• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

山脇学園SSHの研究開発の仮説まとめ

2025年4月26日

■ 基本仮説
「志」を持ち社会変革を担う女性科学技術人材の育成には、知識・体験・研究を文理横断的に系統立てた教育プログラムが必要。
大学・研究機関・他校と連携し、研究力・国際感覚・データ活用力・言語運用能力を育成する。
全国的な教育ネットワークを拡大し、学内・社会の意識改革を促す。
生徒の主体性を育て、教師も対話型指導に変容する。

これらを6つのテーマに分けて具体化する。

【6つのテーマと主な取り組み】
テーマⅠ:都市環境を活用した指導【立地・機能】
地域連携型環境調査に参加、生物多様性・環境保全意識を育成。
研究用ビオトープの整備・管理を通して都市生態系を理解。
文理融合型の総合知で「環境」という複雑系に挑む力を育む。

テーマⅡ:学内研究所を拠点とした連携【連携・協働】
大学・研究機関との連携強化でロールモデルと出会い、将来像を描く。
科学技術倫理を考える教育を推進。
UNESCOスクール認証取得で国際交流基盤を整備。

テーマⅢ:プレゼンテーション能力育成【主体性】
YSEや外部発表、サミット主催などで発信・討論力を向上。
地域講座への講師参加でリスク管理・コミュニケーション力を育成。

テーマⅣ:ISP(統合科学プログラム)の開発【総合知】
校務改革・教員勤務改革で探究活動推進体制を確立。
英語・情報・倫理教育を探究型で強化。
生命倫理・環境課題に取り組む授業「生命」を開発。

テーマⅤ:サイエンスコース設置による文化醸成【探究環境】
サイエンスクラスを「コース化」し、理系探究文化を醸成。
縦横の交流による自己効力感の向上とキャリア形成支援。
卒業生メンターによる支援組織づくり。

テーマⅥ:探究力・探究指導力の評価【評価】
生徒の探究力を批判的思考・主体性に分けて適切に評価。
教員のファシリテーター能力も評価・育成。
CBT形式の検定試験を開発し、定量的な評価体制を確立。

  • 投稿者 akiyama : 11:58

最近の記事

ホームページ「ぼうぼうどりの生物教室」の魅力は?
ChatGPTでは、「教育的・研究的に極めて高い魅力があり、特に生物教育に携わる方や、科学課題研究に取り組む中高生にとって貴重な情報源となっています」とあり、以下のように分析しています。 1. 有尾類を中心に据えた科学教育の実践記録 イモリやサンショウウオなど有尾両生類の飼育・繁殖・教材化に関する詳細な記録が多数掲載。 単なる飼育記録にとどまらず、科学的探究や研究手法の解説、実験デザインの工夫など…続きを見る
ChatGPTに自分の考えの解説を求めた
秋山繁治(あきやま しげはる)先生の考え方は、教育者・研究者としての長年の実践を通じて一貫しており、彼の教育と研究の理念を以下のような柱でまとめられます: 1. 「生きた教材」としての有尾類(イモリ・サンショウウオ) 約30年以上、有尾両生類を継続的に飼育・繁殖し、教材として活用。 生命の尊さ・多様性・進化を実感させる具体的な教材として位置づけ、生徒の「科学する心」を育てる。 「命を見つめること…続きを見る
山脇有尾類研究所の研究環境
2022年の4月に移動して、ちょうど3年。大学の研究室を引き上げて持参した荷物が無造作に置かれた部屋から始まりました。ただし、たった3ヶ月で、東京の生活のストレスで6月には心不全で倒れました。少しずつ体調が回復して、生徒の科学研究のサポートができるようになりました。 …続きを見る
Evidence for the true fall-mating in Japanese newt <i>Cynops pyrrhogaster</i>
2011年10月1日 Zoological Science 28:758-763 Akiyama.S, Iwao.Y., Miura.I : Evidence for True Fall-mating in Japanese Newts Cynops Pyrrhogaster 「日本産アカハライモリにおける秋交配の証明」の要旨  アカハライモリは日本の固有種であり、本州、四国、九州および隠岐、壱…続きを見る
no image
■ 基本仮説 「志」を持ち社会変革を担う女性科学技術人材の育成には、知識・体験・研究を文理横断的に系統立てた教育プログラムが必要。 大学・研究機関・他校と連携し、研究力・国際感覚・データ活用力・言語運用能力を育成する。 全国的な教育ネットワークを拡大し、学内・社会の意識改革を促す。 生徒の主体性を育て、教師も対話型指導に変容する。 これらを6つのテーマに分けて具体化する。 【6つのテーマと主な取り…続きを見る
no image
1. 本校の伝統と環境整備 創立者・山脇房子女史の志を受け継ぎ、女子教育に注力してきた。 旧短期大学の施設を活用し、探究活動用研究室や実験圃場を整備。 法人直轄の「山脇有尾類研究所」を設立、研究室・飼育室を備える。 2024年度には、環境教育・生命科学研究のための「研究用ビオトープ」を新設予定。 2. 教育・研究活動の広がり 研究所は国内外の専門機関と連携し、社会との交流も促進。 高校生対象の「両…続きを見る

このページの先頭へ