• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

教員養成の立場で、科学好きを育てる試み、私の願い

2019年10月11日

現在、自分の研究室を地元の高校生に開放して課題研究の場を提供していますが、自分自身が前面に立って高校生を指導する時代ではなく、少しだけでも意思を継いでいただいた若い先生方に頑張って欲しいと考えています。
今、大学で理科の教職課程で教えているのも「何を大切にして理科を教えるのか」「何を大切に生きるのか」ということを考えてもらいたいとの思いからです。

2019-R0017368.jpg

振り返って、指導者として偉そうなことを言ってはいますが、自分の人生の過ごし方そのものも、中途半端だったので、反省して自分の目標を「社会の役に立つことに取り組む」にしています。2009年に「集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会を始めたのもその気持ちからです。この11年間継続して、文科省SSH指定校(ノートルダム清心学園清心女子高等学校)に主催していただいておりますが、採択の期限があるので、将来はスポンサーになって、開催していただける大学を探しています。その大学の歴史の一部として継続していただけるとありがたいです。これまで交流会の実施に協力していただいた高等学校(清心女子・宮城学院、清真学園、文京女子・横須賀学院、山脇学院、宮崎県立都城泉ヶ丘、岐阜県立岐阜高校、県立宮崎北)や大学(奈良女子大・愛媛大・東北大・沖縄科学技術大学院大、福山大)とのネットワークを拡大して生かしていこうとと考えています
。2019年度で全国大会(東京)は11回目を迎え、全国から参加する高校生約400人、ポスター発表数120件に成長しています。2019年度は、地方大会として、沖縄大会(沖縄科学技術大学院大学)、九州大会(南九州大学)、四国大会(愛媛大学)、近畿大会(奈良女子大学)、東北大会(宮城学院大学)も開催する予定です。全国的なネットワーク構築が実現できるかどうか。最後まであきらめずに頑張っていきたいと考えています。

【若手の生物教師からの手紙】
まずは目の前の1日、 1日を乗り切る日々が続きそうですが、秋山先生からのご連絡をいただきふと昨年を振り返る時間ができました。ありがとうございます。
ぼうぼうどりの生物教室も,拝見させていただいております。

「優秀な生徒には目的(いい大学に入学する)に到達するための勉強だけを教えるのか王道になってしまっているのが現状だ。そして,多くの優秀な生徒がそれを受容して,正義感さえ持っている状況かもしれない。その価値観を学校教育の中心に据えて,すべての生徒にその入試対応への能力の優劣に基づく価値観を押し付けてきた。人間は,心をもった生き物だということを忘れてしまっているのではないだろうか。」

という部分は,私も非常に同感しています。
最近ふと,生物学と芸術は似ているかなと感じています。カメの食性や行動,ヒルとの種間関係が分かったところでお金にはつながりません○ただ,研究している本人にとっては,「面白い」 「知りたい」という欲求が,お金にはならない研究へと邁進させます。この部分については,芸術の「表現したい」 「描きたい」という欲求と根源的には重なる部分もあるのかなと思い始めました。変化の激しい・先の見えない時代。これからの生徒には情報の波にのまれず,周囲の目を気にしすぎず自分の「美的感覚」を大切にしながら自分の人生を創り上げていく力が必要ではないかと考えています。

  • 投稿者 akiyama : 08:30

最近の記事

第4回高校生両生類サミットを開催  QRコードで申し込み
【交流会のスケジュール】 10:00~10:30 ZOOMへの接続の確認 10:30~10:50 開会行事・ビデオ上映(山脇有尾類研究所の紹介) 10:50~11:20 講義➊日本両棲類研究所所長・篠崎尚史氏 「両生類からの研究の展開」 11:20~11:35 発表① 岐阜県立大垣北高等学校 タイトル:岐阜県に生息する渓流性サンショウウオの生息適地モデルの作成と系統解析 11:35~11:45 …続きを見る
第4回 高校生両生類サミットWeb交流会
目的: ① 女子高校生の理系進学を推進・支援する。 ② ZOOMを使った高校生の科学研究の成果発表を通して、地域を超えた研究交流を行い、理系女子生徒間の友好・仲間意識を深め、全国の理系女子のネットワークの拡充を図る。 ③ 大学や研究所の研究者に、将来のロールモデルとしてメッセージを伝えていただく。 ④ 研究テーマを両生類に絞ることで、深い内容まで踏みこんだアドバイスを行い、高校生の研究レベルの底…続きを見る
2019年購入4年使用PC、Win10からWin11への無償アップデートに挑戦
Shuttleのベアボーンキットで組み立てた自作機がWin10のままだったので、OSをWin11にアップデートしました。機種は2019年11月9日購入のDH310V2(27,489円)です。4年間使用してきましたが、休憩していました。 Win11へのアップデートか可能かどうかを診断したら、「このPCは現在、Win11システムの要件を満たしていません」表示され、TPM2.0が有効になっている必要があ…続きを見る
中高校生の科学研究のためのオープンラボ「山脇有尾類研究所」開所
 中学生高校生が科学研究に取り組むための場所として「山脇有尾類研究所」を開設しました。開所式では、内閣府科学技術イノベーション推進事務局局長、慈恵会医科大学学長、国際医療福祉大学学長にお祝いの言葉をいただき、生徒の研究成果の発表、基礎生物学研究所所長の阿形清和先生に記念講演、研究施設の見学という内容で実施させていただきました。これから、有尾類を研究対象にした生命科学分野の研究と学校ビオトープの造成…続きを見る
山脇有尾類研究所開所式の案内
このたび山脇学園では、有尾類(イモリやサンショウウオなど両生綱有尾目の生物)に特化した研究機関として「山脇有尾類研究所」を設立しました。 両生類は、環境汚染に敏感なため「環境のカナリア」と呼ばれ、両生類の生息数の減少が地球規模での環境問題に警鐘を鳴らしています。さらに、イモリは再生医療の研究対象として世界的に注目を集めています。 本研究所を設立した目的は、有尾類に関する研究環境を中高生に提…続きを見る
山脇有尾類研究所の設立の経緯
 女子高校生にとって生物学は、物理学や化学に比べて、研究テーマを見つけやすく、将来どのような科学分野に研究に進む場合も入り口になると考え、学内に生命科学分野の研究室と動物飼育室を設置することをスタートラインにした。高校生の科学研究の基幹施設として立ち上げる。準備段階で、2022年3月まで南九州大学の理科教育研究室で使っていた研究機器を2022年4月に山脇学園に移管して、生命科学分野の研究ができる基…続きを見る

このページの先頭へ