• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

2006年度ボルネオ海外研修(保護者の感想・その2)

2007年4月14日

問2 今回の研修させてみて何か感じられたことを書いてください。

参加した生徒16人の保護者の意見です。

①行く前はやめれば良かったなどと言ってましたが,帰国したとき疲れてましたが,行って良かったと言い,また海外に行きたいと口にするようになり,外国を見せて良かったと感じました。

②普段の旅行ではできない自然や動物にふれ,現地の人たちの生活や優しさを体験することのできる,とても有意義な研修旅行と思いました。色々なことを見て聞いて,人間として成長した旅だったように思います。お世話になりました。

③2回目の海外研修だったのですが,今回のほうが日数が短かったのですが,英語を使うことが抵抗なくできたように思いました。使える英語が実感できたように思いました。そのため海外へ行くことが身近になったようです。開発された土地ではなかったことで,自分の日本での生活をあらためて見直すことができたようです。便利さや物の豊富さだけが幸せではなく,色々な人(現地の方,添乗員の方,後輩,先生)との交流やつながり,心遣いのありがたさを感じることができたと思います。
 先生をはじめ,添乗員さん,バスの運転手さん,大学のせんせいなど,多くの方々に支えていただいたのだと思います。帰ってきたとき,少々興奮気味に,大変だったこともうれしそうに話しをしました。また校長先生のブログも楽しみでした。多くの方々にお世話になり,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

④研修前の準備期間に何回か集まって会を持つという予定がほとんど実施されなかったと聞きました。その点では出発まで不安に感じる面もありました。

⑤日本ではふれることのできないような大自然を,直接目で見てふれることができ,また,現地の大学で生の英語を学習したり,地元の高校生との交流を深められたことは貴重な経験になったと思います。これを機会にもっと積極的にいろんなことにチャレンジし,好奇心を持ち続けて欲しいと思います。

⑥イスラム教の国に実際に行き,現地の方々と交流できたことが素晴らしいと思います。また,自然を大切にする取り組みも重要なことだと思います。

⑦国内の研修にも2回ほど参加しましたが,研修のプログラムを実際体験することを通して,本人の視野が広くなり,生き方にも影響を与えているように感じられました。また,旅行の準備に関しても,ほとんど親の手を借りずにやっていたので,自立という点からも大きく成長したなと思いました(予防接種の段取りだけは悪く心配しました)。

⑧マレーシアがどんなところか,また滞在するところがどんな様子か,全く初体験で随分驚いたようでした。(日本では)トイレの水が流れること,コックをひねれば当たり前のようにお湯が出ること,色々と感じたようでした。ただ,頼もしく感じたのは,そういう不便さも楽しんでいた様子が感じられたことです。食べ物については研修の間中,苦労したらしく,帰国して体調がなかなか回復できませんでした。環境の違う日本へ志を持って来られ,日本を学んでくれる外国の方もいらっしゃいます。そういう方たちへも今までとは違う感じ方をしてくれると期待しています。

⑨最初はカルチャーショックだったようだが,日本でいかに快適な生活をしているかっを身をもって感じたようだ。

⑩研修の中で興味を持ったことには,今後も知識等深めていく良いきっかけになっていると思います。

⑪海外において異文化にふれることができたと強く感じました。中学のニュージーランドででは感じなかったこと,例えば宗教によって生活が違うことが実感できたようでした。娘は左利きなので苦労したようでした。
 英語力の違い(第2外国語として)に驚き,より英語力を付けなくてはと,帰ってから力説しています。良い刺激になったようです。また,英語でのプレゼンテーションの機会をいただき,貴重な経験をさせていただけたことを本人も大変喜んでいます。親としても,先生に感謝の気持ちでいっぱいです。
 サバ大学の先生のお話が良かったようでした。質問を求められ,当たり前の質問は面白くないと言われ,視点の全く違う変な質問は面白いと言われたことを教えてくれました。当たり前を疑うことからが,研究の切り口になる…それを実感した気がしている娘でした。
 数々の感動体験が次の意欲につながる気がします。経験してきたことを,見たものを,キラキラ目を輝かせて,ひたすら話して聞かせてくれました。聞いていて同じ時を共有したかったと思うくらいでした。本当にありがとうございました。

⑫帰国したとき,一回り大きくなったように感じられるほど成長し,良い経験ができたと思います。ただ今回は学校としても初めての研修旅行で資料も少なかったので,旅行社から保護者向けの説明会を行って頂ければさらに安心できたと思います。また生徒にも事前学習を何度か行った方がより理解が深まり,有意義な研修になったのではないでしょうか。

⑬普通の旅行では得られない,色々な体験ができ,本人にとって良い経験になったと思います。ただ,短い春休みの中での研修だったので,前後の時間の使い方など,宿題の面ではかなり厳しいものがあったと思います。

⑭本人は是非来年も参加して,英語力をそれまでにもっと身につけていくぞと,勉学に前向きになってきたように感じられます。

⑮研修でのセミナーや野外での研修すべて英語での説明にもっかかわらず,通訳なしで生徒たちが理解し,外国の生徒たちとも同様に英語でコミュニケーションをとっている様子に,英語教育の大切さを感じるとともに,学校の英語教育の完成度に驚いています。

⑯本人が将来に自分がつきたい仕事や異文化,自分の興味深いことを実体験できて,学ぶことの意味を理解してくれたことは大きな成果だと思います。

  • 投稿者 akiyama : 15:11

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ