• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

清心中学校・清心女子高等学校 紀要 No.15 の目次

2023年2月 5日

2022-img074.jpg
紀要No.15は、2006年度から20015年度までの文部科学省スーパーサイエンス事業の取り組みを紹介した論文をまとめました。

(1)座談会 理系女子はなぜ少ないか(私立大学連盟)
(2)「生命科学コース(仮称)」設置に向けての教員対象アンケート(秋山繁治)
(3)「科学課題研究」を中心に据えた 女子の理系進学支援教育プログラムの開発(秋山繁治)
(4)生命科学コースのホームルーム担任から始まった学び(橋岡源九郎)
(5)30年の性教育の実践(「学級通信」から授業「生命」,女子生徒の理系進学支援へ)(秋山繁治)
(6)ツールとしてのディベートによる英語力育成(問田雅美)
(7)森林の二酸化炭素吸収の推定(森林の温暖化防止を考えるための教育実践)(秋山繁治)
(8)岡山県下の小学校での学校飼育動物の現状(秋山繁治)
(9)南西諸島での環境学習(自然探究Ⅱ)で女子生徒は何を学んだか(秋山繁治)
(10)熱帯ボルネオ島での環境学習(自然探究Ⅱ)で女子生徒は何を学んだか(秋山繁治)
(11)生命科学コース 好奇心で目を輝かせる生徒へ(秋山繁治)
(12)オオイタサンショウウオの完全飼育下での繁殖方法の開発を目指した科学課題研究(秋山繁治)
(13)化学と環境の結びつきに着目した科学課題研究(坂部高平)
(14)生物と時間との関わりに着目した科学課題研究(田中福人)
(15)バイオエタノール製造に利用できる花酵母を求めて(秋山繁治)
(16)水路がコンクリート化された水田地帯でミシシッピアカミミガメとクサガメはどのように過ごしているか(秋山繁治)
(17)アカハライモリのクローン作成(秋山繁治)
(18)イモリ属の北限に生きるアカハライモリの繁殖戦略(秋から春をまたぐ多重交配の謎を解く)(秋山繁治)
(19)卒業生からのメッセージ集作成から「集まれ!理系女子」の開催へ(秋山繁治)
(20)SSH事業の実施で、学校はどのように変わったか(秋山繁治・田中福人・室山龍三)

※ダウンロードできます。
http://www.shigeharuakiyama.com/bio/1996/05/post-1567.html

  • 投稿者 akiyama : 14:25

最近の記事

岡山県北部で、ナガレタゴガエルが産卵開始
今日はナガレタゴガエルの様子が気になり急遽県北へ向かってみました。 水温6.0℃で林道は雪が深く徒歩での移動を強いられましたが、ナガレタゴカエルの産卵行動・卵塊・雪上へニホンモモンガの糞などなど、小さな生き物たちの気配が随所で感じられました。 本種の産卵行動は始まったばかりのようです。(by 山田 勝) …続きを見る
清心中学校・清心女子高等学校 紀要 No.15 の目次
紀要No.15は、2006年度から20015年度までの文部科学省スーパーサイエンス事業の取り組みを紹介した論文をまとめました。 (1)座談会 理系女子はなぜ少ないか(私立大学連盟) (2)「生命科学コース(仮称)」設置に向けての教員対象アンケート(秋山繁治) (3)「科学課題研究」を中心に据えた 女子の理系進学支援教育プログラムの開発(秋山繁治) (4)生命科学コースのホームルーム担任から始まっ…続きを見る
岡山県南部で出会った生き物たち。
猛烈な寒波が通り過ぎたとは言え、県南部の林床のあちこちには残雪が見られました。少し冷たい風が吹くなか林内を散策していましたら、ヒメネズミとの出会いがありました。また、エノキ樹下では冬越しのゴマダラチョウの幼虫も見られました。 健気に生き抜く小さな生き物たちに乾杯です。(by 山田 勝)…続きを見る
『自分を生きる教育を求めて』大田堯から
  大田堯著『自分を生きる教育を求めて』p24-28  学問にとってたいせつなのは、知識のほかに、そういう知識を獲得するための探求の方法と過程、そして何よりも学問すること、探求することの喜び、だいごみでありまして、学問は、いわば世界を認識することへの恋心にその根をもつというぺきであります。学問上の知識や方法だけでなく、学問することの実感、世界認識への恋心を、身体のなかに入れておくということでありま…続きを見る
岡山市北部のセトウチサンショウウオ
厳しい寒さの毎日ですが、フッと思いつき岡山市北部のセトウチサンショウウオの産卵地へ行ってみました。岡山県内では唯一廃坑内で産卵が見られる場所です。冬眠中のキクガシラコウモリ48個体・セトウチサンショウウオのオス6個体が見られました。残念ながら卵のうは確認できませんでしたが、明らかに産卵行動が見られました。春は近そうですね。(by 山田 勝) …続きを見る
山脇学園 成人式の日に同窓会
成人の日。いつも通り、地下2階の研究室でイモリの餌やりをして、夕方帰ろうとしたら、グラウンドに成人式の服装を身にまとった人たちがいました。成人式の日にあわせて、成人を迎える卒業生に集う会を開催しているということでした。 …続きを見る

このページの先頭へ