1. 本校の伝統とこれまでの教育環境整備
〇創立者・山脇房子女史の志を受け継ぎ、女子教育を推進。
〇旧短期大学の施設を活用し、探究活動用研究室や実験圃場を整備。
〇法人直轄の「山脇有尾類研究所」を設立、研究室・飼育室を整備。
〇2025年度に、環境教育・生命科学研究のための「研究用ビオトープ」を新設予定。
2. 教育・研究活動の広がり
〇研究所は国内外の専門機関と連携し、社会との交流も促進。
〇高校生対象の「両生類サミット」を共催し、2024年度から主催。
〇理系女子の育成交流会「集まれ!理系女子」にも継続参加。
3. 社会背景と教育課題
〇ジェンダーギャップ解消は依然として重要課題。
〇女性科学技術人材の育成が社会的要請。
4. 取り組みと目標
〇科学・技術に関心を持ち続ける女子生徒の育成(裾野拡大)と、家庭・社会全体の意識改革が必要。
〇理系選択率を50%に引き上げる。
〇教育の在り方を「教わる場」から「学ぶ場」へ転換し続ける。
〇地域に開かれた学校づくり。
5. 過去の取り組み実績
〇SPPでの女子中学生理数教育プログラム開発経験あり。
〇ISEF出場を目指し、各種科学コンテストに参加。
6. 学内体制整備
〇校長主導で2022年度「SSH準備委員会」「ISP運営委員会」を設置。
〇サイエンスクラス(2025年度からサイエンスコース)を編制し、探究活動を保証(関連目標➂)。
7. 生徒の課題と対応策
〇探究活動を継続しない生徒も出ている。
〇文理選択や受験方針の変化、背景に家庭の意向。
〇解決策:縦のつながり形成、少人数制探究指導、保護者・卒業生の参画促進(関連目標➂④)。
8. 教職員の課題と対応策
〇指導力の高い教員の確保が課題。
〇教職員自身が研究者マインドを持ち、外部機関とも連携し、ファシリテーター能力を育成する。
〇生徒と教職員の成長を可視化するCBT検定試験の開発を推進。