• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

関西性教育セミナー10周年記念誌『性について、語る、学ぶ、考える』の「30年の性教育の実践」③

2024年10月30日

性教育とエイズ
 エイズが社会的な問題として扱われた時期に、民法のテレビ局から「コンドームを使った授業を公開してくれませんか」という依頼の電話を受けることがあった。エイズ感染の原因の多くが性的接触であったので、性についての基礎的な知識を教える性教育の重要性が再認識された。エイズ感染予防対策の一
環として、全国の高校生ひとりひとりに「AIDS 正しい理解のために」(1992 年10 月発行)という小冊子が配布された。教師向けには指導資料も配布された。
感染者に対する差別事件も起こり、人権問題としても学校教育で取り上げる必要があった。パンフレットなどに「正しく理解することによって、エイズに対する誤解や偏見を取り除くことができます」という記述をよく見かけた。当時の自分は「科学的な正しい理解をすれば、差別はなくなる」というとらえ方に違和感を感じた。学校も含めた社会全体に「他人の身になって考える」ということ自体が欠けているという点に危惧を感じた。それは今でも学校教育で見落されていることであり、公衆衛生の視点で感染予防的な知識を学ぶだけでなく、背景としての人間関係の在り方を問わないかぎり、解決の糸口がつかめないと考えている。
 エイズについての日本独自の問題としては、諸外国では同性愛者に限られた病気として始まったのに対して、日本では血友病患者に限られた病気として始まったことである。確かに、1985 年3 月に、日本最初のエイズ患者が厚生省によって認定されたのは同性愛者であった。しかしながら、それ以前の1984 年9 月の段階で、帝京大学の血友病患者48 名のうち23名がHIV 陽性と判明していたことは公表されていなかった。日本でのHIV への感染原因としてもっとも多かったのは、血友病患者に治療のために投与された薬、つまり、アメリカから輸入された非加熱血液製剤によるものであったことを忘れてはならない。非加熱の血液製剤による犠牲者をうんだ原因が明らかに国及び製薬会社にあることが判明している。人為的に発生した薬害事件の中で、血友病患者、エイズ患者、HIV 感染者に対する差別があった。血友病患者の実に約40%(約1800 人)の感染が確認され、その中には学齢期の子どもたちも含まれており、1989 年の年齢で15 才以下の子どもが144 人も含まれていた。
 エイズの問題を取り上げるとき、単に感染予防の知識だけ学習することを目指すのではなく、薬害事件として再びこのような悲劇が起こらないように、社会的な側面からとりあげることも重要である。また、当時、薬害の被害者と性行為による感染者とを、「同情すべき感染者」と「自業自得である感染者」を区別してとらえ差別する考え方があったが、どちらも「死に直面した感染者」としてとらえる視点を示すことが重要である。

  • 投稿者 akiyama : 16:02

最近の記事

no image
性教育の実践からSSH事業での「リケジョ」支援へ  「生命科学コース」の誕生とともにスタートしたSSH 事業は、学級通信の情報発信を続けていく過程で性教育の重要性に気づいたことが原点になっている。  2006 年にSSH の指定を受けたときは、女子生徒の理系進学支援を掲げた取り組みは少なかったが、「リケジョ」という言葉が、2010 年頃からメディアで使用され始め、少子化の中で女子生徒に理系進学のメ…続きを見る
no image
生命科学コースの誕生  文部科学省は第3 期科学技術基本計画(2006 年)で、①大学や公的研究機関は、女性研究者を積極的に採用及び登用することが望ましいとし、②博士課程(後期)女性研究者の採用目標を自然科学系全体で25 パーセントとするという具体的な数値目標まで設定して、科学技術分野の女性を積極的な支援する方針を打ち出している。この女子の科学者支援の方針を追い風にして、2006 年に本校は私立女…続きを見る
no image
女子校は今の社会でも必要なのか  1990 年代半ばから「少子化時代の生き残り戦略」として多くの学校でコース制の導入やパソコン整備、校名変更、共学化などの学校改革が進められてきた。岡山県内の私立高校は24 校あるが、今や女子校は2校のみになってしまった。全国的にみると公立の伝統校と女子大をもつ学校、中高一貫の進学校が残っているが、今や女子校はマイノリティでしかないというのも事実である。男女共同参画…続きを見る
no image
授業「生命」  1990 年代は、「リプロダクティブ、ヘルス/ライツ」を提起したカイロ国際人口会議(1994)、女性の地位向上の指針となる「行動綱領」が採択された北京女性会議(1995)、男女共同参画社会基本法の公布(1999)などに象徴されるように、女性の人権に関連した一連の大きな動きがあった。そのような時代に、授業「生命」 (1999)は、ホームルーム活動や総合的な学習の時間での性教育の実践を…続きを見る
no image
翻訳によるエイズ学習  性教育に関係した教育活動は、関係する各教科の授業やLHRの性教育の時間だけではなく日常的な教育活動の中でも展開できる。ここで報告するのは、卒業を直前にひかえた時期に、生徒と一緒にエイズに関する本の翻訳作業をしたというだけのものであるが、そこから自分自身が学んだことを紹介する。1990 年の文化祭で、担任した高校2年生のクラスで、今の社会問題に対する意見を、教師に負けない内…続きを見る
no image
性教育とエイズ  エイズが社会的な問題として扱われた時期に、民法のテレビ局から「コンドームを使った授業を公開してくれませんか」という依頼の電話を受けることがあった。エイズ感染の原因の多くが性的接触であったので、性についての基礎的な知識を教える性教育の重要性が再認識された。エイズ感染予防対策の一 環として、全国の高校生ひとりひとりに「AIDS 正しい理解のために」(1992 年10 月発行)という小…続きを見る

このページの先頭へ