• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

ナタリー・ポートマンからのメッセージ

2025年10月 3日

2011-R0016198.jpg

1881年生まれ。1999年から公開の『スター・ウォーズ』新三部作でヒロインをした女優のナタリー・ポートマンは、2015年5月27日にハーバード大学の卒業生を送り出す行事でスピーチを行っています。そのスピーチに以下のメッセージがあります。

"Do things for your own reasons, not for others'. Even if the path looks strange, it is yours, and that is what makes it meaningful."
「他人のためではなく、自分自身の理由で物事をしてください。たとえその道が奇妙に見えても、それはあなた自身の道であり、だからこそ意味があるのです。」

彼女はユダヤ人で、父方の祖父母をアウシュビッツ強制収容所で亡くしています。1999年にハーバードへ進学、心理学を学んでいます。当時、ハーバード大学法学部生が学生新聞に寄稿したイスラエル人の入植を批難する記事に対し、反論記事を書いています。2003年に卒業。2004年にヘブライ大学大学院で中東問題の研究に参加し。2006年にはコロンビア大学で、ゲストとしてテロリズムと対テロ作戦についての講義も行っています。

"Your inexperience can be an asset. You don't yet know what's impossible. And that gives you the chance to do it anyway."
「経験のなさは資産になりえます。まだ何が"不可能"なのか知らないからこそ、それをやってのけるチャンスがあるのです。」

彼女は、このスピーチで、大学に入学したとき「自分はここにふさわしくないかもしれない」という思いを抱いていたと告白し、卒業から12年経ってもなお、自分の価値について不確かさを感じることがあると述べています。
「Achievement (成果・達成) は、なぜそれをするのかという理由がわかっているときは素晴らしいが、理由がないときには罠になることがある」と語り、ただ他人の期待のために生きることの危うさを指摘しています。
未熟さ(経験不足)を弱みではなく、かけがえのない資産と捉えて、新たなことに挑戦するときに、未熟さゆえに他人の価値観に流されるのではなく、それを逆手にとって自分自身の進むべき道を切り開くことができる、と考えをもとうと呼びかけています。

私なんて、生まれてから70年を迎えようとしているのに、まだ未熟なままなんです。高校生の頃は、大人になれば自分の生き方をみつけて、納得した生き方ができると考えていました。ところがそうでもありませんでした。一歩一歩階段を上がるように人間として成長していくのかと思ったら、下手をするとこのまま「ボケている」、「老害」と言われて、未熟な子どもして扱われていた時代に逆戻りすると考え始めています。
棺桶に入るまでに残された時間をどう過ごすかを考えています。このHPに人生を考えるような原稿を時々書いていていますが、facebookでも食事やペットについての記事はアクセスが多く、「いいね」がつきやすいですが、生き方の話は重くて、なかなか受け入れてもらえないことを感じています。
でも、今でも「どのように生きようか」とか「どのようにすれば自分自身が納得できるか」を考えて、その時その時の問題を解決しようと藻掻いていけることが日々の幸せかもしれない。

  • 投稿者 akiyama : 08:46

最近の記事

第6回高校生両生類サミットのポスター完成
来月11月3日に開催する第6回高校生両生類サミットの配布用のチラシ(ポスター)が完成しました。 …続きを見る
ナタリー・ポートマンからのメッセージ
1881年生まれ。1999年から公開の『スター・ウォーズ』新三部作でヒロインをした女優のナタリー・ポートマンは、2015年5月27日にハーバード大学の卒業生を送り出す行事でスピーチを行っています。そのスピーチに以下のメッセージがあります。 "Do things for your own reasons, not for others'. Even if the path looks strang…続きを見る
台湾・日本爬虫両棲類学会合同大会 2日目
台湾・日本爬虫両棲類学会同同大会(日本爬虫両棲類学会第64回台北大会)の2日目も台北市立動物園で口頭発表、ポスター発表が行われました。ISEFに日本代表として派遣された生徒と取り組んだ研究を発表しました。 Reproductive strategies and adaptive evolution of Japanese newts(Cynops) Cynops is a genus of new…続きを見る
台北市立動物園のパンダ館
台北市立動物園にいるパンダ(トゥアントゥアン/団団、ユアンユアン/円円など)は、ただの動物展示以上に台湾-中国(中華人民共和国)との政治的な文脈の「パンダ外交」で注目されてきました。 パンダは希少動物で、ワシントン条約による規制があるので、「輸出」には厳格な管理があり、他国の動物園に貸与する形式をとることが一般的です。 台湾では、1980~90年代からパンダ導入を望む声があったものの、中国-台湾の…続きを見る
台湾・日本爬虫両棲類学会合同大会 1日目
台湾・日本爬虫両棲類学会同同大会(日本爬虫両棲類学会第64回台北大会)が、台北市の台北動物園で開催されました。9月2日は、基調講演、口頭発表、9月22日は、口頭発表、ポスター発表、夜にエクスカーションがありました。 基調講演は、①Matt Goetz(Durrell Wildlife Trust/Jersey Zoo)「マダガスカル・アカアシリクガメ(Ploughshare tortoise)の保…続きを見る
フィリピン環境学習海外研修を企画
2026年3月にフィリピン大学の協力で、環境学習を目的にした海外研修を企画しました。 …続きを見る

このページの先頭へ