• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

生殖補助医療として「体外受精」の実習を体験した。生きている豚の精子に生徒たちは興味津々で顕微鏡をのぞいていた。生命科学の最新技術の一部を実際に自分の手で操作させていただく機会をいただいたのは、大変貴重な経験になったと思う。

2015-IMG_8662.jpg

2015-IMG_8674.jpg

2015-IMG_8686.jpg

2015-IMG_8705.jpg

2015-IMG_8718.jpg

2015-IMG_8734.jpg

  • 投稿者 akiyama : 19:31
no image
本気でやりたいことがあると。人は強くなれる。自分が本当に好きなことをやろうとする意志と、生きていく喜びが結びついた時、人は逆境を逆境とも思わなくなるんじゃないか(『国境のない生き方』ヤマザキマリ著より)…続きを見る
no image
生命科学コースのイメージビデオです。 https://www.youtube.com/watch?v=09Y3-nkK_us…続きを見る
日本動物学会第86回新潟大会高校生によるポスター発表
新潟の朱鷺メッセで、日本動物学会第86回新潟大会が開催され、高校生によるポスター発表に行ってきました。伊丹から新潟への空の便で行くのは初めてで、新潟を上空から、収穫前の稲が育っている水田が整然と並んでいる光景が印象的でした。本校からは2年生が1件参加させていただきました。コンペのような競争するスタイルだと、審査の人から厳しいコメントをもらうことが多いのですが、本学会では、多くの研究者からアドバイス…続きを見る
伊丹空港を離陸、新潟空港へ。空からの眺め。
動物学会が新潟で開催されるので、岡山かた新幹線で大阪に移動し、伊丹空港から新潟空港に向かった。いつもは岡山空港、神戸空港、関西国際空港から飛び立つことが多い。伊丹空港は初めてだった。空港を飛びったって、大阪の街を見下ろすと、一面に建物が立ち並んでいう風景。約1時間のフライトで、新潟空港が近づくと、米どころ新潟らしく、きちんと整備された水田地帯。 クアラルンプール空港が近づくと、アブラヤシのプランテ…続きを見る
文化祭 今年もオーケストラ部が青空の下で演奏
文化祭で一番目立ったのは、やはりオーケストラ部だと思う。今年も青空の下で演奏を聞かせてもらった。天気も晴れわたって、演奏を後押ししていた。 …続きを見る
ノートルダム清心学園清心女子高等学校 SSHガイドブック2015が完成
毎年、理系女子交流会に配布できるように本校のSSH事業を説明パンフレット(SSHガイドブック)を作成していますが、今年度は9月12日の文化祭に間に合うようにということで、急いで仕上げました。表紙のデザインは、2011年がアカハライモリ、2012年がボルネオ研修、2013年度が蒜山森林実習、2014年度が沖縄環境学習、そして、今年はオオイタサンショウウオにしました。実は、表紙のサンショウウオの写真は…続きを見る
no image
むのたけじさんの『詞集たいまつⅠ』は、初版が1776年3月10日。今から約40年前に出されたものだが、掲載された詞(メッセージ)の輝きを失っていないと思う。例えば、この本の164「価値の多くは、決意をつらぬく長さに比例する。だから、決意はあまりしない方がよい。決意したことをとことんまでつらぬかないクセがつくと、人間は退歩する」。今日の朝、それとなしにめくっていて、目にとまった詞である。自分がやろう…続きを見る
1991年度文化祭 生徒会顧問としての最初の取り組みだった
僕が生徒会顧問をしてから、もう24年も経ったんだ。そのときのことを知っている先生も少なくなってきた。今考えるとクラス担任として最も充実した日々を送っていたと確信できる時期だった。楽しかった。校長先生も一年目、僕も一年目だった。文化祭のタイトルも表紙も挑戦的なイメージで、先生方からにらまれるのではないかと心配しながら、でも一生懸命生徒と取り組んだことが思い出に残っている。あの時の生徒も、今や40歳を…続きを見る
no image
NHK100分で名著。9月は太宰治の『斜陽』。高校生の時に出会った本だ。感情が揺さぶられた作品。講義は、高橋源一郎先生。NHKテレビテキストを購入して、今読んでいるところだが、このテキスト、そこらに並んでいる単行本より読み応えがある。まだ、番組は見ていないけど、楽しみだ。…続きを見る
オーケストラ部が文化祭に向けて練習
土曜日、生徒も少なくなった午後五時半。オーケストラが校舎棟の間の芝生の上で練習をしています。僕にとって昨年の文化祭で最も記憶に残っているのはオーケストラ部。文化祭を来週にひかえているのに、活動しているのはダンス部と生物部くらい。生物部は、日常的に研究発表で成果を上げるべく頑張っているので文化祭のためというわけではない。ここ数年、文化祭は来場者も激減して、やや盛り上がりに欠ける状況になっているように…続きを見る
no image
10年目を迎えた本校のSSH事業について、SSH冊子のあとがきを加藤茂明先生からいただいた。    生物の授業や講演には高校時代興味はあったが、大学に入学してみて初めて生物学の範囲の多様性と広さに改めて驚いた記憶がある。生物学は、理学部生物系は勿論だが、自分が進学した農学部のみならず、医学部、薬学部、獣医学部にわたって基礎言語となっていて、化学・物理・数学を念頭に置いた学部である理学部や工学部に比…続きを見る
寄贈された彫刻の脇にあるプレートに刻まれたメッセージ
寄贈していただいた彫刻のプレートに、"「生命」の講座に「彫刻家の視点から」を採用していただいた担当の秋山繁治先生と清心女子高等学校に敬意を表する証の像として"のメッセージが刻まれていました。僕の名前まで記してあるとは想像していませんでした。西平孝史先生には、1年も途切れることなく、継続して18年間講義をしていただきました。お世話になりました。 …続きを見る
no image
今、10月31日に開催する「集まれ理系女子!女子生徒による科学研究発表会」に向けて、SSHガイドブックを作成しています。最後のページに運営指導委員のメッセージをお願いしているのですが、今回は、京都大学理学研究科教授・阿形清和先生にお願いしました。プラナリアを持参して、授業をしてくださったり、SSH事業にアドバイスをいただいたり、本当の真摯に協力してくださった先生で、感謝しています。以下は、阿形先生…続きを見る
no image
LETTER FROM NATURE VOL.1(2): ,1995 掲載 1994年12月に、スクミリンゴガイ Pomacea canaliculata Lamarck を邑久郡牛窓町長浜と岡山市中川町で確認したので報告する。 Class Gastropoda   腹足綱 Order Mesogestropoda  中腹足目 Family Pilidae タニシ…続きを見る
no image
僕はサンショウウオ,世間では天然記念物だとかいうことでオオサンショウウオっていう奴が有名だけど,僕のことをこの地方の人は「ハタケドジョウ」っていう。正式な名前は、学名でhynobius nebulosus。和名でカスミサンショウウオ。  僕が,生まれたとき。とは言っても生まれたときは卵なんだから直接は知らないけど,深い眠りからさめると,青一面の世界に,ふわふわとかすかに揺れる白い雲があった。目を開…続きを見る
1

このページの先頭へ