• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

北竜町ひまわりの里(北海道雨竜郡北竜町)

2025年7月16日

約23ヘクタール(東京ドーム約5個分)に、200万本ほどのひまわりが咲く、日本最大級のひまわり畑です。「ひまわりまつり」は、2025年は7月20日(日)~8月18日(月)の開催ですが、その前の時期だったので、まだ満開ではありませんでした。
8月上旬が満開のピークとされています。入場は無料でした。

2025-IMG_6462.jpg

2025-IMG_6473.jpg

2025-IMG_6340.jpg

2025-IMG_6338.jpg

ひまわりの花言葉は、日本では、太陽の方向に花を向ける習性(向日性)から「あなただけを見つめる」。また、ひまわりのまっすぐな姿から「愛慕・崇拝」で、純粋な憧れや尊敬の意味が込められています。
西洋では、ギリシャ神話で、太陽神アポロンを見つめ続けた水の精クリュティエがひまわりになったという逸話とも結びついていて、"Adoration(崇拝)、Loyalty(忠誠)、Longevity(長寿)です。

  • 投稿者 akiyama : 13:47

最近の記事

「朝はくる」 柴田トヨ
柴田トヨ著 詩集『くじけないで』p82-83より。 朝はくる 一人で生きていく と、決めた時から 強い女性になったの でも 大勢の人が 手をさしのべてくれた 素直に甘えることも 勇気だと わかったわ (私は不幸せ・・・・・・) 溜息をついている貴方 朝はかならず やってくる 朝陽も 射してくる筈よ 2010年12月31日、NHKのドキュメンタリー番組で、99歳(1911年6月26日生まれ)の詩人…続きを見る
考えるということ 池田晶子
池田晶子の『14歳からの哲学・考えるための教科書』の古本を入手した。 1960年生まれ、私より4年年下。2007年に腎臓癌で亡くなられている。今回読んだ本は、中学生・高校生向けに書かれた本で、2002年に発行されている。彼女の代表作である。闘病生活の中で書かれた可能性がある。 この本で強調されているのは、「悩む」のではなく、「考えろ」というメッセージである。 「悩む」とは、感情に絡め取られている…続きを見る
「ひとをそしる心をすて 豆の皮むく」 尾崎放哉
尾崎放哉(おざき ほうさい)は、1885年(明治18年)に鳥取県鳥取市に生まれ、高校時代から句作を始め、校友会雑誌に俳句や短歌を残している。第一高等学校で夏目漱石に出会い、「一高俳句会」に入会、夏目漱石に師事。 この頃は伝統俳句が多く、「ホトトギス」への投句も行っていた。「一高俳句会」で荻原井泉水に出会い、大学卒業後は無季自由律俳句を詠むようになった。「層雲」に投句を始めて頭角を表し、種田山頭火と…続きを見る
道路脇の売店で見つけたマレーシアの果物
熱帯気候で育つ果物には、どんなものがあるのだろうか。最終日にクアラルンプール空港に向かう途中で道路脇の売店に立ち寄った。これまで食べた経験があるものもあるけど、はっきりと種類が判らないので、現地の知り合いにmessengerで写真を送って、種名を尋ねた。    道路脇の売店を覗くと、日本では見ることのない食品が並んでいます。    ほとんどの果物は、日本の普通の店では見られないですね。しかも、新鮮…続きを見る
「ヤシの実」の中の液体を飲み、固形の胚乳を食す
ヤシの木にできる果実は、収穫される前の成熟していない緑色の果実を「ヤシの実」、茶色く成熟したものや加工品に対して「ココナッツ」と呼ばれます。 成熟した果実の大きさは直径30ほどで、重さは4kg近くになります。 果皮は茶色いのが一般的ですが、熟す前は緑色をしています。皮は厚く、食べられるのは中身の"胚乳"と呼ばれる部分です。 液体と固形の胚乳があり、液体はそのままジュースとして、固形はお菓子やオイル…続きを見る
マレーシアで大学を中心に稲作の研究
大学が民間と協力して、広大な耕作地を使って稲作の研究を行っていた。持続可能な開発のとして、刈り取った稲藁の再利用の方法を研究として、藁を細かく切断し、さらに粉末の状態にして、板材に加工して利用する技術が開発されていた。 …続きを見る

このページの先頭へ