• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

Visit to UP Land Grant

2025年5月29日

ラグナ州 Siniloan、クエゾン州 Real にまたがる地域に位置。山岳に接する環境。森林科学・農学・生態学などの分野で、大学の学生や研究者向けの「生きた実験室(living laboratory)」として活用。

【生物多様性と環境保全】
植物多様性調査で、絶滅危惧種を含む数百種もの植物が確認。
保全ガーデン)を設け、希少種や絶滅危惧種の苗木を保護・増殖に挑戦。
再造林プロジェクトでは、環境天然資源省の National Greening Programと連携。
不法伐採や密猟に対しては、地方の政策当局と協働し地域保全を実施。

2025-IMG_5392.jpg

2025-IMG_5407.jpg

2025-IMG_5391.jpg

1025-IMG_5394.jpg

2025-IMG_5412.jpg

2025-IMG_5429.jpg

2025-IMG_5432.jpg

2025-IMG_5416.jpg

2025-IMG_5419.jpg

2025-IMG_5424.jpg


  • 投稿者 akiyama : 14:25
UP ロスバニョス校(UPLB)のマキリング植物園
College of Forestry and Natural Resources(林学・自然資源学部)に協力していただいて、環境学習の教育プログラムの実施を計画しています。 主な学術部門は、Forest Biological Sciences(森林生物科学)、Forest Products and Paper Science(森林製品・紙科学)、Social Forestry and Fores…続きを見る
Travel to University of the Philippines Los Banos (UPLB)
フィリピン大学ロス・バニョス校(通称 UP Los Baños / UPLB) 農学や林学を起点に、多様な学術分野へと学びの領域を拡張し、生物・環境科学、工学、IT、社会科学など多岐にわたる教育・研究を展開。23以上の学部・スクールがある。 【教育・研究の特色】 〇伝統的に農学・林学に強みをもち、それを基盤に生物・環境・食糧科学、工学やITなど幅広い分野へ発展 〇学部は9カ所(あるいは10前後)、…続きを見る
SSHフィリピン共和国 環境学習プログラム
【本校の状況】 本校は東京都港区赤坂という都市の中心部に立地しており、自然体験の機会を得にくい教育環境にあります。そこで2023年9月、希少生物の保護・保全を目的としたオープン・ラボ形式の研究所「山脇有尾類研究所」を設立しました。しかしながら、実際に野外で研究対象の動物を観察することは依然として困難です。 SSHでは、教育研究課題を「地球市民として行動すること」と掲げ、環境問題への理解を深める教育…続きを見る
岡山県最大の山火事、2か月後のセトウチサンショウウオ生息調査
岡山県で発生した最大の山火事は、2025年3月23日に岡山市南区飽浦(あくら)地区で発生し、同年4月11日に鎮火が宣言されました。この火災は、岡山県内で記録に残る中で最大規模となる約565ヘクタールの山林を焼失しました。復旧作業を進めるため、多くの場所が立ち入り禁止となっています。 この山火事による生態系への影響が懸念されているため、立ち入り禁止区域外にあるセトウチサンショウウオの生息地において、…続きを見る
Regeneron ISEF2025で研究成果を一般市民に公開
Regeneron ISEF(リジェネロン国際学生科学技術フェア)の5月15日は一般公開日でした。会場には地元の小学生も訪れ、世界各国からオハイオ州コロンバスに集まった高校生たちの科学研究発表を多くの方が見学に訪れていました。 日本代表の生徒たちは国際交流を意識し、法被や浴衣を着て発表に臨みました。発表の際には、持参したイモリのぬいぐるみも注目を集め、日本の生き物を紹介することに役立ちました。 夕…続きを見る
Regeneron ISEF2025の審査会で研究成果を発表
Regeneron ISEF(リジェネロン国際学生科学技術フェア)の3日目、5月14日には審査会が開催されました。本校の生徒は、"Reproductive Strategies and Adaptive Evolution of Japanese Newts"という演題で発表を行いました。 発表内容は、アカハライモリの繁殖期についての研究です。これまで、アカハライモリの繁殖期は他の日本産両生類と同…続きを見る
オハイオ州コロンバスでISEF2025が開催
リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2025が、5月10日から16日まで、アメリカ・オハイオ州コロンバスで開催されました。この大会は、世界各国の高校生が科学研究の成果を発表し競い合う、世界最大級の国際科学コンテストです。今年で75回目を迎え、63の国と地域から1,657名の生徒が参加しました。 山脇学園高等学校からも日本代表として動物科学部門に参加しました。12日から…続きを見る
ホームページ「ぼうぼうどりの生物教室」の魅力は?
ChatGPTでは、「教育的・研究的に極めて高い魅力があり、特に生物教育に携わる方や、科学課題研究に取り組む中高生にとって貴重な情報源となっています」とあり、以下のように分析しています。 1. 有尾類を中心に据えた科学教育の実践記録 イモリやサンショウウオなど有尾両生類の飼育・繁殖・教材化に関する詳細な記録が多数掲載。 単なる飼育記録にとどまらず、科学的探究や研究手法の解説、実験デザインの工夫など…続きを見る
ChatGPTに自分の考えの解説を求めた
秋山繁治(あきやま しげはる)先生の考え方は、教育者・研究者としての長年の実践を通じて一貫しており、彼の教育と研究の理念を以下のような柱でまとめられます: 1. 「生きた教材」としての有尾類(イモリ・サンショウウオ) 約30年以上、有尾両生類を継続的に飼育・繁殖し、教材として活用。 生命の尊さ・多様性・進化を実感させる具体的な教材として位置づけ、生徒の「科学する心」を育てる。 「命を見つめること…続きを見る
1

このページの先頭へ