• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

レッドクロウ Cherax quadricarinatusをジョホール州で確認

2025年8月11日

今回の視察で、アブラヤシの林の中を流れる川に網を入れると沢山のザリガニが捕獲できました。
このザリガニは、レッドクロウ Cherax quadricarinatus)というオーストラリア原産の種で、マレーシアで帰化(野外定着)して繁殖していることが確認されています。
成熟雄の体色は青緑〜暗褐色で、頭部には4つの竜骨があり、成体の雄のハサミの外縁に赤いパッチ(red claw)があるのが特徴です。体長は最大30cmにもなります。
雌は雄よりも小さく、1回の産卵で300~800個の卵を産みます。雄が交尾中に雌の歩脚の付け根に精包を置き、卵を受精させます。受精卵はメスの尾の裏側にある腹肢に付着します。孵化までに約6週間かかります。
成長段階の体色変化が大きく、生後1年間で全く違った色彩になります。幼体は青色で成長とともに色がくすみがちになりますが、成体になると独特のブルーグリーンと、そのグラデーションのある模様になります。
雑食性・腐食食性で環境耐性が高く、温暖域で通年繁殖しやすいの、繁殖力が非常に強いとされてます。1980年代に観賞用に国内に導入され、養殖施設からの逸出されたり、ペットのして飼育された個体が放流されて、野外定着したと考えられています。2021年、半島東岸トレンガヌ州で初の野外採取の記録されていますが、それ以前にもジョホール州、セランゴール州、サラワク州などで存在しているという話がありました。
環境への影響(リスク)については、在来小型甲殻類や底生無脊椎動物との餌資源の競合、捕食圧の増加、巣穴堀りによる岸崩れ・濁度上昇が懸念されています。2023年に野外個体の16SmtDNA 解析で、低い遺伝的多様性(複数ハプロタイプだが全体として単一集団に近い)が報告されています。

2015-IMG_7255.jpg

2025-IMG_7242.jpg

2025-IMG_7254.jpg

2015-IMG_7250.jpg


  • 投稿者 akiyama : 17:48

最近の記事

道路脇の売店で見つけたマレーシアの果物
熱帯気候で育つ果物には、どんなものがあるのだろうか。最終日にクアラルンプール空港に向かう途中で道路脇の売店に立ち寄った。これまで食べた経験があるものもあるけど、はっきりと種類が判らないので、現地の知り合いにmessengerで写真を送って、種名を尋ねた。    道路脇の売店を覗くと、日本では見ることのない食品が並んでいます。    ほとんどの果物は、日本の普通の店では見られないですね。しかも、新鮮…続きを見る
「ヤシの実」の中の液体を飲み、固形の胚乳を食す
ヤシの木にできる果実は、収穫される前の成熟していない緑色の果実を「ヤシの実」、茶色く成熟したものや加工品に対して「ココナッツ」と呼ばれます。 成熟した果実の大きさは直径30ほどで、重さは4kg近くになります。 果皮は茶色いのが一般的ですが、熟す前は緑色をしています。皮は厚く、食べられるのは中身の"胚乳"と呼ばれる部分です。 液体と固形の胚乳があり、液体はそのままジュースとして、固形はお菓子やオイル…続きを見る
マレーシアで大学を中心に稲作の研究
大学が民間と協力して、広大な耕作地を使って稲作の研究を行っていた。持続可能な開発のとして、刈り取った稲藁の再利用の方法を研究として、藁を細かく切断し、さらに粉末の状態にして、板材に加工して利用する技術が開発されていた。 …続きを見る
DIMPIAN AGRO  FARM で農畜産体験
ジョホール州ムアールにディンピアン・アグロファームの動物園があります。子どもたちのための農業や畜産の体験をするための施設で、牛、水牛、馬、鹿、ヤギ、ダチョウ、ヤギ、クジャクを観察することができます。 羊などに餌をやる体験もできます。ドラゴンフルーツ、パイナップルなどの果物もつくられていて、直販所で購入できます。 …続きを見る
Collaboration Meeting between UTHM and Yamawaki Urodela Research Laboratory
山脇学園高等学校は現在、研究開発課題「地球市民として行動し、科学・技術者へキャリア選択する女子生徒の育成拠点形成」に取り組んでいます。その一環として、グローバルな視点をもち「地球規模の危機管理」を考える教育の必要性を重視し、生物多様性や生態系保全活動を学ぶ研修先として、自然が豊かで多民族・多宗教国家であるマレーシアを選定しました。 さらに、マレーシアでの研修内容を充実させるため、新たにジョホール州…続きを見る
ツン・フセイン・オン大学(UTHM)のキャンパス
マレーシアにあるツン・フセイン・オン大学 Universiti Tun Hussein Onn Malaysia(UTHM)は、技術と工学に特化した大学です。1993年に設立され、「持続可能な技術開発のための教育と研究を通じて、国際的な競争力を持つ人材を育成する」というビジョンを掲げています。マレーシア政府から同校にユニバーシティ・カレッジの地位を与えられ、さらに専門技術の教育に力を入れ、学生の成…続きを見る

このページの先頭へ