• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

中島みゆき『銀の龍の背に乗って』

2025年7月20日

IMG_5914.jpg

2003年7月にシングル発売され、フジテレビ系ドラマ『Dr.コトー診療所』の主題歌として書き下ろされた曲。離島医療を描くドラマの世界観に合わせ、「絶望の海を越えてでも、助けに行く」といった"救い"を主軸に据えて作詞したと中島みゆきが語っています。
龍は、漢詩や神話で龍は雲を呼び雨を制する守護的存在で、海と空の境界線を一気に飛び越える"銀色の龍"は、「困難を貫いて希望を運ぶ架空の乗り物」の象徴ので、その「背に乗る」という表現で"弱き者を乗せて高みへ連れて行く"ことを表現しています。
歌詞の「(人に)柔らかな皮膚しかない訳は、人が人の傷みを聴くためだ」には、「弱さ」が共感能力の源泉であり、このドラマには「医師が患者の痛みを共感する存在でなくてはならない」というメッセージが込められています。これは医者に限らず、人であれば誰しも大切にしなければならないことで、今の私のような定年を過ぎても高校生の教育に関わっている人間にも必要なことだと思います。

「銀色の龍」について調べると、「銀色」は、潜在能力、直感、感受性、洞察力などを象徴し、内面の成長や精神的な発展をもたらすと言われ、また、「龍」については、非常に洞察力があり、深い直感を持つとされ、人々の心の内側を見抜くことができるとも言われています。 天の存在であり、空や天界の守護者として崇められ、自然界の力を司り、水や雨を与え、風を呼び起こし、地球の生命力を支配しています。知恵や癒しの象徴とも言われています。
 海と空の境界線を一気に飛び越える「銀色の龍」は、「困難を貫いて希望を運ぶ架空の乗り物」の象徴であり、「背に乗る」という言い回しは弱き者を乗せて高みへ連れて行くことに繋がっているのです。

ドラマ『Dr.コトー診療所』は、テレビで第一シリーズが2003年7月、第2シリーズが2006年10月~12月に放送されました。それとは別にスペシャルが2004年11月が放送され、映画が2022年に公開されました。
あらすじは、東京の大病院に勤務していた外科医・五島健助(通称:コトー先生)が、ある事情で都会の医療現場を離れ、高齢者が多い典型的な過疎の島「志木那島」の診療所に赴任し、島民から「都会の医者が長くもつわけない」とみられながらも、誠実で丁寧な医療姿勢と高い技術力で信頼を得ていくというものです。
高視聴率が高かったので、シリーズ化されましたが、医療関係者や離島医療に関心を持つ学生にも影響を与え、実際に医師を志すきっかけになったという話もあります。私も全シリーズ、スペシャルも映画も楽しませていただきました。
2022年の映画で「銀の龍の背に乗って」が再び主題歌に使われ、原点回帰となる作品になっていました。「現代における理想の医師像」を描いたと評価されましたが、学校教育に従事する私も医師としての姿勢(人への向かい方)から多くを学ばせていただきました。

『銀の龍の背に乗って』を聞くと勇気をもらったような気持ちになるのですが、不思議な詞だと感じていました。もう一度、聞いてみてください。聞きながら、どんな風景が思い浮かぶでしょうか。上の写真は、ファイピン最後の秘境、パワラン島を2025年5月30日に訪問した時の風景です。


  • 投稿者 akiyama : 08:11

最近の記事

考えるということ 池田晶子
池田晶子の『14歳からの哲学・考えるための教科書』の古本を入手した。 1960年生まれ、私より4年年下。2007年に腎臓癌で亡くなられている。今回読んだ本は、中学生・高校生向けに書かれた本で、2002年に発行されている。彼女の代表作である。闘病生活の中で書かれた可能性がある。 この本で強調されているのは、「悩む」のではなく、「考えろ」というメッセージである。 「悩む」とは、感情に絡め取られている…続きを見る
「ひとをそしる心をすて 豆の皮むく」 尾崎放哉
尾崎放哉(おざき ほうさい)は、1885年(明治18年)に鳥取県鳥取市に生まれ、高校時代から句作を始め、校友会雑誌に俳句や短歌を残している。第一高等学校で夏目漱石に出会い、「一高俳句会」に入会、夏目漱石に師事。 この頃は伝統俳句が多く、「ホトトギス」への投句も行っていた。「一高俳句会」で荻原井泉水に出会い、大学卒業後は無季自由律俳句を詠むようになった。「層雲」に投句を始めて頭角を表し、種田山頭火と…続きを見る
道路脇の売店で見つけたマレーシアの果物
熱帯気候で育つ果物には、どんなものがあるのだろうか。最終日にクアラルンプール空港に向かう途中で道路脇の売店に立ち寄った。これまで食べた経験があるものもあるけど、はっきりと種類が判らないので、現地の知り合いにmessengerで写真を送って、種名を尋ねた。    道路脇の売店を覗くと、日本では見ることのない食品が並んでいます。    ほとんどの果物は、日本の普通の店では見られないですね。しかも、新鮮…続きを見る
「ヤシの実」の中の液体を飲み、固形の胚乳を食す
ヤシの木にできる果実は、収穫される前の成熟していない緑色の果実を「ヤシの実」、茶色く成熟したものや加工品に対して「ココナッツ」と呼ばれます。 成熟した果実の大きさは直径30ほどで、重さは4kg近くになります。 果皮は茶色いのが一般的ですが、熟す前は緑色をしています。皮は厚く、食べられるのは中身の"胚乳"と呼ばれる部分です。 液体と固形の胚乳があり、液体はそのままジュースとして、固形はお菓子やオイル…続きを見る
マレーシアで大学を中心に稲作の研究
大学が民間と協力して、広大な耕作地を使って稲作の研究を行っていた。持続可能な開発のとして、刈り取った稲藁の再利用の方法を研究として、藁を細かく切断し、さらに粉末の状態にして、板材に加工して利用する技術が開発されていた。 …続きを見る
Ruang Daya Cipta(RDC)
Ruang Daya Cipta(RDC)は、マレーシア科学技術イノベーション庁のMOSTI(科学技術イノベーション)の取り組みの一つで、コミュニティに科学技術イノベーション機器へのアクセスを提供しています。 3Dプリンター、ロボット工学、ドローン、その他の実用的なアプリケーションなどの機器の利用を促進することを目的とし、新たなアイデアやイノベーションを生み出し、市場投入可能な製品を生み出すことに…続きを見る

このページの先頭へ