• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

klipschのイヤホン Image10Xを再発見

2023年4月10日

2023-RIMG0014.jpg

自宅の机から昔(2012年6月12日購入)つかっていたKlipschのイヤフォンImage10Xが出てきたので、iPhoneに取りつけて久しぶりに使ってみた。びっくりするほど今の僕に好みの音で、ピアノの音が特に鮮明に聞こえる。オーケストラの音楽がこんな小さなイヤホンで、こんな印象になるんだと再認識した。
IMAGE10Xの能力を再発見するとともに、大学を65歳で退職するまで、バタバタと忙しく日々を過ごしていて、ゆっくり音楽を聴くことがなかったとも再認識した。昨年春に宮崎から東京に仕事を異動したが、昨年7月に心臓を患って入退院を余儀なくされた。これまでのように、スポーツもバイクも楽しめなくなってしまったのだ。やっと、奇跡的な回復したといえど、半年後の1月30日にやっと交通機関での移動が認められた程度である。
来月(5月)の検診で心臓の収縮率が40%(正常者は65%、心不全発症時は22%)に回復していれば、突然死防止も人工心臓移植を相談されることがなくなる予定だが、これまで、入浴制限、減塩の食事などの健康を考えた節度ある生活が求められてきた。
この半年間で、自分を救ってくれたのは、音楽とU-NEXTのドラマの鑑賞だった。
クラシックを毎日(朝起きて朝食を食べるまで、夜寝床に入って寝るとき)聞く習慣は、今回の治療期間に身につけた習慣である。これからも、生活を楽しむためにも継続したい。

  • 投稿者 akiyama : 11:29

最近の記事

SEIKO ソーラー電波時計(SBTM217)を購入
SEIKO ソーラー電波時計(SBTM217)を、2017年10日10日に購入。2014年5月発売の機種で2個目の購入だった。1個目は店頭で購入、今回は通販で41,286円で購入している。科省SSH事業に10年間(2016年3月まで)取り組んだ後、退職後は非常勤の勤務しかないと言われて、2007年8月に退職を決意し、就職活動を開始して、大学で理科教員養成のポストに着任が決まった時期である。 次の新…続きを見る
klipschのイヤホン Image10Xを再発見
自宅の机から昔(2012年6月12日購入)つかっていたKlipschのイヤフォンImage10Xが出てきたので、iPhoneに取りつけて久しぶりに使ってみた。びっくりするほど今の僕に好みの音で、ピアノの音が特に鮮明に聞こえる。オーケストラの音楽がこんな小さなイヤホンで、こんな印象になるんだと再認識した。 IMAGE10Xの能力を再発見するとともに、大学を65歳で退職するまで、バタバタと忙しく日々…続きを見る
岡山県北部で、ナガレタゴガエルが産卵開始
今日はナガレタゴガエルの様子が気になり急遽県北へ向かってみました。 水温6.0℃で林道は雪が深く徒歩での移動を強いられましたが、ナガレタゴカエルの産卵行動・卵塊・雪上へニホンモモンガの糞などなど、小さな生き物たちの気配が随所で感じられました。 本種の産卵行動は始まったばかりのようです。(by 山田 勝) …続きを見る
清心中学校・清心女子高等学校 紀要 No.15 の目次
紀要No.15は、2006年度から20015年度までの文部科学省スーパーサイエンス事業の取り組みを紹介した論文をまとめました。 (1)座談会 理系女子はなぜ少ないか(私立大学連盟) (2)「生命科学コース(仮称)」設置に向けての教員対象アンケート(秋山繁治) (3)「科学課題研究」を中心に据えた 女子の理系進学支援教育プログラムの開発(秋山繁治) (4)生命科学コースのホームルーム担任から始まっ…続きを見る
岡山県南部で出会った生き物たち。
猛烈な寒波が通り過ぎたとは言え、県南部の林床のあちこちには残雪が見られました。少し冷たい風が吹くなか林内を散策していましたら、ヒメネズミとの出会いがありました。また、エノキ樹下では冬越しのゴマダラチョウの幼虫も見られました。 健気に生き抜く小さな生き物たちに乾杯です。(by 山田 勝)…続きを見る
『自分を生きる教育を求めて』大田堯から
  大田堯著『自分を生きる教育を求めて』p24-28  学問にとってたいせつなのは、知識のほかに、そういう知識を獲得するための探求の方法と過程、そして何よりも学問すること、探求することの喜び、だいごみでありまして、学問は、いわば世界を認識することへの恋心にその根をもつというぺきであります。学問上の知識や方法だけでなく、学問することの実感、世界認識への恋心を、身体のなかに入れておくということでありま…続きを見る

このページの先頭へ