• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

NHK BS1スペシャル「ただ自由がほしい~香港デモ・若者たちの500日~

2025年10月30日

IMG_8348.jpeg

2020年10月25日に放送されたこの番組は、2019年から続いた香港の大規模デモを、若者たちの視点から「500日の記録」として追い、社会の変化を描いたドキュメンタリーである。
自由と民主を信じて立ち上がった若者たちは、警察による強硬な取り締まり、市民間の対立(民主派と親中派の分断)、そしてネット上での中傷など、過酷な現実に直面していく。なかには遺書を残してデモの前線に立つ者や、香港を離れる決断をする者も現れ、「集会・表現の自由」がこれまでになく揺らぎ始めた。
こうした中で、「自分は香港人なのか、中国人なのか」という問いが多くの市民の中で意識されるようになり、特に若者を中心に"香港らしさ"を守りたいという思いが強まっている。
番組は日本の視聴者に向けて「香港の現実を知ってください」と訴えかける構成となっており、「自由」「自治」「民主」の意味を改めて問い直す内容となっている。日本の学校教育においても、人権や社会の在り方を考える教材として重要な示唆を与える番組である。

2020年6月30日、「香港国家安全維持法(国安法)」が施行された。この法律の制定には、2003年に同様の法案が香港で提出された際、約50万人規模のデモが発生し、立法が撤回されたという経緯がある。
2019年には、逃亡犯条例改正案に反対する大規模な反政府デモが発生した。これを契機として、中国政府および香港政府は「国家安全に対するリスクが顕在化した」と認識し、香港特別行政区政府による立法ではなく、中国全国人民代表大会のレベルで立法を行い、香港に直接適用する形で国安法が成立した。これは、基本法第23条に基づく香港側での立法が長年進まなかったことを背景に、一種の「代替策」として機能したものといえる。
国安法は、国家の分裂や政権転覆などを禁じる内容で、最高刑は無期懲役とされている。施行後、多くの政党・団体・市民グループが活動を停止し、報道機関やメディアにも自主規制の動きが広がった。公布直後から施行された同法を根拠に、警察当局は多数の捜査・逮捕を実施している。
一方で、「公判前の保釈が極めて困難であること」、「『外国勢力との結託』などの罪の適用範囲が広いこと」、「行政や警察の裁量が拡大し、司法の独立性が揺らいでいること」などの批判も強い。今後、香港がこれまでのように自由な研究・交流の拠点としての地位を維持できるのか、また外資系企業や国際機関との連携がどのように変化するのかが注目されている。

  • 投稿者 akiyama : 09:28

最近の記事

NHK BS1スペシャル「ただ自由がほしい~香港デモ・若者たちの500日~
2020年10月25日に放送されたこの番組は、2019年から続いた香港の大規模デモを、若者たちの視点から「500日の記録」として追い、社会の変化を描いたドキュメンタリーである。 自由と民主を信じて立ち上がった若者たちは、警察による強硬な取り締まり、市民間の対立(民主派と親中派の分断)、そしてネット上での中傷など、過酷な現実に直面していく。なかには遺書を残してデモの前線に立つ者や、香港を離れる決断…続きを見る
バイク事故した配達員には「懲罰自転車」の懲罰。管理職も加担 
日本郵便で、配達中にバイクで事故を起こした配達員に対し、罰として自転車での配達を強制する「懲罰自転車」という処分が、長年にわたって行われていたことが明らかになった。 この「懲罰自転車」は、事故を起こした者に対する"見せしめ"の意味合いが強く、「事故を起こすとひどい目に遭うから気をつけろ」という威嚇的な意図で運用されていた。自転車を漕ぐことでバイクの運転技術が向上するわけではなく、実質的には「懲ら…続きを見る
Marantz M-CR612からSTEREO70sに入れ替え
M-CR612は「ネットワーク機能を搭載したCDレシーバー」で、2019年4月に発売された機種です。CDやFM/AMラジオ、Bluetoothなどの基本的なソースをサポートし、HEOSテクノロジーを搭載しているため、Amazon Musicなどの音楽ストリーミングサービスにも対応しています。 私がこの機種を購入したのは、東京で単身赴任を始めて1年目の2023年1月18日。それ以来、今日まで毎日のよ…続きを見る
中谷財団科学教育振興助成(2年目の実施計画)
高校生の科学研究を支援する実験設備を校内に「有尾類研究所」という形で立ち上げ、両生類対象に特化した研究テーマを設定して、他校と広域連携を推進する教育プログラムの開発に取り組んでいる。 両生類の研究では、広島大学両生類研究センターと生物遺伝資源提供同意書を交わして、文部科学省のナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)を利用して、研究材料としてイベリアトゲイモリを提供していただき、飼育及び繁…続きを見る
中谷財団科学教育振興助成(1年目の取組の進捗状況)
毎年Zoomで実施している高校生両生類サミット(2025年度は第6回)での協力体制を生かし、連携する共同実施校との対面による生徒交流の機会として、野外実習や研究者による講義を盛り込んだ環境学習を目的とする交流会を実施することができた。最終的には鳥取大学にご協力いただき、多くの研究者の支援を受けて、内容の充実した交流会を立ち上げることができた。 この交流会への参加生徒は、山脇学園高等学校8名、清真…続きを見る
文科省SSH指定校の清心女子高等学校が2027年4月から「男女共学」
文部科学省のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業を展開して20年目を迎える岡山県倉敷市の「清心中学校・清心女子高等学校」(学校法人ノートルダム清心学園経営)は、2027年度以降の入学生から共学化することを発表した。新たな校名は「清心中学校・清心高等学校」となる。 創立以来、前身である私立岡山女学校の時代から約140年にわたり女子教育に尽力してきた同校は、「長い歴史の中で守り続けてきたカトリ…続きを見る

このページの先頭へ