• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

「蒜山の森」鳥取大学連携の環境学習交流会 3日目

2025年8月 4日

鳥取大学教育研究林「蒜山の森」から鳥取大学医学部へ、バスで約1時間かけて移動した。医学部の講義室を借用し、参加校の高校生による科学研究の成果発表を行った。
参加校は、宮城県の仙台城南高校、東京都の山脇学園高校、茨城県の清真学園高校、神奈川県の県立横須賀高校、三重県の津田学園高校の5校であった。
本校の生徒は「新規モデル生物イベリアトゲイモリの飼育と観察」を題目として、研究材料としての活用を視野に入れた基礎的な知見を発表した。両生類についての発表では、仙台城南高校が、学校近隣に生息するトウホクサンショウウオの継続的な生態調査について報告し、県立横須賀高校は、学内に整備してきたトウキョウサンショウウオの繁殖場所において、現段階で三浦半島最多の産卵数を確認できていることを発表した。
津田学園高校は、ナガレヒキガエルの幼生の行動に関する継続研究の成果を報告し、人為的に改変された生息環境において考慮すべき要素を明らかにしつつあった。発表後、私たちが研究対象としているイベリアトゲイモリをモデル生物として開発した竹内先生の研究室を訪問することができた。

2015-IMG_6950.jpg

2025-IMG_6956.jpg

2025-IMG_6959.jpg

2025-IMG_6965.jpg

2025-IMG_6972.jpg

2025-IMG_6974.jpg

  • 投稿者 akiyama : 17:11

最近の記事

イモリ属<i>Cynops</i>の世界分布
イモリ属Cynopsの分類 IUCNや一部の図鑑で用いられる広い定義では、中国と日本に分布する約9種が Cynops 属とされます。 C. pyrrhogaster(アカハライモリ/日本本州〜九州) C. ensicauda(シリケンイモリ/琉球列島) C. chenggongensis(中国・雲南) C. cyanurus(中国・四川〜雲南) C. fudingensis(中国・福建) C. g…続きを見る
「蒜山の森」鳥取大学連携の環境学習交流会 3日目
鳥取大学教育研究林「蒜山の森」から鳥取大学医学部へ、バスで約1時間かけて移動した。医学部の講義室を借用し、参加校の高校生による科学研究の成果発表を行った。 参加校は、宮城県の仙台城南高校、東京都の山脇学園高校、茨城県の清真学園高校、神奈川県の県立横須賀高校、三重県の津田学園高校の5校であった。 本校の生徒は「新規モデル生物イベリアトゲイモリの飼育と観察」を題目として、研究材料としての活用を視野に入…続きを見る
「蒜山の森」鳥取大学連携の環境学習交流会 2日目
フィールドワークは午前と午後に分けて実施した。また、空いた時間に研究者からの実験指導もあった。動物調査では、近くの河川において水生動物を対象とした調査を行い、アカハライモリやヤゴ、カワゲラ、カゲロウの幼虫、プラナリアなどを確認した。植物調査では、片道30分かけて森林まで歩き、道中で植物や樹木の説明を受けながら調査地に向かった。調査地では一定の区画を設定し、その中にある樹木の樹種を調べた。直径5cm…続きを見る
「蒜山の森」鳥取大学連携の環境学習交流会 1日目
毎年11月にZOOOMで開催している「両生類高校生サミット」に参加している高校を対象に、対面での生徒交流と環境学習を目的とした研修交流会を、鳥取大学農学部附属フィールドサイエンスセンターの教育研究林「蒜山の森」で実施した。 生命科学分野の研究、環境問題、生命倫理についての講義や、野外でのフィールドワーク、各校による科学研究成果の発表を通して、生徒たちが実体験から学び、今後の研究に生かすことを願って…続きを見る
2025年11月3日、第6回高校生両生類サミットを開催
今年も11月3日に「高校生両生類サミット」を開催します。例年通り、オンライン会議ツールZOOMを使用して実施します。現在、全国から発表および参加を希望する高校生の応募を受け付けています。 本サミットの出発点は、岡山県倉敷市のSSH指定校である清心女子高校が主催する全国大会「集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会」にあります。この全国大会の地方大会として、九州大会が開催されるようになった…続きを見る
中島みゆき『銀の龍の背に乗って』
2003年7月にシングル発売され、フジテレビ系ドラマ『Dr.コトー診療所』の主題歌として書き下ろされた曲。離島医療を描くドラマの世界観に合わせ、「絶望の海を越えてでも、助けに行く」といった"救い"を主軸に据えて作詞したと中島みゆきが語っています。 龍は、漢詩や神話で龍は雲を呼び雨を制する守護的存在で、海と空の境界線を一気に飛び越える"銀色の龍"は、「困難を貫いて希望を運ぶ架空の乗り物」の象徴ので…続きを見る

このページの先頭へ