• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

同性愛を理解するための用語集

2006年4月 1日

■インターセクシュアル(インターセックス)
「半陰陽」と呼ばれてきた。身体の性別(SEX)が明瞭でない人を総称する。

■カミング・アウト(カムアウト)
本来は、同性愛者であることを他人や社会に対して開示すること。「クローゼットの中から出てくる(coming out of the closet)」という成語の短縮形として使われるようになった。カムアウトともいう。
現在では広く、黙っていればわからないマイノリティがマイノリティとしての自己を開示する意味でも用いられている。クローゼットとは、同性愛者が自分の性的指向を隠しておくために閉じこもっている場所の比喩。

■ゲイ(男性同性愛者)
男性という自覚を持ち、男性が恋愛対象や性的対象となること、またそのような人。男性同性愛、男性同性愛者。ホモセクシュアルともいう。ホモ、オカマという言葉が使われることもあるが、侮蔑的な意味合いが含まれるため、不快感を持つ当事者も多い。

■ジェンダーフリー
性別による固定的な社会的役割に縛られない状態。個性の一部として性・セクシュアリティを捉え、ジェンダーの前提である性別二元論そのものを無効化していくことをも含んだ概念。

■性自認(ジェンダー・アイデンティティ)
自分自身の性別をどう認識しているかということ。女性、男性、どちらでもない、どちらでもある、時により変化する、など多様である。FTMは、「female to male」で「女性から男性へ」、つまり、生まれたときの身体の性別は女性だが、男性としての自覚(性自認)をもっている人をいう。MTFはその逆の場合である。

■性的自己決定権
自己の性別や性的指向など性に関わる基本的な事柄について、正確な情報を得て自己判定し、決定するとともに、性と生殖に関わる選択について自ら決定する権利。判断の基準となる情報が自由に手に入れられることが大前提になる。

■性的指向(セクシュアル・オリエンテーション)
恋愛感情や性的欲望がどの性に向かうかということ。「嗜好」の語を思い浮かべる人もいるだろうが、本人の意思で変えられる性格のものではないという意味で「指向」とされる。

■性同一性障害(GID:Gender Identity Disorder)
身体の性(SEX)と性自認の間に何らかのギャップがあること。

■性別二元論
ジェンダーや強制異性愛の前提となっている女と男の二つの性しか存在しないという考え方。

■社会的性役割(ジェンダー・ロール)
生物学的性別(sex)に対応する女・男という社会的性別(gender)によって社会的文化的に期待され、押しつけられることで後天的に身につける役割。社会や時代によって異なる相対的なものだが、男性が優位に、女性が劣位に位置づけられることが多い。「女は女らしく」「男は男らしく」を筆頭に、さまざまな言葉や表現によって日々刷り込みを受けている。

■セクシュアリティ
ジェンダー、性自認、性的指向の三つの要素からなる性的欲望とその充足に関わるあらゆる感情・心理と行動のありよう。

■セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)
性自認と生物学上の性が一致しているヘテロセクシュアルをセクシュアル・マジョリティ(性的多数者)と呼ぶのに対し、それ以外のレズビアンやゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、インターセックスなどを総称する語。このうちバイセクシュアルを両性愛(者)と訳することもあるが、性別が重要な要素ではない場合も多いので、的確とはいいがたい。

■トランス・ジェンダー
戸籍上の性や生物学的性、それらによって強制されるジェンダー・ロール(社会的性役割)に違和感をもち、もう一方の「性」を生きようとする人々を、広義の意味でトランス・ジェンダーと言う。

■トランス・セクシュアル
トランス・ジェンダーのなかでもとくに、性自認と自身の生物学的性の間に痛烈な違和感を持ち、外科的手術を望む人のことを狭義の意味でトランス・セクシュアルと呼ぷ。障害という語がつくのは間違っているのではないかとも思われるが、医療行為が病気に対して行うものという前提があるため、受け入れざるを得ないという状況がある。

■半陰陽(インターセックス)
両性の特性をあわせ持ち、解剖学的に男女の区別の判断ができない中間性を有する状態、あるいはそのような人。

■ヘテロセクシュアル(異性愛著)
女性という自覚を持つ場合には男性が、男性という自覚を持つ場合には女性が、恋愛対象や性的対象になること、またそのような人。異性愛、異性愛者。

■レズビアン(女性同性愛者)
女性という自覚を持ち、女性が恋愛対象や性的対象となること、またそのような人。女性同性愛、女性同性愛者。この語を省略形にしたレズという言葉はポルノ的なイメージが強く、侮蔑的な意味合いが含まれるため、不快感を持つ当事者も多い。

  • 投稿者 akiyama : 16:17

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ