• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

中島みゆき『銀の龍の背に乗って』

2025年7月20日

IMG_5914.jpg

2003年7月にシングル発売され、フジテレビ系ドラマ『Dr.コトー診療所』の主題歌として書き下ろされた曲。離島医療を描くドラマの世界観に合わせ、「絶望の海を越えてでも、助けに行く」といった"救い"を主軸に据えて作詞したと中島みゆきが語っています。
龍は、漢詩や神話で龍は雲を呼び雨を制する守護的存在で、海と空の境界線を一気に飛び越える"銀色の龍"は、「困難を貫いて希望を運ぶ架空の乗り物」の象徴ので、その「背に乗る」という表現で"弱き者を乗せて高みへ連れて行く"ことを表現しています。
歌詞の「(人に)柔らかな皮膚しかない訳は、人が人の傷みを聴くためだ」には、「弱さ」が共感能力の源泉であり、このドラマには「医師が患者の痛みを共感する存在でなくてはならない」というメッセージが込められています。これは医者に限らず、人であれば誰しも大切にしなければならないことで、今の私のような定年を過ぎても高校生の教育に関わっている人間にも必要なことだと思います。

「銀色の龍」について調べると、「銀色」は、潜在能力、直感、感受性、洞察力などを象徴し、内面の成長や精神的な発展をもたらすと言われ、また、「龍」については、非常に洞察力があり、深い直感を持つとされ、人々の心の内側を見抜くことができるとも言われています。 天の存在であり、空や天界の守護者として崇められ、自然界の力を司り、水や雨を与え、風を呼び起こし、地球の生命力を支配しています。知恵や癒しの象徴とも言われています。
 海と空の境界線を一気に飛び越える「銀色の龍」は、「困難を貫いて希望を運ぶ架空の乗り物」の象徴であり、「背に乗る」という言い回しは弱き者を乗せて高みへ連れて行くことに繋がっているのです。

ドラマ『Dr.コトー診療所』は、テレビで第一シリーズが2003年7月、第2シリーズが2006年10月~12月に放送されました。それとは別にスペシャルが2004年11月が放送され、映画が2022年に公開されました。
あらすじは、東京の大病院に勤務していた外科医・五島健助(通称:コトー先生)が、ある事情で都会の医療現場を離れ、高齢者が多い典型的な過疎の島「志木那島」の診療所に赴任し、島民から「都会の医者が長くもつわけない」とみられながらも、誠実で丁寧な医療姿勢と高い技術力で信頼を得ていくというものです。
高視聴率が高かったので、シリーズ化されましたが、医療関係者や離島医療に関心を持つ学生にも影響を与え、実際に医師を志すきっかけになったという話もあります。私も全シリーズ、スペシャルも映画も楽しませていただきました。
2022年の映画で「銀の龍の背に乗って」が再び主題歌に使われ、原点回帰となる作品になっていました。「現代における理想の医師像」を描いたと評価されましたが、学校教育に従事する私も医師としての姿勢(人への向かい方)から多くを学ばせていただきました。

『銀の龍の背に乗って』を聞くと勇気をもらったような気持ちになるのですが、不思議な詞だと感じていました。もう一度、聞いてみてください。聞きながら、どんな風景が思い浮かぶでしょうか。上の写真は、ファイピン最後の秘境、パワラン島を2025年5月30日に訪問した時の風景です。


  • 投稿者 akiyama : 08:11

最近の記事

中島みゆき『銀の龍の背に乗って』
2003年7月にシングル発売され、フジテレビ系ドラマ『Dr.コトー診療所』の主題歌として書き下ろされた曲。離島医療を描くドラマの世界観に合わせ、「絶望の海を越えてでも、助けに行く」といった"救い"を主軸に据えて作詞したと中島みゆきが語っています。 龍は、漢詩や神話で龍は雲を呼び雨を制する守護的存在で、海と空の境界線を一気に飛び越える"銀色の龍"は、「困難を貫いて希望を運ぶ架空の乗り物」の象徴ので…続きを見る
オープンスクールで小学生に有尾研を紹介
6月21日、山脇学園中学校・高等学校のオープンスクールが開催され、来校者に向けて山脇有尾類研究所の動物飼育室を一般公開しました。現在、飼育している有尾類は、アカハライモリ、アマミシリケンイモリ、オキナワシリケンイモリ、イベリアトゲイモリ、オオイタサンショウウオです。アカハライモリ、アマミシリケンイモリ、オキナワシリケンイモリは、昨年度のJSECで科学技術政策担当大臣賞を受賞した研究において扱った種…続きを見る
回転型ミクロトームにCoMBIを装着して、3D画像作成に挑戦
群馬県立県民健康科学大学の多鹿先生により開発された撮影システム「CoMBI」を、有尾類研究所の回転式ミクロトームに組み込んでいただいた。この装置で、パラフィン包埋された標本の切断面をデジタルカメラで位置をずらさずに連続撮影し、その画像をもとにパソコンソフトを用いて3D構造を構築する手法を学んだ。 有尾研では、この装置を活用して、まずイモリの貯精嚢の構造解明に挑戦する予定である。今後は、固定した標本…続きを見る
有尾研の高1・高2の生徒の研究報告
有尾類研究所で研究に取り組む生徒たちは、これまでの研究の進捗を報告し、先生方や先輩方から講評を受けながら、自分たちでディスカッションを重ねて研究を進めている。 高校1年生は「飼育下におけるオオイタサンショウウオ幼生の形態特性に関する研究」、高校2年生は「新規モデル生物イベリアトゲイモリの飼育と観察」をテーマとしている。 当面の目標は、9月に開催される動物学会における高校生ポスター発表であり、6月2…続きを見る
4ヶ月育てたオオイタサンショウウオ幼生を放流
3月から、有尾類研究所の動物飼育室で孵化後4か月育てていたオオイタサンショウウオ(絶滅危惧Ⅱ類)が変態を迎え、四肢が形成され、鰓が消失して、一斉に上陸を始めました。 現在、ビオトープにおける繁殖や発生の観察、幼生の行動、配偶行動などを研究しています。野外から成体を採取することはせず、繁殖用に設置された人工池で得られた卵嚢から孵化・飼育した個体を研究に用いています。実験・観察を終えた個体は、人工池へ…続きを見る
マタイによる福音書第9章16節・17節 「新しい時代の科学教育に刷新すること」
マタイによる福音書第9章16節には、次のように記されています。 「だれも、真新しい布切れで古い衣に継ぎを当てたりはしません。そんな継ぎ切れは衣を引き裂き、破れがもっとひどくなるからです。」 真新しい布を古い衣に継ぎ当てとして使うと、どうなるでしょうか。新しい布は、水を含むと縮む性質があるため、継ぎ当てられた古くて傷んだ布地は引っ張られて裂けてしまい、かえって破れがひどくなってしまうのです。 さら…続きを見る

このページの先頭へ