• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

第58回日本学生科学賞の岡山県審査で知事賞を受賞し、中央審査に進んだ研究「デンジソウの就眠運動の解析Ⅲ」が、見事「入選一等」を受賞しました。表彰式は、12月24日(水)に日本科学未来館(東京・江東区)で行われます。

R0023123_R.JPG
デンジソウの就眠運動の解析Ⅲの研究メンバー

本研究では、昨年に開発した、就眠運動を自動記録できるシステムを改良し、より詳細な解析を行うことを可能にしました。また、その機器を用いて、水生シダ植物であるデンジソウの就眠運動リズムについて解析し、就眠運動が蒸散に大きく影響を受けることを発見しました。1年以上にも渡るひたむきな研究の成果が評価されました。

  • 投稿者 tanaka-fu : 18:41
no image
 生命科学コースの入試は、選抜一期入試のみの実施です。入試日は、2015年2月3日(火)です。内容は、①筆記試験( 国語45分 数学45分 英語55分 理科45分 社会45分)②グループ面接(5名1組)になります。  願書の受付期間は、2015年1月21日(水) ~1月23日(金)です。生命科学コースの選抜は、学内(清心中学校)の生徒も学外の生徒も同じ筆記試験で行います。それは、文科省SSH指定を…続きを見る
no image
岡山大学鹿田キャンパスJホールで、中学生・高校生を対象にした生殖医療体験授業が行われた。本校からは中学生が6名、生命科学コースの高校生が2名参加させていただいた。参加者の9割が女性で、性教育の研究会と同じように男性の参加者が少ないことが残念に思う。産婦人科の先生の講義の後で、実際に卵(ウサギ)と精子(ウシ)の観察実験も行われた。 …続きを見る
no image
11月22日(土)に第5回中高連携理科教材研究会を開催しました。 今年の研究会のテーマは「独立変数と従属変数を意識した授業の取組」で、実験結果をグラフに示す際、グラフの縦軸と横軸を何にするかを考えさせながらグラフを描くことに重点を置いた中学2年生と高校2年生の授業を公開しました。 中学2年生は「発熱量と水温上昇」についての実験を行い、水の体積や電流を変えた時の水温上昇をグラフ化しました。また、高校…続きを見る
no image
自宅の庭のピラカンサスの実が今年も鈴なりになっています。いつも熟した頃に鳥たちがやってきて、食べつくしていきます。 …続きを見る
no image
学校近くで捕獲し、一時的に飼育していたクサガメを野外に放流しました。近隣の水田地帯の水路には多くのミシシッピアカミミガメが生息しています。課題研究で、帰化種であるミシシッピアカミミガメを捕獲して生殖器官について研究しています。ミシシッピアカミミガメ以外に、クサガメやスッポン、ニホンイシガメが網に入っていたことがあります。 …続きを見る
no image
国際教師教育ネットワーク(略称IN)主催の国際会議の一部として、本校のSSH事業で進める科学教育の視察のために13人の教育関係者が来られた。本校では、生徒が取り組んでいる科学課題研究の成果を英語で発表させていただいた。質問に生徒もしっかりと答えてくれ、充実した交流になったと思う。  今回の訪問は、INの代表者とユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUnivNet)の協議で、国際会議がユネス…続きを見る
no image
岡山市内のカスミサンショウウオの産卵地で、雄の入水が確認されました。繁殖期が早くなっていると感じています。…続きを見る
no image
生命科学コース1年生対象に、昆虫生態の研究者である津田良夫先生に、蚊についての基礎知識、今年の都心で起こったデング熱の感染問題への研究者としてどのように対応したかについて話していただいた。 …続きを見る
no image
第53回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会の高校生オープン学会で「アカハライモリのクローン作成」が優秀発表賞をいただきました。 …続きを見る
no image
慶應義塾大学GSC事業で生命科学コース4名の生徒が研修させていただいていますが、年に一回、その科学研究の成果を発表する全国受講生研究発表会がサイエンスアゴラのイベントとして設定されています。本校からは野生酵母の研究が参加しました。会場は日本科学未来館ホール7階でした。 …続きを見る
no image
若手のトップイノベーターから、自らの意欲の源泉や自分自身の成長過程について聞かせていただきました。理化学研究所チームリーダーの三好建正先生、スパイバー株式会社取締役の菅原潤一先生が演台に立たれました。 引き続き、大学生・大学院生のメッセージ講演、パネルディスカッションがありました。 …続きを見る
no image
RSKのイブニングニュースで、「未来のノーベル賞を目指して」という特集があり、岡山県下での先端的な科学教育が紹介され、本校の文科省SSH事業で進めている教育を紹介していただきました。 …続きを見る
no image
  森博嗣の「冷たい密室と博士たち」を読んでいて次の記載を見つけた。「・・・犀川はネクタイを二本しか持っていないようだ。今までに見たことのあるものは二種類しかないし、いずれもほとんど同じ色だ。さらにつけ加えるなら、犀川はいつも同じ色の靴下を穿いている。どうやら、同じ色のものを何足も持っているらしい。萌絵は勇気を出して一度その理由をきいたことがある。犀川の答えは簡単だった。同じものを沢山持っていれば…続きを見る

備前焼の窯入れを見学

2014年11月 2日

no image
生物調査をしていて通りかかった備前焼の窯元で、窯入れを見せていただきました。年に2回しかしないので、めったに見られないし、「偶然居合わせることはとても縁起がいいことですよ」と言われました。 …続きを見る
1

このページの先頭へ