• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

ネコの去勢・不妊手術について

2006年5月20日

今、飼っている雌ネコが発情期で、家族から大声がうるさいと・・いわれ、不妊手術を行うことが家族会議で決まろうとしています。授業「生命」に来ていただいている獣医の山根先生に相談しよう思っています。その前に、本で調べた情報を下にまとめてみました。

 ネコを飼うときに、避けられないのが不妊・去勢手術である。仔猫は可愛いし、親猫に子育てをさせたいという飼い主は多いと考えられるが、現実問題として年に多ければ12頭程度産まれてくる子どもをすべて飼うわけにはいかない。そこで、不妊・去勢手術を受けさせる必要が生じてくる。
 不妊手術以外に、発情期に雌を外出させないとか、インプラント埋没法(発情抑制剤を雌の体内に埋め込んで、発情を抑える方法(1回の処置で1年)もあるが、どの方法が好ましいか考えなければならない。私自身は、基本的には不妊手術が一番有効で、現実的だと考えている。
 不妊・去勢手術には、子どもができなくなるということ以外に、健康管理がしやすくなるという一面がある。雄の場合、去勢手術によって性格が温和になる傾向があり、発情期特有の行動(尿をかける、喧嘩、求愛のための遠出など)も抑えられるので、他の喧嘩による負傷、それに伴う病気感染の危険も減少する。雌の場合も、発情期に大声で鳴く、落ち着きがなくなる、尿をかけるといった行動が減少するという効果がある。
 また、不妊・去勢手術には、雄には男性ホルモンによる前立腺肥大、雌には乳腺の悪性腫瘍や子宮蓄膿症などの疾患を予防するという側面もある。これらの利点を考えると、繁殖をさせる予定がないなら、不妊・去勢手術を受ける手術を受ける道を選択するのが、好ましいと考えられる。

手術はいつ頃受けるのが好ましいか。

 二つ時期が考えられる。一つは、雄なら最初の尿スプレー、雌なら初めての発情期を迎える前(生後5~6カ月頃)で、この時期の手術で、尿のスプレー行動やメス特有の性疾患を予防することができる。もう一つは、体格的にも性格的にも十分に成長してから(生後7カ月すぎ)で、雄の場合は尿スプレーが始まったらすぐ、雌では初めての発情があった後が、この時期にあたる。
 また、手術を受けたネコは雄、雌ともに性ホルモンのバランスが崩れることで運動量が減ったり、食欲が増すなどが原因で太りやすくなるので、食事管理が必要です。また、ホルモンの影響をで、皮膚に疾患が起こることもあるので、異常を点検する必要がある。

  • 投稿者 akiyama : 13:41

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ