• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

klipschのイヤホン Image10Xを再発見

2023年4月10日

2023-RIMG0014.jpg

自宅の机から昔(2012年6月12日購入)つかっていたKlipschのイヤフォンImage10Xが出てきたので、iPhoneに取りつけて久しぶりに使ってみた。びっくりするほど今の僕に好みの音で、ピアノの音が特に鮮明に聞こえる。オーケストラの音楽がこんな小さなイヤホンで、こんな印象になるんだと再認識した。
IMAGE10Xの能力を再発見するとともに、大学を65歳で退職するまで、バタバタと忙しく日々を過ごしていて、ゆっくり音楽を聴くことがなかったとも再認識した。昨年春に宮崎から東京に仕事を異動したが、昨年7月に心臓を患って入退院を余儀なくされた。これまでのように、スポーツもバイクも楽しめなくなってしまったのだ。やっと、奇跡的な回復したといえど、半年後の1月30日にやっと交通機関での移動が認められた程度である。
来月(5月)の検診で心臓の収縮率が40%(正常者は65%、心不全発症時は22%)に回復していれば、突然死防止も人工心臓移植を相談されることがなくなる予定だが、これまで、入浴制限、減塩の食事などの健康を考えた節度ある生活が求められてきた。
この半年間で、自分を救ってくれたのは、音楽とU-NEXTのドラマの鑑賞だった。
クラシックを毎日(朝起きて朝食を食べるまで、夜寝床に入って寝るとき)聞く習慣は、今回の治療期間に身につけた習慣である。これからも、生活を楽しむためにも継続したい。

  • 投稿者 akiyama : 11:29

最近の記事

日本水産学会の高校生発表で1年生が「奨励賞」を受賞
3月28日に北里大学相模原キャンパスで開催された日本水産学会高校生の研究発表に参加しました。発表したのは、イベリアトゲイモリについての研究に取り組み始めたばかりで高校1年生です。 イベリアトゲイモリは、広島大学両生類研究センターから提供していただき、生徒は必要な教育訓練を受け、実験内容を動物委員会に申請して、承認を得てから実験をなっています。「新規モデル生物イベリアトゲイモリの飼育と観察」のテーマ…続きを見る
サンショウウオ研究で交流している横須賀高校が訪問
3月20日に神奈川県立横須賀高等学校生物部が有尾研を訪問してくれました。有尾研では、有尾類を対象とした科学研究と環境学習のためのビオトープ(サンショウウオが生息)の造成に取り組んでいます。一方、横須賀高校は、敷地内にトウキョウサンショウウオの生息地があり、その保全に取り組んでいるので、どのように研究連携とて交流ができるかを模索しています。今回は、秋山所長のイモリやサンショウウオの研究紹介と生徒の研…続きを見る
APPW2025の高校生発表で「最優秀賞」「優秀賞」を受賞
3月18日に幕張メッセで開催されたAPPW2025(日本解剖学会・日本生理学会・日本薬理学会合同大会)の高校生発表に山脇有尾類研究所で研究に取り組んでいる生徒が参加しました。 本校の高校1年生がイベリアトゲイモリ、高校3年生がアカハライモリとシリケンイモリについての研究成果を発表しました。また、学外から研究に来ている高校2年生もオオイタサンショウウオについての研究成果を発表しました。高校1年生と高…続きを見る
日本生態学会高校生ポスターで「審査員特別賞」
3月16日に札幌コンベンションセンターで開催された第72回日本生態学会の高校生ポスター発表に参加しました。 学内のオープン・ラボ(山脇有尾類研究所)では有尾類を対象にした研究に取り組んでいます。本校の高校1年生がイベリアトゲイモリ、高校3年生がアカハライモリとシリケンイモリをついてのこれまでの研究成果を発表しました。また、学外の生徒も受け入れていて、高校2年生がオオイタサンショウウオの研究成果を発…続きを見る
動物実験委員会 ⑤中等教育学校での動物実験に対応
文部科学省が科学技術系人財の育成の教育プログラム開発をおこなう学校を支援する事業(SSH)事業を2002年から始め、生徒の科学研究が推進され、その成果を受けて、2017年の新学習指導要領で、「理数探究基礎」と「理数探究」が新設されました。目標は、「数学的な見方・考え方や理科の見方・考え方を組み合わせるなどして、課題を解決するために必要な資質・能力を育成すること」になっています。それゆえ、科学研究…続きを見る
動物実験委員会 ④動物倫理の議論で重視されること
畜産動物は、最終的に人間に殺されて食べられますが、生きている間の福利の向上を目指しています。これは現状で殺処分を避けるための取り組みの対象になっている犬や猫とは異なります。畜産動物も内面的な豊かさをもつという点には違いがないのに、犬や猫と扱いが異なるのはおかしいという意見もあると思いますが、犬や猫と異なり身近に接することが少ないので、その内面を考慮する機会がこれまでなかったかもしれません。動物福…続きを見る

このページの先頭へ