• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

山脇学園SSH申請に関わる現状の分析と課題

2025年4月26日

1. 本校の伝統と環境整備
創立者・山脇房子女史の志を受け継ぎ、女子教育に注力してきた。
旧短期大学の施設を活用し、探究活動用研究室や実験圃場を整備。
法人直轄の「山脇有尾類研究所」を設立、研究室・飼育室を備える。
2024年度には、環境教育・生命科学研究のための「研究用ビオトープ」を新設予定。

2. 教育・研究活動の広がり
研究所は国内外の専門機関と連携し、社会との交流も促進。
高校生対象の「両生類サミット」を共催し、次年度からは主催校に。
理系女子の育成交流会「集まれ!理系女子」にも継続参加。

3. 社会背景と教育課題
ジェンダーギャップ解消は依然として重要課題。
女性科学技術人材の育成が社会的要請となっている(課題➊)。

4. 取り組みと目標
科学・技術に関心を持ち続ける女子生徒の育成(裾野拡大)と、家庭・社会全体の意識改革が必要(課題➋)。
理系選択率を50%に引き上げる(関連目標➂④)。
教育の在り方を「教わる場」から「学ぶ場」へ転換し続ける(課題➌)。
地域に開かれた学校づくり(課題❹)。

5. 過去の取り組み実績
SPPでの女子中学生理数教育プログラム開発経験あり。
ISEF出場を目指し、各種科学コンテストで受賞実績多数(JSEC、日本動物学会、環境科学会など)。

6. 学内体制整備
校長主導で「SSH準備委員会」「ISP運営委員会」を設置。
サイエンスクラス(2025年度からサイエンスコース)を編制し、探究活動を保証(関連目標➂)。

7. 生徒の課題と対応策
探究活動を継続しない生徒も出ている(課題➎)。
文理選択や受験方針の変化、家庭の意向が背景に。
解決策:縦のつながり形成、少人数制探究指導、保護者・卒業生の参画促進(関連目標➂④)。

8. 教職員の課題と対応策
指導力の高い教員の確保が課題(課題➏)。
教職員自身が研究者マインドを持ち、外部機関とも連携し、ファシリテーター能力を育成する。
生徒と教職員の成長を可視化するCBT検定試験の開発を推進(関連目標⑤)。

  • 投稿者 akiyama : 11:32

最近の記事

ホームページ「ぼうぼうどりの生物教室」の魅力は?
ChatGPTでは、「教育的・研究的に極めて高い魅力があり、特に生物教育に携わる方や、科学課題研究に取り組む中高生にとって貴重な情報源となっています」とあり、以下のように分析しています。 1. 有尾類を中心に据えた科学教育の実践記録 イモリやサンショウウオなど有尾両生類の飼育・繁殖・教材化に関する詳細な記録が多数掲載。 単なる飼育記録にとどまらず、科学的探究や研究手法の解説、実験デザインの工夫など…続きを見る
ChatGPTに自分の考えの解説を求めた
秋山繁治(あきやま しげはる)先生の考え方は、教育者・研究者としての長年の実践を通じて一貫しており、彼の教育と研究の理念を以下のような柱でまとめられます: 1. 「生きた教材」としての有尾類(イモリ・サンショウウオ) 約30年以上、有尾両生類を継続的に飼育・繁殖し、教材として活用。 生命の尊さ・多様性・進化を実感させる具体的な教材として位置づけ、生徒の「科学する心」を育てる。 「命を見つめること…続きを見る
山脇有尾類研究所の研究環境
2022年の4月に移動して、ちょうど3年。大学の研究室を引き上げて持参した荷物が無造作に置かれた部屋から始まりました。ただし、たった3ヶ月で、東京の生活のストレスで6月には心不全で倒れました。少しずつ体調が回復して、生徒の科学研究のサポートができるようになりました。 …続きを見る
Evidence for the true fall-mating in Japanese newt <i>Cynops pyrrhogaster</i>
2011年10月1日 Zoological Science 28:758-763 Akiyama.S, Iwao.Y., Miura.I : Evidence for True Fall-mating in Japanese Newts Cynops Pyrrhogaster 「日本産アカハライモリにおける秋交配の証明」の要旨  アカハライモリは日本の固有種であり、本州、四国、九州および隠岐、壱…続きを見る
no image
■ 基本仮説 「志」を持ち社会変革を担う女性科学技術人材の育成には、知識・体験・研究を文理横断的に系統立てた教育プログラムが必要。 大学・研究機関・他校と連携し、研究力・国際感覚・データ活用力・言語運用能力を育成する。 全国的な教育ネットワークを拡大し、学内・社会の意識改革を促す。 生徒の主体性を育て、教師も対話型指導に変容する。 これらを6つのテーマに分けて具体化する。 【6つのテーマと主な取り…続きを見る
no image
1. 本校の伝統と環境整備 創立者・山脇房子女史の志を受け継ぎ、女子教育に注力してきた。 旧短期大学の施設を活用し、探究活動用研究室や実験圃場を整備。 法人直轄の「山脇有尾類研究所」を設立、研究室・飼育室を備える。 2024年度には、環境教育・生命科学研究のための「研究用ビオトープ」を新設予定。 2. 教育・研究活動の広がり 研究所は国内外の専門機関と連携し、社会との交流も促進。 高校生対象の「両…続きを見る

このページの先頭へ