• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

2008年度爬虫両棲類学会 2A07講演要旨

2008年10月26日

広島県に残されたダルマガエル3集団の遺伝的特徴

小泉雄紀(広島国際学院大・工・バイオ)・内藤順一(広島県立祇園北高校)・秋山繁治(清心女子高校)・藤谷武史(東山動物園)・佐々木健(広島国際学院大・工・バイオ)・三浦郁夫(広島大・院理・両生類研)
Genetic characterization of the three populations of the endangered Daruma Pond Frog, Rana porosa brevipoda, remained in Hiroshima Prefecture
Yuki Koizumi, Jun-ichi Naitou, Shigeharu Akiyama, Takeshi Fujitani, Ken Sasaki and Ikuo Miura

 広島県のダルマガエルについて現在確認されている集団はわずか3集団にすぎない。いずれも、個体数が少なく近交弱勢が懸念され3集団間の相互交配も検討されている。
 本研究ではこれら3集団の遺伝的特徴を明らかにする目的で、核由来のSOX3遺伝子、ミトコンドリア由来のCytochrome b遺伝子およびD-loop領域について塩基配列を決定し、3集団同士および他県の集団と比較した。比較には岡山県(瀬戸町)、愛知県(師勝町)の集団および茨城県(潮来市)のトウキョウダルマガエルと広島県(吉舎町)のトノサマガエルを用いた。
 その結果、SOX3とcyt bに関しては広島3集団と岡山集団の間に大きな違いは見られなかった。D-loop領域に関してはその反復領域における反復単位の塩基配列と繰り返しパターンに注目した。まず、反復単位は2種類に大別でき、これをタイプA、タイプBとした。広島3集団および岡山の集団ではタイプA、Bともに塩基配列の違いはなかった。一方、愛知の集団には両タイプに加え、タイプAの1塩基欠失型が見られた。トウキョウダルマガエルに関してはA、B両タイプともに変異型のみで、トノサマガエルではタイプBの変異型4種類のみが見られた。反復単位の繰り返し数に関して広島と岡山の集団を比べた場合、安田集団ではタイプBの繰り返し数が多く、岡山ではタイプAの繰り返し数が多いことがわかった。以上の結果、広島3集団は基本的に岡山集団と遺伝的に極めて近いと考えられるが、D-loop領域の反復単位の繰り返し数に違いを確認した。

  • 投稿者 akiyama : 19:29

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ