• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
昨日、炊飯器をDEODEOで買ってきて、今日はご飯のスイッチを今入れました。一時間後にはご飯が炊けるはずですよね。ご飯を軽く洗って、20分ねかせて、水を計量して、万全です。…続きを見る
no image
こんにちは,久しぶりにこのHPへお邪魔します。今、このページはだれが管理されているのでしょう??いろいろ、変わっていました。卒業生の私は、でももっと知りたいことがあるような気がしました。…続きを見る
no image
中村桂子さんは、現在は大阪の生命誌研究所副所長をされていますが、僕が教師になったとき(15年前)に当時でも古かった雑誌に若い中村さん(当時は三菱化成生命科学研究所の研究員)のエッセイを見つけて、女子高生に紹介していました。本校は女子高で、英文・国文に生徒が多く、理系は少なかったので、これからは理系だといわんばかりに説教していたのを思い出します。僕も、出身は、理学部化学科ですが、大学院は発生生物学の…続きを見る
no image
ノートルダム清心女子大学学長雑賀美枝先生のノートルダム清心学園の教育についてのべたものを見つけました。 ノートルダム清心女子大学の現在の学長の雑賀美枝さんが、清心学園の教育について語ったエッセイが載っていたので紹介しておきます。題名は「人間の道しるべを示す教育」です。…続きを見る
no image
4月19日の毎日新聞に、山口県が民間企業に小中高の学校の教頭を一年間研修するという長期社会体験研修が始まった。今年度は10人が派遣された。学校改革の一環として管理職の管理・運営能力向上を目的に研修制度が企画された。高校の教員は3名。派遣会社は、10社。研修中の給与・交通費は県教委が負担する。…続きを見る
no image
岡山県には、岡山県性教育協議会という小中高の先生方と家庭の主婦を中心に性教育を推進している団体があります。毎年8月に研究大会が岡山県立大学であります。僕も会員なので、会の情報を伝えるためのHOMEPAGEを作ったというわけです。 http://www.shigeharuakiyama.com/okasei/index.htm…続きを見る
no image
今日の朝、モリアオガエルが産卵していると情報を得て、山口市内の瑠璃光寺へ行った。午後2時ごろ行ったときは、卵塊と昼寝している雌雄をみた。夜9時にもう一度、訪れたときは、樹上に上がっている雄が2匹、池の中にウシガエル4匹を確認した。 モリアオガエルの雌雄 木の枝に産み付けられた卵塊 …続きを見る
no image
一日中雨。朝から大学の授業を受けた。大学では、8:40~12:0まで、生物概論と時間生物学特論を受けた。…続きを見る

ホタルの季節到来

2000年5月26日

no image
今日の毎日新聞に佐賀県小城町岩蔵の祇園川のホタルの写真が掲載されていた。多い日は川沿いに約3kmにわたって約10万匹が飛び交うという。僕が今住んでいる山口もホタルが多い。もうそろそろお目にかかれるのではと、楽しみにしている。岡山市では祇園用水や足守川が有名だが、安仁神社付近でもホタルを楽しむことができる。地元の人の情報では、例年、5月25日頃から出始め6月20日頃までみられということである。ピーク…続きを見る
no image
最近では、社会人の大学院への入学やアジアからの留学生が多くなっている。僕も、チャレンジして、今年から理学部の大学院博士課程前期で勉強を始めた。年取っているということで、新しいことを学ぶのは大変だが、とにかく頑張ってみたい。時代は流れて、教育制度のシステムそのものが大変革されようとしているのを感じる。…続きを見る
no image
 最近、社会人の大学院への入学やアジアからの留学生が多くなってきている。公立高校では研修制度として、岡山県立大学、岡山大学教育学部、岡山県教育センターなどに長期派遣のかたちで勉強できるが、本校では十分に整備されているわけではないが、僕自身の判断で今年から山口大学院理工学研究科博士課程前期に入学して”生物学”の勉強を始めることにした。もう中年の域に達しており、新しいことを学ぶのは大変だが、とにかく頑…続きを見る
no image
今日は、高3最後の日、つまり卒業式であった。祝歌とともに卒業していった。教員はいつ卒業できるんだろうか。…続きを見る

貝殻山への不法投棄

2000年2月25日

no image
朝、山で生物調査をしていて、たくさんのゴミが不法投棄されているのを見つけた。金甲山、貝殻山(岡山市)は不法投棄が多いとは聞いたが現実だった。大分にサンショウウオの調査に行ったときも、不法投棄された場所にでくわしたが、大人の社会の汚さを感じる出来事であった。 池に投げ込まれた不法投棄物 いろいろな場所に散乱しているゴミ 捨てられた犬たち …続きを見る
no image
この連休は、九州にオオイタサンショウウオの調査に出るという決意をしています。また、寒波が来ているようなので大変ですが、サンショウウオが待っていると勝手に思って頑張ります。また、簡単は報告をhomepageに掲載します。…続きを見る
no image
高校で現在。生徒用パソコン24台を設置した教室が2教室を1997年に整備し、1998年度から授業「国際情報」を開講しているが、さらに、中学生での利用のためのパソコン教室を整備することが決定した。現在の段階では48台を設置した教室を1教室ということになっている。高校の教室は、エキショウプロジェクターで提示しながら、授業をすすめることを考慮して前向きにしたが、中学校は、班別実習に適応できるような、円形…続きを見る
no image
生物の授業で「イヌの帝王切開によるお産」ビデオを放映した。生徒が提供してくれたビデオで、お母さんがビデオカメラをまわしていたらしい。知り合いの獣医さんのところで行ったということで、説明もあるので理解しやすい。生物の授業としてだけでなく、性教育の指導にも利用できると思える内容であった。生徒も食い入るように見入っていた。 …続きを見る
no image
1999年4月から「発展科目」という自由選択科目(高校2年次に設定)が誕生した。後期のテーマに「性」の内容を扱っているので、”多様な性のあり方”を考えるためにまとめとして、「ジェンダー」、「同性愛」について青木恭さんに講演していただくことにした。青木さんは、現在、フリーライターをしながら岡山コミュニティエフエム・レディオモモの番組「モザイクモザイク」のパーソナリティもつとめおられる方で、同性愛や性…続きを見る

修士論文提出前

2000年1月23日

no image
博士課程前期(修士)の論文提出は、山口大学では1月31日が締め切りです。口頭発表は2月13日になっています。博士課程後期の二期入学試験が2月7日にあり、バタバタしています。研究室はM2の学生3名と学部の4人が毎日頑張っています。高校現場を離れて10ヶ月研修ももうすぐ終わりです。…続きを見る
no image
 1997年9月にホームページを仮開設してから、これまで清心中学校・清心女子高等学校のホームページ全体のメンテナンスをやっていましたが、今日からBIOのフォルダ(生物教室の関連)だけをメンテナンスしていくことになりました。これからは「生物教室」のHPを独自の路線で充実させていこうと思っています。もっと日常の教育活動についても紹介できたらいいなと考えています。  今年の4月から大学院で一年間勉強…続きを見る
no image
1999年11月20日(土)、倉敷市民会館で、生物部が「有尾類の観察と飼育」と題して、「清流を守る若者の集い」で発表した。 清心女子高等学校生物部部長挨拶  「清流を守る若者の集い」は、岡山振興局、倉敷振興局、井笠振興局という三つの管轄地域で行われている。倉敷では、本校生物部が実行委員会になって、倉敷振興局の担当者の方や川崎医大の佐藤國康先生など多く方々に協力していただきながら、計画しました。 カ…続きを見る
‹ 前へ 128  129  130  131  132  133  134  135  136  137  138

このページの先頭へ