• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

日本生物学会で教育プログラムの口頭発表、高校生ポスター発表

2024年1月 7日

神奈川大学で開催された日本生物教育学会第108回全国大会に参加しました。

口頭発表では、題目「オープン・ラボを起点とした科学研究を支援する教育ネットワークの構築」
【要旨】
 両生類は,地球規模での環境問題における「炭鉱のカナリア」として将来の危機を警鐘する役割をしている.急激な気候変動により,多くの種が絶滅に瀕しており,特に日本の有尾類はそのほとんどが環境省レッドデータブックに掲載されている.中学生・高校生の段階で有尾類について深く学び,保護活動を実践すれば,環境問題に関心を持つことは必至である.
 本研究では,学校内に,両生類をテーマに中高校生が科学研究に取り組む場として,オープンラボ(山脇有尾類研究所)を開設して,次世代を担う中高生の科学研究を支援する教育ネットワークを構築する試みである.
現在,両生類は再生医療・生命科学分野の研究のモデル動物としても世界的に注目されている.生徒に有尾類の仲間であるイモリを材料にした研究が再生などの基礎的知見を得るのに役立っていることを伝え,研究に取り組む場を提供したい.中高校生段階で,科学的思考力と研究に必要な基礎的な技術を身に着けることは重要であり,科学の面白さに気づくことによって,未解決の課題に取り組む姿勢を身に着けることができると考えてい
る.また,連携する研究所や大学の研究者の情熱に触れることで,生徒の探究心は大きく伸びると考えている.研究所で取り組む内容は,以下の①~⑥である.

①中高校生の生命科学分野の研究を支援する(日本両棲類研究所・広島大学両生類研究センター・基礎生物学研究所が連携).
②動物実験員会を立ち上げて,生命倫理的な問題をクリアできるような指導をする.
③科学研究の成果を発表する場(「高校両生類サミット」を開催)を提供する.
④学校内に有尾類が生息できるビオトープを造成する.
⑤両生類を材料に研究している全国の高校生と交流する場としての役割を果たす.
⑥アジアでの環境学習のための海外研修を企画する。

高校生ポスター発表では、題目「日本のイモリ属(Cynops)の繁殖生態はどのように獲得されたか?」で発表しました。

IMG_0162.jpg

IMG_0176.jpg

IMG_0193.jpg

IMG_0200.jpg

中高校生のポスター発表は87件。中学校・高校のそれぞれで最優秀賞1件、優秀賞1件、奨励賞3件が表彰されました。高校の部の優秀賞をいただきました。

  • 投稿者 akiyama : 18:15

最近の記事

岡山南部から中部の水田で土壌の採取
イベリアトゲイモリの餌にアルテミアを育てて与えていますが、日本の水田には似た生物でホウネンエビが生息していて、冬の水のない水田で越冬して、春に出現します。 東京の中学生は、観察したことがないかもしれないと考えて、水田の微生物を観察するために岡山市東区で水田の土壌を採取してきました。土壌を勝手に採取することはせきませんが、岡山県の自然観察指導員の方や地元の農家の方に協力で、事前に土地の持ち主に連絡し…続きを見る
日本生物学会で教育プログラムの口頭発表、高校生ポスター発表
神奈川大学で開催された日本生物教育学会第108回全国大会に参加しました。 口頭発表では、題目「オープン・ラボを起点とした科学研究を支援する教育ネットワークの構築」 【要旨】  両生類は,地球規模での環境問題における「炭鉱のカナリア」として将来の危機を警鐘する役割をしている.急激な気候変動により,多くの種が絶滅に瀕しており,特に日本の有尾類はそのほとんどが環境省レッドデータブックに掲載されている.中…続きを見る
2024年1月3日 箱根駅伝の紹介記事から
【箱根駅伝の結果を受けた記事から抜粋】  5時間18分14秒の往路新記録を叩き出した青学大の勢いは復路でも止まらなかった。2位の駒澤大との差を徐々に引き離す圧巻の強さで快走。最後まで首位を譲らず、2年ぶりに東京・大手町に1番で戻ってきた。原監督も「勝つつもりはあったけど、勝てるつもりはなかった。驚きました」  歓喜の胴上げから2日後の5日、56歳の名将は自身の公式X(旧ツイッター)を更新。「私が…続きを見る
2024年1月1日 年賀状
明けましておめでとうございます。新年を東京赤坂で新年を迎えています。イモリやサンショウウオを40年近く飼っているので、餌をやってくれる人がいないときは自分でやるしかありません。大学に勤務しているときは、アルバイトのおばちゃんに世話をしてっていたので、岡山に帰省できていましたが、今はそのような体制はできていません。 しかしながら、昨年はまったく誰にも手伝っていただけませんでしたが、この冬休みは、先生…続きを見る
第3回授業「生命」大学院生の指導を受けて、イベリアイモリの採血
12月22日に、早稲田大学先端生命医科学センターの分子生理研究室で、イベリアトゲイモリからの採血、アフリカツメガエルとイベリアトゲイモリの血液の顕微鏡観察の実習をさせていただきました。 生命倫理的な立場から、中学校や高等学校では、動物を教材にした実験が実施しにくい状況があるので、校外で実施することになりました。現在、学校内の山脇有尾類研究所でも、動物実験ができるように動物実験委員会を立ち上げる準備…続きを見る
第3回授業「生命」大学院生が取り組む環境保全
12月15日に公開講座・授業「生命」第3回を開催。中学生・高校生・教員が参加。 東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻の3名大学院生に講義していただきました。内容は、①幼少期の自然体験の頻度と強度(体験の種類数)と成人期の保全行動の関係性の研究、②ミヤマシジミが絶滅した地域でのミヤマシジミと草原地帯の復活、③1920年代の針葉樹と広葉樹が共存する針広混交林混交林の森林構造と炭素貯留量の…続きを見る

このページの先頭へ