• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

今年も11月3日に「高校生両生類サミット」を開催します。例年通り、オンライン会議ツールZOOMを使用して実施します。現在、全国から発表および参加を希望する高校生の応募を受け付けています。
本サミットの出発点は、岡山県倉敷市のSSH指定校である清心女子高校が主催する全国大会「集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会」にあります。この全国大会の地方大会として、九州大会が開催されるようになったことがきっかけです。
そして、2020年の第4回九州大会の準備中に新型コロナウイルス感染拡大の影響で対面開催が困難となり、オンライン(ZOOM)による実施へと移行しました。それを機に、「両生類を研究対象とする科学研究」に特化した全国大会として、新たに本サミットが誕生しました。
このサミットは、両生類をテーマに科学研究を行っている高校生同士が交流し、学び合うことを目的としています。通常はZOOMによる交流のみですが、今年は特別に、8月2日から4日まで鳥取大学農学部の教育研究施設「蒜山の森」に集まり、環境学習と発表交流を行う予定です。
2020年度の初開催から始まり、今年で第6回目となる本サミットは、2025年11月3日に開催いたします。以下に、これまでの高校生両生類サミットのポスターを掲載します。

2020第1回高校生両生類サミットポスター_縦1024.jpg

2021第2回高校生両生類サミットポスター_縦1024.jpg

2022第3回高校生両生類サミットポスター_縦1024.jpg

2023第4回高校生両生類サミットポスター_縦2014.jpg

2024第5回高校生両生類サミットポスター_縦1024.jpg

  • 投稿者 akiyama : 17:22
中島みゆき『銀の龍の背に乗って』
2003年7月にシングル発売され、フジテレビ系ドラマ『Dr.コトー診療所』の主題歌として書き下ろされた曲。離島医療を描くドラマの世界観に合わせ、「絶望の海を越えてでも、助けに行く」といった"救い"を主軸に据えて作詞したと中島みゆきが語っています。 龍は、漢詩や神話で龍は雲を呼び雨を制する守護的存在で、海と空の境界線を一気に飛び越える"銀色の龍"は、「困難を貫いて希望を運ぶ架空の乗り物」の象徴ので…続きを見る
北海道増毛郡増毛町の酒屋「国稀酒造」
東広島市の友人と一緒に留萌に向かい、増毛町の酒屋「国稀酒造」に立ち寄った。古民家のような屋敷で風情ある建物だった。増毛駅にも立ち寄った。古い町並みが美しかった。 …続きを見る
月形樺戸博物館(北海道樺戸郡月形町)
樺戸集治監(かばとしゅうじかん)は、明治時代の北海道開拓と刑務行政を象徴する施設ですが、その跡地は「樺戸博物館」として保存され、当時の開拓と囚人の歴史を伝えています。 樺戸集治監は、①北海道開拓の初期段階における重要なインフラ整備・農地開墾を担った拠点、②囚人労働という形で国家が強制的に労働力を投入した象徴、③北海道の近代化に寄与した一方で、多数の犠牲を伴った負の歴史 として位置づけられます。 …続きを見る
北竜町ひまわりの里(北海道雨竜郡北竜町)
約23ヘクタール(東京ドーム約5個分)に、200万本ほどのひまわりが咲く、日本最大級のひまわり畑です。「ひまわりまつり」は、2025年は7月20日(日)~8月18日(月)の開催ですが、その前の時期だったので、まだ満開ではありませんでした。 8月上旬が満開のピークとされています。入場は無料でした。 ひまわりの花言葉は、日本では、太陽の方向に花を向ける習性(向日性)から「あなただけを見つめる」。また、…続きを見る
鰊番屋(北海道留萌郡小平町)
「鰊(ニシン)番屋」は、明治~大正期のニシン漁で栄えた漁村文化を今に伝える歴史建造物総称です。旧花田家番屋は1905年頃に建設された木造建築で、ニシン番屋では最大級。200名以上の漁夫や職人が働き・寝泊まりした巨大な漁家。 1971年に国の重要文化財に指定され、北海道遺産で、年間を通じて見学可能です。当時の漁師が過ごした施設、漁具なども展示されています。 …続きを見る

北海道 有珠山

2025年7月15日

北海道 有珠山
有珠山(うすざん)は、北海道南西部(洞爺湖の南岸、伊達市と壮瞥町にまたがる)に位置する活火山です。有珠山は、約11万年前に形成された直径約10kmの「洞爺カルデラ」の南縁に位置しています。カルデラ形成後に生じた小型の火山体のひとつが有珠山です。 標高が737m。山頂には過去の噴火でできた火口群があり、北側には「大有珠・小有珠」と呼ばれる溶岩ドームがあります。山麓には、噴火によって誕生した「昭和新…続きを見る
1

このページの先頭へ