• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

山脇学園省SSH採択にいたるこれまでの取り組みと今後の課題

2025年4月26日

1a9c9697-26db-4fd3-810c-ff67bc0895cf.png

1. 本校の伝統とこれまでの教育環境整備
〇創立者・山脇房子女史の志を受け継ぎ、女子教育を推進。
〇旧短期大学の施設を活用し、探究活動用研究室や実験圃場を整備。
〇法人直轄の「山脇有尾類研究所」を設立、研究室・飼育室を整備。
〇2025年度に、環境教育・生命科学研究のための「研究用ビオトープ」を新設予定。

2. 教育・研究活動の広がり
〇研究所は国内外の専門機関と連携し、社会との交流も促進。
〇高校生対象の「両生類サミット」を共催し、2024年度から主催。
〇理系女子の育成交流会「集まれ!理系女子」にも継続参加。

3. 社会背景と教育課題
〇ジェンダーギャップ解消は依然として重要課題。
〇女性科学技術人材の育成が社会的要請。

4. 取り組みと目標
〇科学・技術に関心を持ち続ける女子生徒の育成(裾野拡大)と、家庭・社会全体の意識改革が必要。
〇理系選択率を50%に引き上げる。
〇教育の在り方を「教わる場」から「学ぶ場」へ転換し続ける。
〇地域に開かれた学校づくり。

5. 過去の取り組み実績
〇SPPでの女子中学生理数教育プログラム開発経験あり。
〇ISEF出場を目指し、各種科学コンテストに参加。

6. 学内体制整備
〇校長主導で2022年度「SSH準備委員会」「ISP運営委員会」を設置。
〇サイエンスクラス(2025年度からサイエンスコース)を編制し、探究活動を保証(関連目標➂)。

7. 生徒の課題と対応策
〇探究活動を継続しない生徒も出ている。
〇文理選択や受験方針の変化、背景に家庭の意向。
〇解決策:縦のつながり形成、少人数制探究指導、保護者・卒業生の参画促進(関連目標➂④)。

8. 教職員の課題と対応策
〇指導力の高い教員の確保が課題。
〇教職員自身が研究者マインドを持ち、外部機関とも連携し、ファシリテーター能力を育成する。
〇生徒と教職員の成長を可視化するCBT検定試験の開発を推進。

  • 投稿者 akiyama : 11:32

最近の記事

オープンスクールで小学生に有尾研を紹介
6月21日、山脇学園中学校・高等学校のオープンスクールが開催され、来校者に向けて山脇有尾類研究所の動物飼育室を一般公開しました。現在、飼育している有尾類は、アカハライモリ、アマミシリケンイモリ、オキナワシリケンイモリ、イベリアトゲイモリ、オオイタサンショウウオです。アカハライモリ、アマミシリケンイモリ、オキナワシリケンイモリは、昨年度のJSECで科学技術政策担当大臣賞を受賞した研究において扱った種…続きを見る
回転型ミクロトームにCoMBIを装着して、3D画像作成に挑戦
群馬県立県民健康科学大学の多鹿先生により開発された撮影システム「CoMBI」を、有尾類研究所の回転式ミクロトームに組み込んでいただいた。この装置で、パラフィン包埋された標本の切断面をデジタルカメラで位置をずらさずに連続撮影し、その画像をもとにパソコンソフトを用いて3D構造を構築する手法を学んだ。 有尾研では、この装置を活用して、まずイモリの貯精嚢の構造解明に挑戦する予定である。今後は、固定した標本…続きを見る
有尾研の高1・高2の生徒の研究報告
有尾類研究所で研究に取り組む生徒たちは、これまでの研究の進捗を報告し、先生方や先輩方から講評を受けながら、自分たちでディスカッションを重ねて研究を進めている。 高校1年生は「飼育下におけるオオイタサンショウウオ幼生の形態特性に関する研究」、高校2年生は「新規モデル生物イベリアトゲイモリの飼育と観察」をテーマとしている。 当面の目標は、9月に開催される動物学会における高校生ポスター発表であり、6月2…続きを見る
4ヶ月育てたオオイタサンショウウオ幼生を放流
3月から、有尾類研究所の動物飼育室で孵化後4か月育てていたオオイタサンショウウオ(絶滅危惧Ⅱ類)が変態を迎え、四肢が形成され、鰓が消失して、一斉に上陸を始めました。 現在、ビオトープにおける繁殖や発生の観察、幼生の行動、配偶行動などを研究しています。野外から成体を採取することはせず、繁殖用に設置された人工池で得られた卵嚢から孵化・飼育した個体を研究に用いています。実験・観察を終えた個体は、人工池へ…続きを見る
マタイによる福音書第9章16節・17節 「新しい時代の科学教育に刷新すること」
マタイによる福音書第9章16節には、次のように記されています。 「だれも、真新しい布切れで古い衣に継ぎを当てたりはしません。そんな継ぎ切れは衣を引き裂き、破れがもっとひどくなるからです。」 真新しい布を古い衣に継ぎ当てとして使うと、どうなるでしょうか。新しい布は、水を含むと縮む性質があるため、継ぎ当てられた古くて傷んだ布地は引っ張られて裂けてしまい、かえって破れがひどくなってしまうのです。 さら…続きを見る
岡山県最大の山火事、2か月後のセトウチサンショウウオ生息調査
岡山県で発生した最大の山火事は、2025年3月23日に岡山市南区飽浦(あくら)地区で発生し、同年4月11日に鎮火が宣言されました。この火災は、岡山県内で記録に残る中で最大規模となる約565ヘクタールの山林を焼失しました。復旧作業を進めるため、多くの場所が立ち入り禁止となっています。 この山火事による生態系への影響が懸念されているため、立ち入り禁止区域外にあるセトウチサンショウウオの生息地において、…続きを見る

このページの先頭へ