• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

中谷財団科学教育振興助成(1年目の取組の進捗状況)

2025年10月11日

2025-IMG_6188.jpg

毎年Zoomで実施している高校生両生類サミット(2025年度は第6回)での協力体制を生かし、連携する共同実施校との対面による生徒交流の機会として、野外実習や研究者による講義を盛り込んだ環境学習を目的とする交流会を実施することができた。最終的には鳥取大学にご協力いただき、多くの研究者の支援を受けて、内容の充実した交流会を立ち上げることができた。
この交流会への参加生徒は、山脇学園高等学校8名、清真学園高等学校2名、神奈川県立横須賀高等学校10名、仙台城南高等学校6名、津田学園高等学校9名であった。また、高校生両生類サミットについては、今回の発表において共同実施校以外から新たに昭和女子大学附属昭和高等学校および広尾学園高等学校が参加し、全国的な交流の広がりが見られた。
両生類を対象とした研究では、動物実験を含む研究が世界大会(ISEF)への派遣に際し、動物実験委員会への申請・承認を経て実施されたことが有効に働き、アメリカでの審査を通過して発表することができた。この成果は大きく、後輩たちが両生類を扱う研究に取り組むうえで大きな励みとなった。

(主な取り組み)
① 共同実施校の高校生が使用する実験機材(ミクロトーム用映像記録機器)整備した。
② 動物実験委員会主催の課題研究に取り組む生徒の教育訓練を実施した。
③ 動物飼育室でのイベリアトゲイモリの繁殖及び飼育に取り組んだ。
④ 鳥取大学「蒜山の森」で環境学習交流会を3泊4日で実施した。
⑤ アメリカ合衆国オハイオ州で開催されたISEF世界大会(5月)で日本代表として発表した。
⑥ 高校生バイオサミット、日本動物学会などで研究成果を発表した。
⑦ 第6回高校生両生類サミットを主催したが、共同実施校の高校生だけでなく、全国から高校生が参加した。
⑧ 港区赤坂に、サンショウウオが生息するビオトープの造成中である。
⑨ 国立フィリピン大学と連携した環境学習の海外研修を2026年3月に実施する。

  • 投稿者 akiyama : 10:11

最近の記事

Marantz M-CR612からSTEREO700sに入れ替え
M-CR612は「ネットワーク機能を搭載したCDレシーバー」で、2019年4月に発売された機種です。CDやFM/AMラジオ、Bluetoothなどの基本的なソースをサポートし、HEOSテクノロジーを搭載しているため、Amazon Musicなどの音楽ストリーミングサービスにも対応しています。 私がこの機種を購入したのは、東京で単身赴任を始めて1年目の2023年1月18日。それ以来、今日まで毎日のよ…続きを見る
中谷財団科学教育振興助成(2年目の実施計画)
高校生の科学研究を支援する実験設備を校内に「有尾類研究所」という形で立ち上げ、両生類対象に特化した研究テーマを設定して、他校と広域連携を推進する教育プログラムの開発に取り組んでいる。 両生類の研究では、広島大学両生類研究センターと生物遺伝資源提供同意書を交わして、文部科学省のナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)を利用して、研究材料としてイベリアトゲイモリを提供していただき、飼育及び繁…続きを見る
中谷財団科学教育振興助成(1年目の取組の進捗状況)
毎年Zoomで実施している高校生両生類サミット(2025年度は第6回)での協力体制を生かし、連携する共同実施校との対面による生徒交流の機会として、野外実習や研究者による講義を盛り込んだ環境学習を目的とする交流会を実施することができた。最終的には鳥取大学にご協力いただき、多くの研究者の支援を受けて、内容の充実した交流会を立ち上げることができた。 この交流会への参加生徒は、山脇学園高等学校8名、清真…続きを見る
文科省SSH指定校の清心女子高等学校が2027年4月から「男女共学」
文部科学省のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業を展開して20年目を迎える岡山県倉敷市の「清心中学校・清心女子高等学校」(学校法人ノートルダム清心学園経営)は、2027年度以降の入学生から共学化することを発表した。新たな校名は「清心中学校・清心高等学校」となる。 創立以来、前身である私立岡山女学校の時代から約140年にわたり女子教育に尽力してきた同校は、「長い歴史の中で守り続けてきたカトリ…続きを見る
学校法人山脇学園動物実験規程(2024年4月1日から施行)
2024年4月1日から施行されている「学校法人山脇学園動物実験規程」を所長として公開させていただきます。内容についてのご意見があれば、より適切な規定になりように参考にさせていただきます。 (目的 ) 第1条 この 規程 は、学校法人山脇園 (以下、本学という。)山脇 有尾類研究所(以下、研究所という。) における動物実験等を適正に行うため、関連法令により動物実験委員会の設置、動物実験計画承認手続…続きを見る
文部科学省「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」
動物実験委員会を高等学校で立ち上げるのは、文部科学省の「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」で、機関長が「委員会設置」、「機関内規程策定」、「計画承認(委員会審査経由)」、「結果報告」の責務をもっていることが定められています。 高等学校で、「委員会の設置」「校内規程の整備」「実験計画書の事前審査」を明示している事例は少なく、ネット上で確認できるのは以下の学校です(私の調べた範囲で…続きを見る

このページの先頭へ