• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

Content of our educational program for “Life Science Course”

2010年11月30日

The Life Science Course incorporates three core elements in order to give students hands-on experience in the natural world: ① Study Workshops which foster students interest in scientific fields; ② Experiments with university researchers; ③ Research assignments. All of these programs are being carried out with the gracious assistance of neighboring university researchers

Study Workshops
Our program provides a 5-day Field Study Workshop for first year students, and a 4-day study workshop in Okinawa for second year students. A Study Workshop in Borneo is available for students of all grades, if they wish to participate.
At the Field Study Workshop, students learn about the forests and environmental issues from university lecturers and from hands-on research training. Activities include measuring and calculating the amount of carbon dioxide absorbed by an assigned area of the forests.
At the Okinawa Study Workshop, students listen to research workers’ lectures concerning the behavior of local animals such as wildcats and bats. They also have a chance to observe the plants and animals in mangrove forests as well as sea life while snorkeling and kayaking.
At the Borneo Study Workshop, students attend Sabah University where they listen to lectures on plants and animals by resident professors. They also observe the plants and animals of Kinabalu Park(World Heritage) as well as the area along the Kinabatangan River. During this program, our students have the opportunity to interact with Malaysian high school students by giving presentations on their individual research in English.

Experiments at neighboring universities
In addition to ordinary classes, we visit our neighboring universities which allows our students to gain experience doing experiments with professional researchers. In the classes called “Life Science PracticeⅠ”and “Life Science PracticeⅡ”, our students learn applied life science at a level far beyond the that of high school science textbooks.
For “Life Science PracticeⅠ”we have formed a relationship with Fukuyama University. This relationship makes it possible for our students to get inside the university research laboratories. The students learn the fundamentals of the specialized areas of marine biotechnology and applied biological science.
For “Life Science PracticeⅡ, we have formed a relationship with the Okayama University of Science. There students are able to practice such things as DNA extraction.

Research Assignments
Students can choose the research topics from three different groups. I instruct the group of students whose interests are urodele amphibians and yeast.
The aims of our research on the urodele amphibians are as follows: to establish the procedures of artificial fertilization, to raise the ratio of normal hatching, to prolong the capability of eggs and sperm to achieve fertilization, to find the proper density for keeping larvae, feeding them and preventing canibalism.
As for our research on yeast, we are tackling the issues of classifying yeast extracted from flowers and fruits As the yeasts inhabit the different kinds of flowers, analyzing the relations between the yeasts and the flowers may reveal something useful in understanding the ecosystem and related ecological issues. We classify the yeasts in accordance with the shapes observed under microscopes, the DNA arrangements, the electrophoretic karyotyping, and their fermentation capacities.

Seishin Girls’ High School AKIYAMA Shigeharu

  • 投稿者 akiyama : 06:50

最近の記事

第4回高校生両生類サミットを開催  QRコードで申し込み
【交流会のスケジュール】 10:00~10:30 ZOOMへの接続の確認 10:30~10:50 開会行事・ビデオ上映(山脇有尾類研究所の紹介) 10:50~11:20 講義➊日本両棲類研究所所長・篠崎尚史氏 「両生類からの研究の展開」 11:20~11:35 発表① 岐阜県立大垣北高等学校 タイトル:岐阜県に生息する渓流性サンショウウオの生息適地モデルの作成と系統解析 11:35~11:45 …続きを見る
第4回 高校生両生類サミットWeb交流会
目的: ① 女子高校生の理系進学を推進・支援する。 ② ZOOMを使った高校生の科学研究の成果発表を通して、地域を超えた研究交流を行い、理系女子生徒間の友好・仲間意識を深め、全国の理系女子のネットワークの拡充を図る。 ③ 大学や研究所の研究者に、将来のロールモデルとしてメッセージを伝えていただく。 ④ 研究テーマを両生類に絞ることで、深い内容まで踏みこんだアドバイスを行い、高校生の研究レベルの底…続きを見る
2019年購入4年使用PC、Win10からWin11への無償アップデートに挑戦
Shuttleのベアボーンキットで組み立てた自作機がWin10のままだったので、OSをWin11にアップデートしました。機種は2019年11月9日購入のDH310V2(27,489円)です。4年間使用してきましたが、休憩していました。 Win11へのアップデートか可能かどうかを診断したら、「このPCは現在、Win11システムの要件を満たしていません」表示され、TPM2.0が有効になっている必要があ…続きを見る
中高校生の科学研究のためのオープンラボ「山脇有尾類研究所」開所
 中学生高校生が科学研究に取り組むための場所として「山脇有尾類研究所」を開設しました。開所式では、内閣府科学技術イノベーション推進事務局局長、慈恵会医科大学学長、国際医療福祉大学学長にお祝いの言葉をいただき、生徒の研究成果の発表、基礎生物学研究所所長の阿形清和先生に記念講演、研究施設の見学という内容で実施させていただきました。これから、有尾類を研究対象にした生命科学分野の研究と学校ビオトープの造成…続きを見る
山脇有尾類研究所開所式の案内
このたび山脇学園では、有尾類(イモリやサンショウウオなど両生綱有尾目の生物)に特化した研究機関として「山脇有尾類研究所」を設立しました。 両生類は、環境汚染に敏感なため「環境のカナリア」と呼ばれ、両生類の生息数の減少が地球規模での環境問題に警鐘を鳴らしています。さらに、イモリは再生医療の研究対象として世界的に注目を集めています。 本研究所を設立した目的は、有尾類に関する研究環境を中高生に提…続きを見る
山脇有尾類研究所の設立の経緯
 女子高校生にとって生物学は、物理学や化学に比べて、研究テーマを見つけやすく、将来どのような科学分野に研究に進む場合も入り口になると考え、学内に生命科学分野の研究室と動物飼育室を設置することをスタートラインにした。高校生の科学研究の基幹施設として立ち上げる。準備段階で、2022年3月まで南九州大学の理科教育研究室で使っていた研究機器を2022年4月に山脇学園に移管して、生命科学分野の研究ができる基…続きを見る

このページの先頭へ