• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

沖縄研修旅行(西表自然環境コース)生徒の感想①

2005年10月12日

今考えるとあっという間の四日間でした。帰ってきて写真を見たり、思い出話をしていると語りきれない思い出がたくさんでてきたのは、この四日間を満喫していた証拠なのだと思います。先生や先輩から聞いていた話は期待を膨らませる話ばかりでとても楽しみにしていきました。飛行機を二本乗り継いでやっと石垣に着きました。やっぱり海が綺麗。それから私の驚きっぱなしの四日間が始まるのです。道には牛がいて、写真で見たことあるようなサトウキビ畑、パイナップル畑、ハイビスカス。川平公園につくと私の沖縄のイメージがつまった場所でした。

s-IMG_1815.jpg
川平湾

青い空!青い海!白い砂浜!グラスボートからみる景色はまるで水槽の中でした。天然水槽ですね。赤や黄色や青の魚たちに目を奪われている人間たちを見るのは少しおもしろかったです。船に乗ってやっと西表に着きました。この船の中が私にとって一番の地獄だった気がします。

s-IMG_1824.jpg
グラスボートでサンゴ礁観察

ナイトハイクに出てびっくりしたもの。それは星空です。あんなに綺麗な星空!ビックリです。くっきりとわかる天の川。5分に一回は流れる星。天然水槽に続く天然プラネタリウムでした。その星空には皆が吸い込まれていました。もちろん私も吸い込まれてしまいひたすら上を見上げていました。部屋に帰っても星空が忘れられず、友達と熱く喋ったのを覚えています。ヒナイ山を登ったのはこの旅行の中で一番辛かったです。約7時間をヒナイ山登山に使いましたがほとんどが山道・マングローブでした。始めは周りの景色を眺める余裕も、水に浸かるのを嫌がる可愛らしさもありました。だんだん足場が悪くなり、水に浸かる回数も増えてくると、足元しか見れなくなり、スニーカーを水の中へ浸けるのも泥へ突っ込んでいくのも開き直っていきました。辛かったけど、滝の上に着いた時・マングローブの林を抜けた時・滝つぼに飛び込んだ時の爽快感はたまらないものがありました。あの爽快感がなければきっとあの登山の楽しさを理解できていなかったと思います。
夜の星空案内。海辺に寝転がって星空を見るとすべての星空が自分のもののようでちっぽけな自分にせつなさを覚えました。三日目は海での行動がメイン・・・のはずが天気はあいにくの雨。不安はたくさんあったけど星砂の海岸に入ってしまえばそんな不安もなくなりました。目の前には魚・魚・魚!!グラスボートで見たはずの青や黄色や赤の魚たちが自分の目の前にいるのには感動しました。寒いのも忘れて私は魚に目を奪われながら泳ぎ続けました。また、海岸の星砂も本当に星の形をしていて生命の神秘を感じました。シーカヤックは楽しすぎで、波や突然の雨で自然の大きさに触れた気がします。そのあとうえはら港の沖でシュノーケリングをしましたが、私の中で一番の海でした。サンゴ礁や魚の綺麗さが今まで見た海の中の景色で一番でした。あの景色を忘れる事は無いと思います。

s-IMG_2487.jpg
シーカヤックで船浦港へ

最終日、朝日を眺めながら私は帰りたくない気持ちでいっぱいでした。西表島はコンビニもパソコンもないけど色とりどりの魚やサンゴ礁が住んでいる海や無数の星が散らばる星空やまだまだたくさんの生き物がいる森林があって、そこにいる私はなんてちっぽけなんだろうと考えさせてくれる島でした。そんな西表島に触れる事が出来た私は貴重な人間なのだと思います。そしてこの貴重な体験をこれからの生活に少しでも生かしていきたいと思います。先生や先輩に聞いた話で膨らんだ期待以上のものを感じ取れました。この研修旅行は私の人生のビックイベントのひとつになるのではないでしょうか。この体験が出来たのは色々な人のおかげだと思います。

  • 投稿者 akiyama : 11:40

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ