• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

岡山市北部のセトウチサンショウウオ

2023年1月20日

厳しい寒さの毎日ですが、フッと思いつき岡山市北部のセトウチサンショウウオの産卵地へ行ってみました。岡山県内では唯一廃坑内で産卵が見られる場所です。冬眠中のキクガシラコウモリ48個体・セトウチサンショウウオのオス6個体が見られました。残念ながら卵のうは確認できませんでしたが、明らかに産卵行動が見られました。春は近そうですね。(by 山田 勝)

P1190039 2023-01-19 セトウチサンショウウオ_R.JPG

P1190044 2023-01-19 キクガシラコウモリ_R.JPG

  • 投稿者 akiyama : 06:54

最近の記事

『自分を生きる教育を求めて』大田堯から
  大田堯著『自分を生きる教育を求めて』p24-28  学問にとってたいせつなのは、知識のほかに、そういう知識を獲得するための探求の方法と過程、そして何よりも学問すること、探求することの喜び、だいごみでありまして、学問は、いわば世界を認識することへの恋心にその根をもつというぺきであります。学問上の知識や方法だけでなく、学問することの実感、世界認識への恋心を、身体のなかに入れておくということでありま…続きを見る
岡山市北部のセトウチサンショウウオ
厳しい寒さの毎日ですが、フッと思いつき岡山市北部のセトウチサンショウウオの産卵地へ行ってみました。岡山県内では唯一廃坑内で産卵が見られる場所です。冬眠中のキクガシラコウモリ48個体・セトウチサンショウウオのオス6個体が見られました。残念ながら卵のうは確認できませんでしたが、明らかに産卵行動が見られました。春は近そうですね。(by 山田 勝) …続きを見る
山脇学園 成人式の日に同窓会
成人の日。いつも通り、地下2階の研究室でイモリの餌やりをして、夕方帰ろうとしたら、グラウンドに成人式の服装を身にまとった人たちがいました。成人式の日にあわせて、成人を迎える卒業生に集う会を開催しているということでした。 …続きを見る

2023年 年賀状

2023年1月 1日

2023年 年賀状
新春 旧年中は大変お世話になりました。 理科教員養成の仕事を終え、今年度は、都心にある中高一貫の女子校で、生徒の科学研究の指導をしています。まったくの新天地なので、実験ができる環境を整えながら、少しずつ有尾類をテーマにした研究に取り組んでいます。教育現場で働くのはもう少しだと思いますが、よろしくお願い致します。令和五年 元旦 女子校の体育祭の風景 生徒がミクロトームで切片を作成 イモリについて…続きを見る
12月1日 岡山県中部でセトウチサンショウウオの繁殖地で雄が入水
今日は、そろそろセトウチサンショウウオの入水が見られるかもしれないと、少し期待しながら県中部の産地へ出向き、草刈等のメンテを行いながら水路の石の下を確認しました。 待機オス1個体の入水が認められました。(by 山田勝) …続きを見る
岡山県北部ではヒダサンショウウオはすでに来春の産卵場所に移動
渓流内には冬眠前のナガレタゴガエルが確認されましたが、少し大きめの転石下には、初春の産卵を意識したヒダサンショウウオの成体(雄)も見られました。さらに、渓流沿いの廃坑内ではモモジロコウモリ・キクガシラコウモリが冬眠モードに入っていました。 小さな生き物たちの冬越しが始まったようです。(by 山田 勝) …続きを見る

このページの先頭へ