• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

Lectures in Universiti Malaysia Sabah 大学での講義 3日目

2007年3月29日

 午前中に4時間の講義を受けた。

2007-IMG_0851.jpg
Dr.Henry Bernard

2007-IMG_0856.jpg
Lecture on Animal Diversity of Borneo

2007-IMG_0889.jpg
Prof.Datin Dr.Maryati Mohamed

2007-IMG_0903.jpg
Lecture on Sabah's Traditional Knowledge

2007-IMG_0939.jpg
En.Kevin Kueh

2007-IMG_0955.jpg
Lecture on National Tourism

2007-IMG_0962.jpg
Cik Azniza Mahyudin

2007-IMG_0965.jpg
Lecture on National Resource Sustainable Development

 午後は高校一年生の蒜山合宿での研究発表をサバ大学の先生方に見ていただき、質問及び講評をしていただいた。初めての英語発表で生徒も負担感もあり、大変苦労したと思うが、この経験は一生忘れられないものになるし、発表に慣れることで、表現力を身につけて大きく成長してくれると信じている。”やらされる”という視点でなく、”新しいことに挑戦したい”という視点をもている生徒に育って欲しい。

2007-IMG_0998.jpg
英語での研究発表(鳥取大学の佐野先生にお世話になった)

発表後、サバ大学の標本室(昆虫、哺乳類、爬虫類、両生類、魚類などを保管)と新設された”カエル・ミュージアム”を見学させていただいた。

2007-IMG_1025.jpg
標本室の中

2007-IMG_1014.jpg
昆虫の標本

2007-IMG_1027.jpg
爬虫類の標本

2007-IMG_1032.jpg
カエル・ミュージアム

大学から宿舎に向かう途中でモスクに立ち寄った。

2007-IMG_1062.jpg

コタキナバルには、モスク、仏教の寺院、キリスト教の教会など多宗教が混在している。マレー人の多くは、イスラム教を信仰している。

【生徒Cの日記】

 今日はよく眠れた。でも疲れはとれなかった。だいぶこの生活にも慣れてきた感じもした。朝は昼よりも涼しくて過ごしやすい。朝ご飯は昨日と同じピラフを食べた。ずっと講義だから頑張って聞こうと思った。
 最初は「ボルネオのほ乳類」についてだった。ボルネオにはたくさんの種類の森があると知った。日本は南北に長いからそれぞれの地域に特徴があるとは思うけど、ボルネオほどではないだろう。ほ乳類だけでも224種類もあり、本当に多いと思った。「nature tourism」は自然を見るだけでなく、自然を楽しむことも大切であることがわかった。後半はカエルについてだった。カエルは見るのはまだ良いけど、触るのは抵抗がある。金のカエルと聞いて、私は体色が全部金色だと思っていたが、部分的で少し拍子抜けした。カエルは緑色というのが私の中で思い込んでいたが、結構カラフルでびっくりした。でも、原色系が多くて、何でだろうと思った。敵から身を守るにしては、赤色とかはどうなのであろうか・・・。また、空飛ぶカエルにも驚いた。ちゃんと水かきも付いていて、大きくて、飛んでいるところを見てみたい。
 マレーシアにも伝統的なしきたりもあるんだと思った。しかも、マナーとかではなくて、植物や動物の扱い方や使用方法などで驚いた。
 自然を上手に活用しているのは日本とマレーシアの両方に当てはまることだと感じた。本当にこのような伝統を途中でなくすのはいけないと思うし、このまま続いて欲しい。
 午後は大学内の研究所を見た。とても標本の多い保管所で驚いた。よくあんなにも集めたなあと思った。同じものがかぶっていないのだろうか・・・。
 PTERAが「羽のあるもの」というのも初めて知った。FishはFishだった。大学内なのに大学ではないようだった。

【生徒Dの日記】

 大学に行ってすぐ講義を聞いた。
◎Henry先生の講義
 ボルネオは15万年前の新大陸だったことに驚いた。結構前からある感じがなんとなくしていたから、地球が出来たころからあると思った。日本とは比べものにならないな・・・。

◎Maryat先生の講義
 伝統的な知識が代々受け継がれていることに感動した。マレーシアの人が健康そうに見えることにこんな秘密があったとは。骨を折った時に飲む薬や、糖尿病に効く薬などちょっと欲しいなと思ってしまった。将来、糖尿病になりそうなので今のうちから摂っておきたいと感じた。そんな素晴しい知識がどんどんなくなってしまうと悲しいと思った。町に住む人が増えて植物を育てないとも書いてあった気がします。こんな便利なものはもっと大事にしてどんどん活用していくべきだと思った。私達にはこんな知識が無いから、少し分けて欲しいなと思った。

 ブレイクタイムで伝統的なおかしを食べた。小麦粉で緑色の着色料を使ったクレープのようなものにBrown sugarを使ったココナッツを包んだお菓子とお米をつぶしたふにゃふにゃのrice cake だった。外国のお菓子だなあと感じがすごくした。日本では食べられない味を今ここで体験できてよかったと思う。高一のプレゼンテーションにも少し感動した。前見たスライドが全部英語になっていてやっぱりしっかりしているし、すごいなと思った。私もあれくらい高2なんだからしっかりしなきゃならないなと思った。それに空飛ぶカエルにも驚いた。カエルは水の中で生きている感じがしているから(陸でもいるけど)驚きと同時に軽くショックを受けた。カエルミュージアムやエタノール(78%)のやつにもびっくりした。今まで見たものより比べものにならないほどの大きさの物や、つけている物(ネズミや魚や貝etc・・・)など、本当に驚いたし、すごく感動した。カエルミュージアムではカエルよりも真ん中にあったラフレシアの模型などが印象に残った。日本人が来ていることにも少し驚いた。コーヒータイムのパウンドケーキも美味しかった。帰りのバスの中もすごく良かった。今日も自分の英語力のなさに軽くショックを受けていたから最後に思いもよらないことがあってとても嬉しかった。

  • 投稿者 akiyama : 22:57

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ