• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

JSEC最終審査に進出

2011年11月15日

no image
「花酵母につい​ての研究」が、朝日新聞・テレビ朝日主催の「高校生科学技術チャレンジ:Jap​an Science & Engineering Challenge(JSEC2011)」の予選を突破して、最終審査(全国​大会)に行けることになりました。選抜されたののは、科学研究(物理学、​化学、生物学、地学、数学、バイオケミストリー、植物学、動物学​、環境科学、微生物科学、地球宇宙科学、医療健康科学、…続きを見る
no image
これまで花酵母の研究に2年間取り組んできた3年生が1年生に、放課後の時間を使って、菌株を単離や培養の技術を伝えている。まずのクリーンベンチでの作業やオートクレーブの使い方を教えていた。 培地の作り方 オートクレーブの使い方 …続きを見る
no image
花酵母の研究を始めて5年目になる。最初に挑戦した生徒(大学3年、獣医学科に進学)が挑戦した時は、酵母がやっと単離できるようになった段階で終わった。3年目の生徒(大学1年、医学部医学科に進学)は60種の株を単離した。しかしながら、アルコールの発生もセルロースの分解も確認できなかった。4年目の生徒(高校3年)は3人で協力し、158株の酵母を単離し、アルコールを発生し、かつセルロースを分解する能力をもつ…続きを見る
no image
昨年春から初夏に各地でツツジを採取し、その花から野生酵母を精製・単離した。顕微鏡下で外観、機能では、アルコール発酵能力とセルロース分解能力に着目して、分類して途中である。3月末ののジュニア農芸化学会に間に合わせるように頑張っている。 酵母の株の植えかえ 顕微鏡で撮影 顕微鏡で観察して分類 …続きを見る
no image
林道脇でハタケシメジを確認した。さっそく夕食のお汁にハタケシメジがを入れて食べた。 ※ハタケシメジ(木材腐朽菌)は、で地中の腐木から生えてくる。分類学的にはホンシメジ(菌根菌)に近い。春と秋に、林道脇などの道端や畑地、庭先などでも地中に埋まった木から株で発生する。傘の大きさは4~9cm、色は暗灰褐色から茶褐色、表面には白いかすり模様があることが多い。キシメジ科・シメジ属の食用キノコ。 まだ小さいハ…続きを見る

このページの先頭へ