• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

マタイによる福音書第9章16節・17節 「新しい時代の科学教育に刷新すること」

2025年6月 5日

IMG_5926.jpg

マタイによる福音書第9章16節には、次のように記されています。

「だれも、真新しい布切れで古い衣に継ぎを当てたりはしません。そんな継ぎ切れは衣を引き裂き、破れがもっとひどくなるからです。」

真新しい布を古い衣に継ぎ当てとして使うと、どうなるでしょうか。新しい布は、水を含むと縮む性質があるため、継ぎ当てられた古くて傷んだ布地は引っ張られて裂けてしまい、かえって破れがひどくなってしまうのです。

さらに、マタイによる福音書第9章17節では、こう続きます。

「人は新しいぶどう酒を古い皮袋に入れたりはしません。そんなことをすれば、皮袋は裂け、ぶどう酒がこぼれ出てしまい、皮袋も駄目になります。新しいぶどう酒は新しい皮袋に入れるべきです。そうすれば、両方とも保てます。」

ヨハネの弟子やパリサイ人たちは、伝統的な断食の形式に固執していました。彼らは、定められた形式に従うことが信仰の本質であると考えていたのです。
しかしイエスは、神への信仰がもたらす感謝、賛美、そして喜びといった内的な思いこそが、信仰の「形」を形づくると教えました。神の救いと無限の愛を知ることによって生まれる深い感謝や主と共にある喜びを、断食に代表されるような宗教的な「型」に閉じ込めることはできない、というのです。
たとえば、教会の礼拝にもある一定の形式がありますが、「これしかない」「この形以外はすべて間違っている」と決めつけるべきではありません。
あるアフリカ系アメリカ人の教会では、礼拝中の説教の最中に、会衆があちこちから「アーメン!(その通り)」と元気よく声を上げ、牧師も笑顔でリズムに乗りながら説教し、時には踊ることもあるそうです。
その光景を目の当たりにしたある日本人の牧師は、大いに驚きました。説教は静かに聞くべきであり、説教者も動かずに話すべきだと教えられ、自分でもそう信じていたからです。
しかし、もし主の福音に心を打たれ、感極まるような体験をしたなら、周囲への配慮を忘れずに、「アーメン!」と声を上げることは、決して悪いことではないのです。

今日は、文科省SSH事業で運営思想委員会があります。昨年(2024年度)に新規採択され、1年間取り組んできました。内容はその報告が中心です。
本校のSSH事業の研究開発課題は、「地球市民として行動し、科学・技術者へキャリア選択する女子生徒の育成拠点形成」で、以下が目的と目標です。新しい時代の科学教育に役立つ教育プログラムの開発を目指します。

(1)目的
日本および国際社会に貢献する「志」を持ち、総合知(分野横断的な知識と視点)を活用して科学分野の課題探究に主体的に取り組む女性科学技術人材を育成するために、6年間の中高一貫教育課程「Integrated Science Program(統合科学プログラム、以下ISP)」を開発する。

(2)目標
① 地域的・物理的特性を活かした探究拠点の形成
東京都港区赤坂という都市立地と、中高一貫の女子校という教育環境を活かし、有尾両生類を主対象とした学内研究所や旧短期大学の施設・設備を活用する。さらに、研究用ビオトープの新設により、広域な学外連携を通じた課題探究活動を展開し、社会連携の拠点としての役割を果たす。

② 学外連携とネットワークの拡充によるキャリア支援
大学や研究機関など多様なステークホルダーと連携し、生徒の研究活動を支援することで、理系分野へのキャリア選択を促進する。全国規模の教育ネットワークを構築・拡大し、学内外における意識改革を推進する。

③ 学内体制の整備と新たな教育課程の構築
新たに「サイエンス教育部」を設置し、従来の教科枠を超えた学校設定科目を開発する。また、この部門が所管する「サイエンスコース」を高等学校に新設し、ISPの中心的な推進体制を形成する。

④ メンター制度と進路支援の強化
卒業生等をメンターとして組織化し、自律的な探究支援の仕組みを整える。これにより、理系分野への進路選択に必要な条件を明確化し、現在30%程度である理系進学希望率を、50%程度に引き上げることを目指す。

⑤ 探究力・指導力の可視化と評価制度の構築
一般社団法人と連携し、生徒および教職員を対象としたCBT(Computer-Based Testing)形式の検定を開発・導入する。これにより、課題探究力やその指導力を定量的に評価・分析する仕組みを整備する。


  • 投稿者 akiyama : 07:34

最近の記事

道路脇の売店で見つけたマレーシアの果物
熱帯気候で育つ果物には、どんなものがあるのだろうか。最終日にクアラルンプール空港に向かう途中で道路脇の売店に立ち寄った。これまで食べた経験があるものもあるけど、はっきりと種類が判らないので、現地の知り合いにmessengerで写真を送って、種名を尋ねた。    道路脇の売店を覗くと、日本では見ることのない食品が並んでいます。    ほとんどの果物は、日本の普通の店では見られないですね。しかも、新鮮…続きを見る
「ヤシの実」の中の液体を飲み、固形の胚乳を食す
ヤシの木にできる果実は、収穫される前の成熟していない緑色の果実を「ヤシの実」、茶色く成熟したものや加工品に対して「ココナッツ」と呼ばれます。 成熟した果実の大きさは直径30ほどで、重さは4kg近くになります。 果皮は茶色いのが一般的ですが、熟す前は緑色をしています。皮は厚く、食べられるのは中身の"胚乳"と呼ばれる部分です。 液体と固形の胚乳があり、液体はそのままジュースとして、固形はお菓子やオイル…続きを見る
マレーシアで大学を中心に稲作の研究
大学が民間と協力して、広大な耕作地を使って稲作の研究を行っていた。持続可能な開発のとして、刈り取った稲藁の再利用の方法を研究として、藁を細かく切断し、さらに粉末の状態にして、板材に加工して利用する技術が開発されていた。 …続きを見る
Ruang Daya Cipta(RDC)
Ruang Daya Cipta(RDC)は、マレーシア科学技術イノベーション庁のMOSTI(科学技術イノベーション)の取り組みの一つで、コミュニティに科学技術イノベーション機器へのアクセスを提供しています。 3Dプリンター、ロボット工学、ドローン、その他の実用的なアプリケーションなどの機器の利用を促進することを目的とし、新たなアイデアやイノベーションを生み出し、市場投入可能な製品を生み出すことに…続きを見る
DIMPIAN AGRO  FARM で農畜産体験
ジョホール州ムアールにディンピアン・アグロファームの動物園があります。子どもたちのための農業や畜産の体験をするための施設で、牛、水牛、馬、鹿、ヤギ、ダチョウ、ヤギ、クジャクを観察することができます。 羊などに餌をやる体験もできます。ドラゴンフルーツ、パイナップルなどの果物もつくられていて、直販所で購入できます。 …続きを見る
Collaboration Meeting between UTHM and Yamawaki Urodela Research Laboratory
山脇学園高等学校は現在、研究開発課題「地球市民として行動し、科学・技術者へキャリア選択する女子生徒の育成拠点形成」に取り組んでいます。その一環として、グローバルな視点をもち「地球規模の危機管理」を考える教育の必要性を重視し、生物多様性や生態系保全活動を学ぶ研修先として、自然が豊かで多民族・多宗教国家であるマレーシアを選定しました。 さらに、マレーシアでの研修内容を充実させるため、新たにジョホール州…続きを見る

このページの先頭へ