• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

日本性教育協会の「子どもの性の安全・性の健康」研修コースⅡ

2006年12月 2日

12月17日(土)の日本性教育協会(JESE)の性教育研修セミナーの案内です。

 子どもの発達や育ちにおいては、さまざまな性の課題や問題があります。 “性の安全”と“性の健康(セクシュアルヘルス)”は、現代の子どもの 性の支援・教育のうえで、欠かせない視点であるといえるでしょう。 学校や地域、家庭における性教育や性の問題へのよりよい支援・ケアのために、ぜひ、ふるってご参加ください。
                   コーディネーター・東優子(大阪府立大学人間社会学部助教授)

日時:2006年12月17日(日) 10時~17時 (9:45 受付開始)
場所:総合障害学習センター(大阪駅前第二ビル) 第2研修室
定員:40名
受講料:2,500円

*********研修コースⅡの内容*****************

最近、「性教育バッシング」という言葉を耳にする機性教育の実践を見る・聞く・学ぶ会が増え、性教育の現場に活気が失われているように感じている人も少なくないようです。「何のために性教育をするんだろう?」「どうやって実践していけばいいんだろう?」---今回の研修コースでは、現場から聞こえてくるそんな声に力強く応えてくれる多彩な講師をお招きしています。ユニークな性教育の実践を見る、聞く、学ぶ経験を通して、また参加者同士の意見交換などを通じて、「何のために性教育をするんだろう?」という原点を見つめなおしてみませんか?その先に見えてくるものが子どもたちや若者の笑顔であって欲しいという願いを込めつつ、スタッフ一同、皆さんの参加をお待ちしています。

【お申込方法】
下記の内容を記載し、メール、FAX、ハガキのいずれかでお申し込み下さい。
追って、受講料の振込み先をご連絡いたします。
(振込みの確認をもって、参加受付とします。)

 ①名前  
 ②所属先(職種等)
 ③連絡先(住所・電話番号)
 ④学びたいこと(簡潔に)

財団法人 日本性教育協会 「関西性教育セミナー コース2申し込み」
〒112-0002  東京都文京区小石川2-3-23 春日尚学ビルB1
TEL: (03) 6801-9307  E-mail: info@jase.or.jp
FAX: (03) 5800-0478

申し込み締め切り:2006年12月8日(金) ※定員になり次第、締め切らせていただきます

▼講師紹介(50音純)とプログラム▼―――――――――――――――――

■秋山繁治さん(清心女子高校教諭/岡山県性教育協議会)
  ・・・「性教育講座『生命』の実践」・・・
「<性>を中心にすえた展開によって、人間関係の希薄化する社会で、<生きる力>を育てる教育が実践できるのではないかと考えた。」という秋山さん。今回は、99年度から開講している授業『生命』の実践について、その苦労話も含めてお話いただきます。
-----------------------------------------------------------------
■宇野賀津子さん(ルイ・パストゥール医学研究センター/JASE理事)
  ・・・「関西と性教育と朝山新一と」・・・
今回はミニレクチャーとして、性科学・朝山新一の最後の弟子である宇野さんに、関西での性教育実践の黎明期と展開について語っていただきます。
-----------------------------------------------------------------
■土肥いつきさん(セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク/高校教諭)
  ・・・「隠す社会から語れる社会へ」・・・
京都府立高校で人権教育に長年携わってきた土肥さんが語る性と人権とは?土肥さんの共著: 『トランスジェンダリズム宣言』(社会批評社),『セクシュアルマイノリティ』(明石書店)など
-----------------------------------------------------------------
■兵藤智佳さん(早稲田大学)
  ・・・「若者向けテレビ番組『XYZ』~フィリピンNPOの取り組み事例~」・・・
保守的なカトリックの国であるフィリピンの民間団体が制作したTV番組『XYZ』では、社会的タブーを破って、3人の若い女性が性の健康と権利について同世代に語りかけています。アジア太平洋地域エイズ国際会議(2005年7月:於・神戸国際会議場)で話題になった同番組を、今回は字幕付でご紹介しま
す(約25分)。
-----------------------------------------------------------------
■渡辺武子さん(人間と性文化センター理事/性教協障害児サークル世話人)
  ・・・「人をすきになるって!すごい!」・・・
元高校保健体育教諭として性教育に携わり、現在では、保育園で年間を通した『からだ探検』の指導、日頃の思いをそのまま台本にして上演をする障害児・者の指導、保健所・保健センターの思春期講座や子育て講座を支援など、多彩な活動を展開されている渡辺さんに、「障害児・者と性」について、大いに
語っていただきます。
――――――――――――――――――――――――――――――――

  • 投稿者 akiyama : 14:27

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ