• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

文化祭で青空の下でオーケストラ部が演奏

2014年9月 7日

1991年度から1995年度、生徒会顧問として文化祭の企画・運営をしてきた。当時の生徒会は、「生徒会総則」の作成や頭髪の規則に対する意見を陳情するなど、生徒自らが自分の学校を変えようと頑張っていた。文化祭もその一貫であった。文化祭の資材移動では、約600名の生徒を放送室からの生徒会役員の指示で動かしていた。テーマソングもコンペで決めたオリジナル作品にかえた。そんな時代だった。僕自身は、教育活動の中で生徒会が大変重要な位置を占めると考えていた。5年間の取り組みは成功したかに思えたが、その後、急速に求心力を失っていった。全役員を複数の立候補者から選ぶ立会演説も消えていった。現在の文化祭は、一律に、「1年生は展示」、「2年生はパーフォーマンス」、「3年生は模擬店」と決められた枠で企画を募った形になっている。それを生徒も受け入れている。僕自身数年間はこだわりをもってみていたが、後任の顧問に意見を言うこともなかった。そして、20年以上の歳月が流れ、今では僕が顧問をしていた時代の文化祭を知っている教員も残り少なくなってしまった。「挑戦したいという心の底からの声に耳を傾けるか、それをエゴだとつぶしてしまうか」その匙加減が、生徒の活動をマネージメントするために必要だったと今も考えている。そのことは、学校経営、ひいては企業経営において、マネージャ-が教員や社員の意見に対処す際の重要なポイントだと思う。

今回の文化祭で僕の印象に残ったのは、青空の下でのオーケストラの演奏だった。いい企画には、多くの人が集まるというのは当たり前で、企画見せ方の面で秀逸だったと思う。生徒数が少なくなっても、これまで通りのやり方で文化祭を運営していたのでは、人的にも分散して見えて、閑散とした印象を与えてしまうことが避けられない。今回のオーケストラ部の企画のように、まず人が集まるような共感できるような空間を提供するというコンセプトで文化祭の改革したらいいのではないだろうか。若い世代の先生方が、前向きに新しい視点で取り組んでくれることを期待したい。

2014IMG_1974.jpg

2014IMG_1980.jpg

2014IMG_1991.jpg

2014IMG_1995.jpg


  • 投稿者 akiyama : 17:29

最近の記事

第4回高校生両生類サミットを開催  QRコードで申し込み
【交流会のスケジュール】 10:00~10:30 ZOOMへの接続の確認 10:30~10:50 開会行事・ビデオ上映(山脇有尾類研究所の紹介) 10:50~11:20 講義➊日本両棲類研究所所長・篠崎尚史氏 「両生類からの研究の展開」 11:20~11:35 発表① 岐阜県立大垣北高等学校 タイトル:岐阜県に生息する渓流性サンショウウオの生息適地モデルの作成と系統解析 11:35~11:45 …続きを見る
第4回 高校生両生類サミットWeb交流会
目的: ① 女子高校生の理系進学を推進・支援する。 ② ZOOMを使った高校生の科学研究の成果発表を通して、地域を超えた研究交流を行い、理系女子生徒間の友好・仲間意識を深め、全国の理系女子のネットワークの拡充を図る。 ③ 大学や研究所の研究者に、将来のロールモデルとしてメッセージを伝えていただく。 ④ 研究テーマを両生類に絞ることで、深い内容まで踏みこんだアドバイスを行い、高校生の研究レベルの底…続きを見る
2019年購入4年使用PC、Win10からWin11への無償アップデートに挑戦
Shuttleのベアボーンキットで組み立てた自作機がWin10のままだったので、OSをWin11にアップデートしました。機種は2019年11月9日購入のDH310V2(27,489円)です。4年間使用してきましたが、休憩していました。 Win11へのアップデートか可能かどうかを診断したら、「このPCは現在、Win11システムの要件を満たしていません」表示され、TPM2.0が有効になっている必要があ…続きを見る
中高校生の科学研究のためのオープンラボ「山脇有尾類研究所」開所
 中学生高校生が科学研究に取り組むための場所として「山脇有尾類研究所」を開設しました。開所式では、内閣府科学技術イノベーション推進事務局局長、慈恵会医科大学学長、国際医療福祉大学学長にお祝いの言葉をいただき、生徒の研究成果の発表、基礎生物学研究所所長の阿形清和先生に記念講演、研究施設の見学という内容で実施させていただきました。これから、有尾類を研究対象にした生命科学分野の研究と学校ビオトープの造成…続きを見る
山脇有尾類研究所開所式の案内
このたび山脇学園では、有尾類(イモリやサンショウウオなど両生綱有尾目の生物)に特化した研究機関として「山脇有尾類研究所」を設立しました。 両生類は、環境汚染に敏感なため「環境のカナリア」と呼ばれ、両生類の生息数の減少が地球規模での環境問題に警鐘を鳴らしています。さらに、イモリは再生医療の研究対象として世界的に注目を集めています。 本研究所を設立した目的は、有尾類に関する研究環境を中高生に提…続きを見る
山脇有尾類研究所の設立の経緯
 女子高校生にとって生物学は、物理学や化学に比べて、研究テーマを見つけやすく、将来どのような科学分野に研究に進む場合も入り口になると考え、学内に生命科学分野の研究室と動物飼育室を設置することをスタートラインにした。高校生の科学研究の基幹施設として立ち上げる。準備段階で、2022年3月まで南九州大学の理科教育研究室で使っていた研究機器を2022年4月に山脇学園に移管して、生命科学分野の研究ができる基…続きを見る

このページの先頭へ