• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

「朝はくる」 柴田トヨ

2025年9月 4日

2025-IMG_6356.jpg

柴田トヨ著 詩集『くじけないで』p82-83より。

朝はくる

一人で生きていく
と、決めた時から
強い女性になったの
でも 大勢の人が
手をさしのべてくれた
素直に甘えることも
勇気だと わかったわ
(私は不幸せ・・・・・・)
溜息をついている貴方
朝はかならず
やってくる

朝陽も
射してくる筈よ

2010年12月31日、NHKのドキュメンタリー番組で、99歳(1911年6月26日生まれ)の詩人が紹介され、大きな話題となりました。彼女は1992年に夫と死別し、2013年1月20日に宇都宮市内で老衰のため101歳で逝去されました。
白寿を迎えて出版された処女詩集は、150万部以上を売り上げました。その詩集の最後には「夢=自分の詩集が翻訳され、世界中の人に読んでもらうこと」と記されています。今では、その「翻訳され」という願いも、ChatGPTに「韻を踏んだ形で」と依頼すれば、実現できるようになりました。

The Morning Will Rise

I chose to walk this road alone,
and in that choice, my strength was grown.
Yet countless hands reached out to me,
and taught me what true courage be--

to lean, to trust, to softly stay,
not hide my heart and turn away.
("I am unhappy..." you confess,
your sigh a mark of loneliness.)

But morning comes, it never dies,
its tender light will always rise.
The sun will break, the shadows flee,
and dawn will shine eternally.

どうでしょうか。「朝は必ず来る、朝陽も射してくる筈よ」の表現が最初は、"But morning always comes,and surely the sunlight will shine through again."でしたが、韻を踏むようにいう指示で、上のような表現になっています。
この記事の写真は、7月16日に北海道を訪問した時の夕日(朝日ではない)です。70歳になろうとしている私は穏やかな夕日を味わうのが好きになりました。

  • 投稿者 akiyama : 07:59

最近の記事

日本動物学会でイモリやサンショウウオについての研究を発表
2025年9月6日、日本動物学会第96回名古屋大会における高校生ポスター発表に参加しました。演題は「新規モデル生物イベリアトゲイモリの飼育と観察」および「飼育下におけるオオイタサンショウウオ幼生の形態特性に関する研究」で、これまでの取り組みの成果と今後の展望について発表しました。「高校生ポスター賞」をいただきました。 また、8月に本校と鳥取大学の連携で開催した環境学習交流会に参加していた他校の生徒…続きを見る
「朝はくる」 柴田トヨ
柴田トヨ著 詩集『くじけないで』p82-83より。 朝はくる 一人で生きていく と、決めた時から 強い女性になったの でも 大勢の人が 手をさしのべてくれた 素直に甘えることも 勇気だと わかったわ (私は不幸せ・・・・・・) 溜息をついている貴方 朝はかならず やってくる 朝陽も 射してくる筈よ 2010年12月31日、NHKのドキュメンタリー番組で、99歳(1911年6月26日生まれ)の詩人…続きを見る
考えるということ 池田晶子
池田晶子の『14歳からの哲学・考えるための教科書』の古本を入手した。 1960年生まれ、私より4年年下。2007年に腎臓癌で亡くなられている。今回読んだ本は、中学生・高校生向けに書かれた本で、2002年に発行されている。彼女の代表作である。闘病生活の中で書かれた可能性がある。 この本で強調されているのは、「悩む」のではなく、「考えろ」というメッセージである。 「悩む」とは、感情に絡め取られている…続きを見る
「ひとをそしる心をすて 豆の皮むく」 尾崎放哉
尾崎放哉(おざき ほうさい)は、1885年(明治18年)に鳥取県鳥取市に生まれ、高校時代から句作を始め、校友会雑誌に俳句や短歌を残している。第一高等学校で夏目漱石に出会い、「一高俳句会」に入会、夏目漱石に師事。 この頃は伝統俳句が多く、「ホトトギス」への投句も行っていた。「一高俳句会」で荻原井泉水に出会い、大学卒業後は無季自由律俳句を詠むようになった。「層雲」に投句を始めて頭角を表し、種田山頭火と…続きを見る
道路脇の売店で見つけたマレーシアの果物
熱帯気候で育つ果物には、どんなものがあるのだろうか。最終日にクアラルンプール空港に向かう途中で道路脇の売店に立ち寄った。これまで食べた経験があるものもあるけど、はっきりと種類が判らないので、現地の知り合いにmessengerで写真を送って、種名を尋ねた。    道路脇の売店を覗くと、日本では見ることのない食品が並んでいます。    ほとんどの果物は、日本の普通の店では見られないですね。しかも、新鮮…続きを見る
「ヤシの実」の中の液体を飲み、固形の胚乳を食す
ヤシの木にできる果実は、収穫される前の成熟していない緑色の果実を「ヤシの実」、茶色く成熟したものや加工品に対して「ココナッツ」と呼ばれます。 成熟した果実の大きさは直径30ほどで、重さは4kg近くになります。 果皮は茶色いのが一般的ですが、熟す前は緑色をしています。皮は厚く、食べられるのは中身の"胚乳"と呼ばれる部分です。 液体と固形の胚乳があり、液体はそのままジュースとして、固形はお菓子やオイル…続きを見る

このページの先頭へ