• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

(1)活動の概要
<両生類・爬虫類>1989年度からサンショウウオやアカハライモリなどの有尾類の研究に取り組んできた。岡山県中南部に生息するカスミサンショウウオの研究から着手し、有尾類の繁殖方法の開発を継続して研究してきた。また、帰化種のミシシッピアカミミガメの行動調査(2009年度から)、生物工学的な手法でのアカハライモリのクローン作成(2013年度から)にも挑戦している。
研究の進捗状況は、カスミサンショウウオ、オオイタサンショウウオの飼育下の繁殖方法については、ほぼ確立できた。また、ミシシッピアカミミガメの行動調査は、市街地近郊の水田地域では行動圏の中心に水路がコンクリート化されない環境があることが解明できた。また、在来種のクサガメを駆逐している可能性があることが判った。アカハライモリのクローン作成については、核移植後の賦活をカルシウムイオノフォアや精子懸濁液で行い、胞胚まで発生させることに成功した段階にある。
生物教室ではこれまでいろいろな種類の両生類の飼育を試みてきたが、現在は研究に関連した種のみを継続飼育している。2016年2月で、サンショウウオ科のオオイタサンショウウオ、イモリ科のアカハライモリとシリケンイモリを維持している。
<酵母>2007年度から研究を開始したが、当初はいろいろな花から野生酵母の菌株を採取し、種の同定をして比較することによって、花の種と酵母の種の関係を生態的的に解析することを目指した。しかしながら、菌株の採取ができる花が種としては少なかったので、菌株が採取しやすかったツツジの花に限定して、広い地域から菌株を採取し、その形態、染色体数、リボソームRNAをコードするDNAの塩基配列(18SrDNA)、電気泳動核型を指標に分類することに着手し、さらに、その化学反応の能力(アルコール発酵能、セルロース分解能、キシロース資化能)を調べ、人間生活に有用な菌株を見つけることに挑戦した。
2015年度は、アルコール発酵能・セルロース分解能・キシロース資化能の3つの能力を同時に持つ酵母として、塩基配列を同定してMetschnikowia pulcherrimaのを見つけることができた。Metschnikowia pulcherrimaは、その仲間がグルコースやガラクトースを基質としてアルコール発酵をする能力を持ち、かつセロビオース(セルロースをセルラーゼで分解すると生じる)やキシロースを資化する能力を持つことが確認されている。そのため、実際に花酵母を用いて、木質バイオマスを原料としたバイオエタノールの生産に利用できると可能性がある種だと考えられる。次年度は、その有用性について検証したいと考えている。
<森林>2006年度実施している森林調査(生命科学コース1年生対象の学校設定科目「自然探究Ⅰ」で行っている森林調査のデータを解析して考察するという形で研究を進めてきた。今年度は、これまで行われていなかったクヌギ人工林を対象として調査を実施し、その結果をこれまでの調査結果と比較することで、同じ樹種でも人工林と天然林という違いでどのような差があるのかを比較し、これらの結果から、どのような森林が効率よく二酸化炭素を吸収しているのかを明らかにすることを目的とした。
また、研究成果を交流に生かすことを考え、マレーシアのUTHM大学の大学生大学院生との合同調査や久米島西中学校での環境学習を実施した。
(2) 校外での発表実績
<両生類>
2015年9月19日 日本動物学会第86回新潟大会高校生によるポスター発表・優秀賞
「イモリのクローン作成を目指して」
2015年11月17日 International Conference on BIODIVERSITY 2015 
Development of Techniques for Cloning Amphibians by Nuclear Transplantation
2015年11月17日 International Conference on BIODIVERSITY 2015 
Development of Techniques for Captive Breeding of Endangered Salamanders
2015年11月17日 International Conference on BIODIVERSITY 2015 Best Poster Award
The Impact of the the Red-eared slider, Trachemys scripta elegans, on Native Turtle Species in Japan
<酵母>
2015年8月6日 スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 ・ポスター賞、生徒投票賞
「バイオエタノール製造に利用できる酵母を求めて」
2015年8月4日 第5回高校生バイオサミットin鶴岡 ・農林水産大臣賞
「バイオエタノール製造に利用できる酵母を求めて」
2015年11月1日 第54回日本薬学会日本薬剤師会日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会・優秀発表賞
「バイオエタノール製造に利用できる酵母を求めて」
<森林>
2015年5月16日 中四国地区生物系三学会合同大会(愛媛大会)・生態・環境分野優秀プレゼンテーション賞
「ブナ人工林は天然林より多くのCO2を吸収するのか」
2015年11月17日 International Conference on BIODIVERSITY 2015 Best Poster Award
Forest diversity and CO2 absorption
2015年12月12・13日 第13回高校生科学技術チャレンジ(JSEC)最終審査・優等賞
「CO2をより多く吸収するのは天然林か、人工林か?」
2015年3月20日 第57回日本植物生理学会年会 高校生生物研究発表会 最優秀賞
「CO2をより多く吸収するのは天然林か、人工林か?」

  • 投稿者 akiyama : 14:28

無事に帰国

2016年3月29日

no image
6:50に関西国際空港に 無事到着しました。生徒の皆さんは元気です。…続きを見る
平成28年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校に内定
無事に3期目の文部科学省スーパーサイエンスハイスクールの指定(内定)を受けることができた。平成28年3月28日に文部科学省のHPで内定が報道発表された。指定校24校のうち中四国地域は本校のみ。私立は11校応募して、2校のみ採択で非常に厳しい選考であった。 本校の教育研究課題は、「EGGS ~Education for Global Girls' Scientists~ グローバル社会で活躍する女性…続きを見る
no image
今、午後23時45分発の関西国際空港行きのマレーシア航空MH0052便を待っています。生徒たちは思い出を一杯かかえて、明日の午前10:55には元気に岡山駅に到着すると思います。…続きを見る
最後の訪問地はプトラジャヤ
コタキナバルからクアラルンプールに移動して、最後にプトラジャヤに行きました。 …続きを見る

HPの更新の遅れ

2016年3月27日

no image
ジョホール州・サバ州での研修旅行の様子を保護者の方に知っていただくためになるべく早くアップしたいと考えて取り組んでいるのですが、現地のホテルのインターネット速度が遅いのでなかなか更新ができていないことをお詫びします。朝4時から6時は比較的スピードが速いのでその時間帯を集中的に利用して更新している状況です。ご理解をお願いいたします。…続きを見る
ラフレシア Rafllesia を見ました
ラフレシアを見ることを楽しみにしている生徒が多いのですが、年によっては見ることができないこともあります。今年はポリン温泉の近くで見ることができました。 …続きを見る
ポリン温泉 Poring Hot Spring でキャノピー・ウォーク
ポリン温泉は、温泉を楽しむ客で一杯ですが、樹木を観察するためのキャノピー・ウォークがあります。森林の林冠の部分を観察することができます。 …続きを見る
果物市場
キナバル公園からポリノ温泉に行く途中に、野菜や果物を売る露店が立ち並ぶ市場がある。 …続きを見る
キナバル公園 Kinaval Park で散策
キナバル公園で、キナバル公園の概説、それぞれの植物や樹木、森林の構造について解説していただきました。 …続きを見る
ガラマ川 Garama River でリバー・クルーズ
ガラマ川はテングザルを見ることができるので有名です、日が暮れるとホタルをみることができます。こちらのホタルは非常に小型ですが、青白くフラッシュのように素早く光を放ちます。今日は、テングザルもホタルも見ることができました。この地域は30日間ほとんど雨が降っていないのと、干潮とが重なって、ボートが帰還する途中で底の泥に乗り上げて動けなくなってしまいましたが、村の人に助けていただいて無事に帰ることができ…続きを見る
Kias Peat Swamp Forest Field Center で植林
森林火災の対策に取り組んでいるKias Peat Swamp Forest Field Centerを訪問した。この研修会の初回から訪問しているので、今回で10回目になる。今年は、新しく山火事監視の目的で設置された見晴らし台に登らせていただいた。 …続きを見る
KK Wetland Centre Activity
コタキナバル市内でマングローブ林を観察できる環境学習のためのセンターが運営されている。今年は、JICA(国際協力機構)から日本人が派遣されていたので、日本語で解説していただいた。大学ではすべて英語だったので、生徒の方は久しぶりにリラックスできているような感じだった。 …続きを見る
サバ大学の大学院生にサンショウウオの研究を紹介
サバ大学のITBCで講義や見学、実習を終えた後で、最後に私たちのサンショウウオの研究についてサバ大学の大学院生に来ていただいて、プレゼンテーションした。数多くの質問を いただいた。 …続きを見る
サバ大学での講義(持続可能な開発・ネーチャーツーリズム)
午後からは、自然環境の保全についての考え方や野生生物の見学を取り入れた観光についての講義であった。 …続きを見る
サバ大学キャンパス内で実習
森林の講義の後で、実際に教室を出て、キャンパス内の林に入って、森林の調査の仕方について教えていただいた。 …続きを見る
サバ大学での講義(哺乳類・森林)
今日一日は、大学での講義が中心。午前中は、生物多様性にかかわる内容で、哺乳類と森林の研究者の話だった。 …続きを見る
サバ大学(2日目)
一日中、講義になっている。「生物多様性」、「ネーチャーツーリズム」、「持続可能な開発」の講義がある予定。この講義が終われば、明日から3日間は野外活動になる。25日はマングローブ林の観察や森林火災跡地での植林、リバークルーズ。26日はキナバル公園とポリン温泉(キャノピーウォーク)で自然観察、27日はマヌカン島で講義、サピ島でシュノーケリング体験がある。 …続きを見る

サバ大学(1日目)

2016年3月23日

サバ大学(1日目)
ボルネオ島(サバ州)のサバ大学で、午前中は、①講義(ITBCの取り組みの紹介)、②標本室の見学、③展示室の見学、④水族館の見学であった。午後は、サバ大学の大学生と環境問題をテーマに交流した。 …続きを見る
中学校の生物の授業を体験
TIGSの中学生の生物の授業に参加させていただいた。細胞についての授業だった。 …続きを見る

このページの先頭へ