• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

 現在履修している「発展科目」は、教科書の学習内容の枠にとらわれず、皆さん自身が、興味をもった内容を学習することによって、勉強に取り組む気持ちが高まるのではないかということで、企画された科目です。それぞれの授業は、担当の先生がオリジナルな内容を考えてつくられています。
 今回の研修旅行から「発展科目」に関連して、従来の学年全体で行動することを基本にしたものから、研修内容によってコースに分かれて研修するという形に変更しました。そして、今年度の研修旅行から行き先が沖縄に変更されました。沖縄の研修旅行では、戦争平和・歴史文化・自然環境の3つのコースが設定されています。それぞれのコースは、研修内容を大切にした旅程が組まれています。
 自然環境コースでも、琉球大学の先生方や、博物館学芸員、自然観察員、ダイバーなど多くの方々から情報を得て、今できうる最高の内容を考えたつもりです。沖縄県は日本で唯一の亜熱帯気候の地ですから、できるだけ自然環境に直接触れる機会を増やし、また、沖縄の自然を研究テーマにして研究している方々の話を直接聞く講演も盛り込みました。この旅行が高校生の時期でしか味わうことのできない充実したものになればいいと思います。
 「学習のしおり」は、自然ガイドブックとして作成しました。皆さんに提出していただいたレポートと、この本の最後のページにあげた書物を参考にしてつくったもので、沖縄の自然を理解するのに役立てることができると思います。ただ、今年の段階では、オリジナルな内容が少ないですが、実際に研修旅行に行って、具体的な記録をとり、新たな情報を盛り込むことで、このガイドブックをさらに充実させていけると思います。
なお、今回の研修では、大学の研究施設や保護地域などを利用させていただきますが、その場所が自然の残された地域であることを理解し、自然観察者としてのルールを守って行動してください。

  • 投稿者 akiyama : 12:08
no image
はじめに  文部省の調査によると、平成9年3月末で、高等学校でのコンピュータ普及率は100%、校内LANの設置も60%を超えている。文部省の2001年までにすべての学校をインターンネットに接続するという方針を受けて、全国的に公立・私立を問わず、コンピュータ設置台数を充実させる動きがでてきている。本校でも1997年度から整備が始まり、1998年4月の段階で、2つのコンピュータ教室に合計で48台の生…続きを見る
no image
1999年10月9日にJT生命誌研究所に行きました。岡山県高等学校教育研究会理科部会の研修の一環ということでバスで行きました。岡田節人、中村佳子の所属する研究所で、名前は聞いたことがありましたが、初めての訪問でした。30年前に、中村桂子さんの「女性だから生命科学を」のメッセージを呼んだ記憶があります。いまでもコピーを大切に持っています。中村桂子さんに、HPへの転載の許可をもらっているので、以下で紹…続きを見る

紀要のNO.13が発行

1999年10月 7日

no image
 清心中学校・清心女子高等学校紀要のNO.13が発行されました。今回、僕の発表したものは、”授業「国際情報」と本校の情報教育”と”清心中学校・清心女子高等学校の展望(アンケート「西暦2000年に清心学園は何を提供できるか」から考える)”というレポートの二つです。内容は、すでに、1999年度岡山県性教育研究大会、1999年度全性連全国性教育研究大会熊本大会で発表させていただいております。入手連絡先は…続きを見る
1

このページの先頭へ