• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

道路脇の売店で見つけたマレーシアの果物

2025年8月15日

熱帯気候で育つ果物には、どんなものがあるのだろうか。最終日にクアラルンプール空港に向かう途中で道路脇の売店に立ち寄った。これまで食べた経験があるものもあるけど、はっきりと種類が判らないので、現地の知り合いにmessengerで写真を送って、種名を尋ねた。

   道路脇の売店を覗くと、日本では見ることのない食品が並んでいます。
2025-IMG_7807.jpg
   ほとんどの果物は、日本の普通の店では見られないですね。しかも、新鮮。
2025-IMG_7801.jpg
   マンゴの仲間はいろいろな種類がある。
2025-IMG_7808.jpg
   これもマンゴ。
2025-IMG_7809.jpg
   CIKU MADU MEGA。チクは柿と食感は似ています。食べましたが、濃厚な甘さです。
2025-IMG_7810.jpg
   マレー語でnona。日本語、中国語では 釈迦頭(しゃかとう)です。
2025-IMG_7811.jpg
   赤いのはドラゴンフルーツ。果肉は紫色で、小さな黒い種が点在している。少し甘い。
2025-IMG_7812.jpg
   チェンピダックです。ジャックフルーツと近縁ですが、生だと繊維が裂けにくく、油で揚げて食べます。
2025-IMG_7813.jpg
   上側はパパイヤ。下側は日本語ではメロン(瓜)。
2025-IMG_7814.jpg
   Buah pulasanプラサン。ランブータンやライチに似た果物です。
2025-IMG_7816.jpg

  • 投稿者 akiyama : 08:25

最近の記事

道路脇の売店で見つけたマレーシアの果物
熱帯気候で育つ果物には、どんなものがあるのだろうか。最終日にクアラルンプール空港に向かう途中で道路脇の売店に立ち寄った。これまで食べた経験があるものもあるけど、はっきりと種類が判らないので、現地の知り合いにmessengerで写真を送って、種名を尋ねた。    道路脇の売店を覗くと、日本では見ることのない食品が並んでいます。    ほとんどの果物は、日本の普通の店では見られないですね。しかも、新鮮…続きを見る
「ヤシの実」の中の液体を飲み、固形の胚乳を食す
ヤシの木にできる果実は、収穫される前の成熟していない緑色の果実を「ヤシの実」、茶色く成熟したものや加工品に対して「ココナッツ」と呼ばれます。 成熟した果実の大きさは直径30ほどで、重さは4kg近くになります。 果皮は茶色いのが一般的ですが、熟す前は緑色をしています。皮は厚く、食べられるのは中身の"胚乳"と呼ばれる部分です。 液体と固形の胚乳があり、液体はそのままジュースとして、固形はお菓子やオイル…続きを見る
マレーシアで大学を中心に稲作の研究
大学が民間と協力して、広大な耕作地を使って稲作の研究を行っていた。持続可能な開発のとして、刈り取った稲藁の再利用の方法を研究として、藁を細かく切断し、さらに粉末の状態にして、板材に加工して利用する技術が開発されていた。 …続きを見る
DIMPIAN AGRO  FARM で農畜産体験
ジョホール州ムアールにディンピアン・アグロファームの動物園があります。子どもたちのための農業や畜産の体験をするための施設で、牛、水牛、馬、鹿、ヤギ、ダチョウ、ヤギ、クジャクを観察することができます。 羊などに餌をやる体験もできます。ドラゴンフルーツ、パイナップルなどの果物もつくられていて、直販所で購入できます。 …続きを見る
Collaboration Meeting between UTHM and Yamawaki Urodela Research Laboratory
山脇学園高等学校は現在、研究開発課題「地球市民として行動し、科学・技術者へキャリア選択する女子生徒の育成拠点形成」に取り組んでいます。その一環として、グローバルな視点をもち「地球規模の危機管理」を考える教育の必要性を重視し、生物多様性や生態系保全活動を学ぶ研修先として、自然が豊かで多民族・多宗教国家であるマレーシアを選定しました。 さらに、マレーシアでの研修内容を充実させるため、新たにジョホール州…続きを見る
ツン・フセイン・オン大学(UTHM)のキャンパス
マレーシアにあるツン・フセイン・オン大学 Universiti Tun Hussein Onn Malaysia(UTHM)は、技術と工学に特化した大学です。1993年に設立され、「持続可能な技術開発のための教育と研究を通じて、国際的な競争力を持つ人材を育成する」というビジョンを掲げています。マレーシア政府から同校にユニバーシティ・カレッジの地位を与えられ、さらに専門技術の教育に力を入れ、学生の成…続きを見る

このページの先頭へ