• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

山田かまち

1995年5月16日

本棚を整理しているとき、1冊の本をめくっていると、山田かまち水彩デッサン美術館のチケットの半券がしおりとしてはさまれていた。裏に、館内にあったなだいなだの言葉がメモしてあった。

 今時の大人の中に、17歳が人生の中のかけがえのない1年だと考えているものがいるだろうか。しかし、17歳で死ぬ人間もいる。その人間にとって、17歳は絶対的な1年だ。18歳の1年前でも、22歳の準備のための1年でもない。人生最後の1年だ。それで完結すべき1年だ。10年後のおいしい約束など、どんな意味があるというのか。「燃焼しろ、17歳は二度ともどらない」かまちは美術館を訪れるものに向かって、そう呼びかけているようだ。

 1年前、山田かまちという高校生の遺作が、全国の同年代の人たちにメッセージとともに受け入れられていることを知り、作品集を手にした。しかし、30歳を過ぎた私には、感動は生まれなかった。ただ、自分がその時代を生きていたときに感じていた苛立ちのような感覚が思い出されただけっだ。しかしながら、同時代を生きる感覚を思い出したい気持ちから、東京に行く機会に、高崎まで足をのばすことにした。費用を節約して、普通列車にのってゆっくりと風景をみながらの道のりだった。窓から見たいえ家の屋根には雪止めあった。気候の違いを感じたといえば大げさかもしれないが、一度も行ったことのない場所はずいぶん遠く感じた。特急で行けば、東京から1時間、そんなに遠いところではない。特急に乗れば感じなかった気持ちかもかもしれない。普通列車では2時間半かかる。降りたった高崎の町は小さかった。かまちの作品を展示してある美術館はごく普通の住宅地にあった。2階建てのこじんまりとした建物で、作品集の中に掲載されている作品が並んでいた群馬の高崎、こここまで来たからには何か感じると思った。何か感じたかった。しかし、前とは違うなんらかの気持ちは起こらなかった。少し寂しかった。
 今、私は高校生ではない。今、高校の教師をしている。それはまぎれもない事実であり、そこから出発するしかない。ただ言えるのは、高校生を生きている世代も、教師と生きている自分も、今という時代に、同じ社会に生きているとことは共通していると言うことだ。そして、今という時は、かけがえのない時であり、高校生には大学受験のための時であったり、中学生には高校受験の時であったりしない。命を失えばそこで終わってしまうかもしてない貴重な時なのだ。そのことは教師も生徒も同じなのです。そのことは理解して欲しい。

  • 投稿者 akiyama : 09:57

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ