• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

2007年に実施したボルネオ海外研修の記録

2021年9月21日

2007-IMG_0605.jpg

2007-IMG_0604s.jpg

SSH事業1期2期10年の教育実践のまとめを書いている。過去の記録をめくっていて、ボルネオ研修の保護者の感想を見つけて、当時を思い出した。
2007年3月、SSH事業1年目の最後に、生徒を引率してマレーシアのボルネオ島で環境学習の海外研修を実施した。あれから14年が経ち、当時は、コタキナバル空港は倉庫のようにみえる田舎の空港であったが、今ではガラス張りのデザインに変わり、国際空港らしくなった。
すべてのサバ大学の先生方にしていただき、研修期間は、2007年3月27日(火)~ 4月7日(火)で、参加費用は12日間で、198,000円の研修旅行だった。

 生徒が困惑したのは、宿舎となる"ホステル"であった。ホステルは、国立競技場(サッカースタジアムなど)に附設された宿泊施設で、滞在中、サッカー大会が開催されていて、多くの選手が滞在していた。
"ホステル"は、大学が手配してくださったが、基本的には地元の人たちのための施設であり、国外からの観光客のための施設ではない。日本では、北海道から沖縄までホテルにウォシュレット付きの便器とエアコンが完備されているのが当たり前だが、現地の"ホステル"は、①トイレを使った後は紙で拭くのではなく、水で洗うのが通常であった。②シャワーは冷水で、風呂がない。③食事はバイキング形式だが、全体的に香辛料がきつい料理が多い。④エアコンがなく、天井の大きなファンで暑さをしのぐしかない(3月でも昼間の気温32℃)。といった環境で、マレーシアの文化そのままの設備であった。
部屋(4 人一部屋)の使い方の説明を受けた後の生徒は、生活習慣があまりにも違うことにショックを受け、すぐに帰りたいと主張する生徒もいた。しかしながら、マレーシアでの不自由過ぎる生活で始まった研修だが、過ごしているうちに慣れ親しんでいったようで、帰るころには"本当の国際交流"を肌身で感じ取ることのできたという生徒がほとんどだった。以下に、帰国後の保護者の感想を示すが、生徒にとって貴重な体験になっていたことがわかる。

○ 高校生の多感な時期に、いろんな体験ができることはとてもよいことだと思います。今後の自分の進路などに、影響を与えられる意味でも、参加させてよかったと思います。

○ 環境を無視しては生活(仕事も含めて)できないこれからの時代に、体験して感じている様々なことを生かして欲しいと思います。家庭ではなかなか難しいこともあるので、学校活動の中で友達や先生方、また現地の同年代の子どもたちと接することができるプログラムは貴重だと思います。ありがとうございます。

○ ボルネオ研修、大変お世話になりました。研修企画をお聞きしていた頃から、保護者として参加させたい内容だと思っておりました。本人もとても興味を持ち、楽しみに申し込みました。そして、他の海外研修では経験できないような感動体験を数多く経験してきたことを(娘の帰ってからの話しを聞き)、大変貴重な研修であったと嬉しく思いました。本当に期待通りで、参加させてよかったと心から思っております。

○ 普段の旅行ではできない自然や動物にふれ、現地の人たちの生活や優しさを体験することのできる、とても有意義な研修旅行と思いました。色々なことを見て聞いて、人間として成長した旅だったように思います。お世話になりました。

○ 日本ではふれることのできないような大自然を、直接目で見てふれることができ、また、現地の大学で生の英語を学習したり、地元の高校生との交流を深められたことは貴重な経験になったと思います。これを機会にもっと積極的にいろんなことにチャレンジし、好奇心を持ち続けて欲しいと思います。

○ マレーシアがどんなところか、また滞在するところがどんな様子か、全く初体験で随分驚いたようでした。(日本では)トイレの水が流れること、コックをひねれば当たり前のようにお湯が出ること、色々と感じたようでした。ただ、頼もしく感じたのは、そういう不便さも楽しんでいた様子が感じられたことです。食べ物については研修の間中、苦労したらしく、帰国して体調がなかなか回復できませんでした。環境の違う日本へ志を持って来られ、日本を学んでくれる外国の方もいらっしゃいます。そういう方たちへも今までとは違う感じ方をしてくれると期待しています。

○ 海外において異文化にふれることができたと強く感じました。中学のニュージーランドでは感じなかったこと、例えば宗教によって生活が違うことが実感できたようでした。娘は左利きなので苦労したようでした。

○ 英語力の違い(第2外国語として)に驚き、より英語力を付けなくてはと、帰ってから力説しています。良い刺激になったようです。また、英語でのプレゼンテーションの機会をいただき、貴重な経験をさせていただけたことを本人も大変喜んでいます。親としても、先生に感謝の気持ちでいっぱいです。

○ サバ大学の先生のお話が良かったようでした。質問を求められ、当たり前の質問は面白くないと言われ、視点の全く違う変な質問は面白いと言われたことを教えてくれました。当たり前を疑うことからが、研究の切り口になる...それを実感した気がしている娘でした。数々の感動体験が次の意欲につながる気がします。経験してきたことを、見たものを、キラキラ目を輝かせて、ひたすら話して聞かせてくれました。聞いていて同じ時を共有したかったと思うくらいでした。本当にありがとうございました。

○ 帰国したとき、一回り大きくなったように感じられるほど成長し、良い経験ができたと思います。ただ、今回は学校としても初めての研修旅行で資料も少なかったので、旅行社から保護者向けの説明会を行って頂ければさらに安心できたと思います。また生徒にも事前学習を何度か行った方がより理解が深まり、有意義な研修になったのではないでしょうか。

○ 本人は是非来年も参加して、英語力をそれまでにもっと身につけていくぞと、勉学に前向きになってきたように感じられます。

○ 研修でのセミナーや野外での研修すべて英語での説明にかかわらず、通訳なしで生徒たちが理解し、外国の生徒たちとも同様に英語でコミュニケーションをとっている様子に、英語教育の大切さを感じるとともに、学校の英語教育の完成度に驚いています。

  • 投稿者 akiyama : 19:52

最近の記事

第4回高校生両生類サミットを開催  QRコードで申し込み
【交流会のスケジュール】 10:00~10:30 ZOOMへの接続の確認 10:30~10:50 開会行事・ビデオ上映(山脇有尾類研究所の紹介) 10:50~11:20 講義➊日本両棲類研究所所長・篠崎尚史氏 「両生類からの研究の展開」 11:20~11:35 発表① 岐阜県立大垣北高等学校 タイトル:岐阜県に生息する渓流性サンショウウオの生息適地モデルの作成と系統解析 11:35~11:45 …続きを見る
第4回 高校生両生類サミットWeb交流会
目的: ① 女子高校生の理系進学を推進・支援する。 ② ZOOMを使った高校生の科学研究の成果発表を通して、地域を超えた研究交流を行い、理系女子生徒間の友好・仲間意識を深め、全国の理系女子のネットワークの拡充を図る。 ③ 大学や研究所の研究者に、将来のロールモデルとしてメッセージを伝えていただく。 ④ 研究テーマを両生類に絞ることで、深い内容まで踏みこんだアドバイスを行い、高校生の研究レベルの底…続きを見る
2019年購入4年使用PC、Win10からWin11への無償アップデートに挑戦
Shuttleのベアボーンキットで組み立てた自作機がWin10のままだったので、OSをWin11にアップデートしました。機種は2019年11月9日購入のDH310V2(27,489円)です。4年間使用してきましたが、休憩していました。 Win11へのアップデートか可能かどうかを診断したら、「このPCは現在、Win11システムの要件を満たしていません」表示され、TPM2.0が有効になっている必要があ…続きを見る
中高校生の科学研究のためのオープンラボ「山脇有尾類研究所」開所
 中学生高校生が科学研究に取り組むための場所として「山脇有尾類研究所」を開設しました。開所式では、内閣府科学技術イノベーション推進事務局局長、慈恵会医科大学学長、国際医療福祉大学学長にお祝いの言葉をいただき、生徒の研究成果の発表、基礎生物学研究所所長の阿形清和先生に記念講演、研究施設の見学という内容で実施させていただきました。これから、有尾類を研究対象にした生命科学分野の研究と学校ビオトープの造成…続きを見る
山脇有尾類研究所開所式の案内
このたび山脇学園では、有尾類(イモリやサンショウウオなど両生綱有尾目の生物)に特化した研究機関として「山脇有尾類研究所」を設立しました。 両生類は、環境汚染に敏感なため「環境のカナリア」と呼ばれ、両生類の生息数の減少が地球規模での環境問題に警鐘を鳴らしています。さらに、イモリは再生医療の研究対象として世界的に注目を集めています。 本研究所を設立した目的は、有尾類に関する研究環境を中高生に提…続きを見る
山脇有尾類研究所の設立の経緯
 女子高校生にとって生物学は、物理学や化学に比べて、研究テーマを見つけやすく、将来どのような科学分野に研究に進む場合も入り口になると考え、学内に生命科学分野の研究室と動物飼育室を設置することをスタートラインにした。高校生の科学研究の基幹施設として立ち上げる。準備段階で、2022年3月まで南九州大学の理科教育研究室で使っていた研究機器を2022年4月に山脇学園に移管して、生命科学分野の研究ができる基…続きを見る

このページの先頭へ