• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

大学入試問題集のあとがきに込められたメッセージ

2011年4月 8日

研数書院『入試トレンディ生物重要問題集』の最後のページに以下のような文章が掲載されている。1989年の教材見本として、学校に送られてきたものである。誰が書いたものかを出版社に問い合わせたが不明であった。この22年前のメッセージを今の科学者はどの程度当たっていると思うだろうか。そして、今の高校生はこのメッセージに込められた気持ちを受けとめることができるだろうか。
高校で生物を教えるものは、このメッセージに込めらた夢を忘れてはならないと思う。

受験の生物と非受験の生物学 -あとがきにかえて一
 私が受験生をみていて最も気の毒に思う事は,勉強が苦しくて大変だなどということではさらさらなくて,試験の範囲があらかじめ決まっているということである。それでも個々の大学が個別に入試を行っていた頃は,たてまえ上は高校の教科書の範囲から出題することになってはいても,ほとんどの大学の教師は高校の教科書などは見ないだろうから,いきおい難問,奇問が出題されることになり,事態はまだしもよかったのだと言える。事態を決定的に悪くしたのは共通一次試験であって,そこでは高校の教科書から少しでも逸脱する問題は排除されてしまったのである。当然の事だが,学問には正解もなければ範囲などというものもない。むしろ既存の正解と既存の範囲から逸脱することだけが学問にとって意味あることのすべてなのである。諸君が真面目に高校の勉強をすれば不可避的に生ずる疑問や興味を追求すると教科書の範囲からの逸脱は免がれ難くなる。しかし現在の受験体制では教科書の範囲を超えて勉強することは,大学入試に関する限り不利になることはあれ有利になることはないから,受験生は自分の疑問や興味を殺して,受験範囲内の知識だけを完全に覚えることに専念することになる。二十歳前の最も頭の柔軟な時に,重箱の隅をつつくようなことをしなければならないのは気の毒この上なく,あげくのはてに最近の若者は独創力が足りないなどと言われては立つ瀬がない。しかし私はともかくとして諸君がグチをこぼしてもはじまらないから,なんとか自分でくふうしてつまらない受験勉強を切り抜ける以外にない。その際に留意することは,①受験勉強は「最小の努力で最大の効率」をモットーにムダな事はしてはならない,②受験勉強以外のことに①のセオリーをあてはめてはならない,特に学問には①のセオリーが全く成立しない,の二点である。この本は諸君の受験生物の勉強における①を手助けするためにあるが首尾よく受験を切り抜けて,なおかつ非受験の生物学に興味をもつ方に,①のやり方では決して解けない現代生物学の難問を紹介して本書を閉じたいと思う。現代生物学がかかえている難問は,発生,進化,脳などである。免疫もかなりの難問であったが,多様性の発現機構についてはあらかた解けてしまった。進化は総合説(ネオダーウィニズム)という学説により表面的には解決されているかのようにみえるが,遺伝子と形との対応が未知な以上原理的には何もわかっていないと言うべきであるし,脳も機能と形態との対応が全くわかっていない。かくして全ての生物学上の難問は発生に収斂してくることになる。通常の生物学者が考えているように,DNA→夕ンパタ質一形質という図式だけでは化学反応の速度が遅すぎて発生の進行に追いつきそうにない。そこで①上の図式を超える構造(法則)をDNA自体が持っているのか,②細胞質の中にDNAとは異なる構造(法則)があるのか,③通常の自然科学の記述を超える新しい記述方法を考えてそれにより発生を記述するのか,の三つぐらいがさしあたってとり得る戦略になると思われる。諸君の中からこの難問を解く人が現れてこないものだろうか。
1988年10月 編者しるす

  • 投稿者 akiyama : 09:04

最近の記事

第4回高校生両生類サミットを開催  QRコードで申し込み
【交流会のスケジュール】 10:00~10:30 ZOOMへの接続の確認 10:30~10:50 開会行事・ビデオ上映(山脇有尾類研究所の紹介) 10:50~11:20 講義➊日本両棲類研究所所長・篠崎尚史氏 「両生類からの研究の展開」 11:20~11:35 発表① 岐阜県立大垣北高等学校 タイトル:岐阜県に生息する渓流性サンショウウオの生息適地モデルの作成と系統解析 11:35~11:45 …続きを見る
第4回 高校生両生類サミットWeb交流会
目的: ① 女子高校生の理系進学を推進・支援する。 ② ZOOMを使った高校生の科学研究の成果発表を通して、地域を超えた研究交流を行い、理系女子生徒間の友好・仲間意識を深め、全国の理系女子のネットワークの拡充を図る。 ③ 大学や研究所の研究者に、将来のロールモデルとしてメッセージを伝えていただく。 ④ 研究テーマを両生類に絞ることで、深い内容まで踏みこんだアドバイスを行い、高校生の研究レベルの底…続きを見る
2019年購入4年使用PC、Win10からWin11への無償アップデートに挑戦
Shuttleのベアボーンキットで組み立てた自作機がWin10のままだったので、OSをWin11にアップデートしました。機種は2019年11月9日購入のDH310V2(27,489円)です。4年間使用してきましたが、休憩していました。 Win11へのアップデートか可能かどうかを診断したら、「このPCは現在、Win11システムの要件を満たしていません」表示され、TPM2.0が有効になっている必要があ…続きを見る
中高校生の科学研究のためのオープンラボ「山脇有尾類研究所」開所
 中学生高校生が科学研究に取り組むための場所として「山脇有尾類研究所」を開設しました。開所式では、内閣府科学技術イノベーション推進事務局局長、慈恵会医科大学学長、国際医療福祉大学学長にお祝いの言葉をいただき、生徒の研究成果の発表、基礎生物学研究所所長の阿形清和先生に記念講演、研究施設の見学という内容で実施させていただきました。これから、有尾類を研究対象にした生命科学分野の研究と学校ビオトープの造成…続きを見る
山脇有尾類研究所開所式の案内
このたび山脇学園では、有尾類(イモリやサンショウウオなど両生綱有尾目の生物)に特化した研究機関として「山脇有尾類研究所」を設立しました。 両生類は、環境汚染に敏感なため「環境のカナリア」と呼ばれ、両生類の生息数の減少が地球規模での環境問題に警鐘を鳴らしています。さらに、イモリは再生医療の研究対象として世界的に注目を集めています。 本研究所を設立した目的は、有尾類に関する研究環境を中高生に提…続きを見る
山脇有尾類研究所の設立の経緯
 女子高校生にとって生物学は、物理学や化学に比べて、研究テーマを見つけやすく、将来どのような科学分野に研究に進む場合も入り口になると考え、学内に生命科学分野の研究室と動物飼育室を設置することをスタートラインにした。高校生の科学研究の基幹施設として立ち上げる。準備段階で、2022年3月まで南九州大学の理科教育研究室で使っていた研究機器を2022年4月に山脇学園に移管して、生命科学分野の研究ができる基…続きを見る

このページの先頭へ