 ドラム缶の下にいた亜成体 …続きを見る
no image
僕が植えたナンテンが実を沢山つけていたので。いろいろな場所に撒いてみた。ナンテンは、音が「難を転ずる」に通ずることから縁起の良い木とされ、鬼門に植えられたりすることも多い。自宅でも、古い家では野外の便所の近くに植えられていた。ナンテン(Nandina domestica)は、メギ科の常緑低木である。利用としては、葉を赤飯などの飾りに使ったりしていた(葉に含まれるチアン水素は猛毒であるが、含有量はわ…続きを見る
no image
 ミイは野良猫(仔猫)で、同じ敷地内にある古い家に迷い込んできた猫です。一回目(2005年)のお正月は、新しい家に入れると汚れるということで、主として外で生活していました。早朝(5時から6時)に玄関で、鳴くのが習慣で、毎朝食事を与えるようになり、そうしているうちに家族が愛着をもつようになり、朝、来ないと心配で・・・結局、一歩も外に出さないで飼うような"家猫"になってしまいました。トイレはきちんとし…続きを見る
1

このページの先頭へ